2021年2月22日 (月)

【883】1年生の春休みと定期試験への取り組み

皆さんこんにちは、作業療法学科一年の匂坂と鈴木です



私は春休みがはじまり時間を気にしなくなって、生活リズムがおかしくなりつつあります。
皆さんは規則正しい生活ができていますでしょうかsign02



先日聖隷クリストファー大学では期末テストが行われました。新型コロナウイルスの影響
で例年よりテストの教科数が少なかったようですが、神経解剖学や運動学など専門知識が
問われる問題でとても苦戦しましたbearing



みんなで取り組んだときの様子はこちら







作業療法学科はインスタもやっているのでぜひそちらものぞいてみてくれると嬉しいですcamera




このような知識は実際の現場に出たときに、根拠のある治療をすることにつながるのでとて
も大切ですflair


しかし忘れるなというのは無理な話なので、定期的に勉強をし直して思い出
しながら頑張っていきたいと思います。



今回は期末テストについて紹介しました。

今、普段より時間が余っているという方も多い
と思うので皆さんも本を読むなり、資料をあさるなりして今からなにかについて学び始めてはどうでしょうかbook

学ぶということはなかなか楽しいものですよpencil




最後まで読んでくださりありがとうございました



2021年2月15日 (月)

【882】見学実習が終わりました!

こんにちは、一年の匂坂と鈴木ですchick

最近は風が更に強まり、コートが更に手放せなくなりましたsweat01

皆さんはしっかりと防寒対策していますか?


さて、今回は「実習後セミナー」について紹介したいと思いますpencil

この授業では、2月3日~9日に初めての見学実習postofficeに行った一年生が、学んだことを話し合い、グループに分かれて発表を行いました。

Img_0833



まず、グループに分かれ、「ワールドカフェcafe」という方法を使って、それぞれ実習で学んだことを話し合いました。

Img_0839

Img_0850


また、話し合った結果から、「作業療法士になるために必要なこと」「そのためにどのような取り組みをするか」というテーマのもと、発表を行いました。

Img_0866

Img_0885




この発表を通して、今後の学習目標や実習での取り組み方などについて、考えることができ、とても良い時間になったのではないかと思いますshine


コロナの影響がまだ続いている中、現場を見学・体験させていただく貴重な機会を作っていただき、病院・施設の皆様、利用者の皆様、本当にありがとうございました!

今回の経験を、今後の大学生活での勉強に生かし、頑張っていきたいと思いますsign01


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2021年2月12日 (金)

【881】杏林堂さんとのコラボ動画~第1弾~

皆さんこんにちは、OT学科2年の杉浦ですclover

最近少しずつ暖かい日が増えてきましたねcherryblossom
 
今回は先日行った、杏林堂さんと聖隷クリストファー大学のコラボ動画の撮影風景についてお伝えしますmovie

Img_3144



この企画は、コロナの影響で「おうち時間house」が長引く中、家にいても健康に過ごすためのストレッチなどを杏林堂さんがYouTubeで配信されており、そこに作業療法や理学療法などの専門的な視点を取り入れて、新しい企画を一緒に作れれば・・・というお話から実現しましたshine


作業療法学科からは私も含め、3人の学生が企画に参加させて頂きましたnote

Img_3151



初回は、お家できる寄せ植えについて、紹介させていただきましたbud
慣れない撮影で緊張しましたが、杏林堂のスタッフさんにたくさん声を掛けていただき、終始楽しく撮影が進みましたsign01

Img_3161



 
撮影した動画は杏林堂さんのYouTubeチャンネルの方で公開されています。
お時間があれば、ぜひご覧ください。



現在、別の企画も考え中です。
そちらの方もぜひ楽しみにしていてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


2021年2月 5日 (金)

【880】国試壮行会!

こんにちはsun
作業療法学科4年の山田、山本です。


先週、国家試験壮行会を開いてもらいましたsign03

20210203140440




3年生が中心となって、長編の動画をたくさん準備してくれましたmovie

後輩からのダンスや・・・

20210203141022_1


先生方からの激励コント・・・

20210203141444


4年間の大学生活を振り返った写真のスライドショー・・・

20210203140142_2


など、とても面白く、懐かしく、温かい気持ちになりましたconfident


また、学科長の伊藤先生からは、「スマイル」という曲を弾き語りでエールを送ってくださいましたnote

20210203142656


最後に、ひとりひとりに手作りの合格キットカットお守りが入ったプレゼントをいただきましたpresent

20210203145102

20210203145116

たくさんの応援を受け、全員合格に向けてさらに士気が高まりましたup

残りの期間、体調管理や生活リズムにも気をつけ、勉強に励みたいと思いますpencil

20210203145000





OTインスタには、別カットの写真もあるので、ぜひご覧ください。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


2021年2月 2日 (火)

【879】老年期作業療法の事例検討〜PBLとMTDLPで事例検討〜

皆さんこんにちは!OT学科2年の杉浦です!

定期テストも終わり、春休みに入りましたcherryblossom
来年度はいよいよ3年生
秋には臨床実習もあるので気を引き締めていきたいですbearingdash


 
さて今回は老年期作業療法学という授業で行った、事例発表についてお伝えしていきたいと思いますsign01



老年期作業療法学という授業は、グループワークや講義を通して高齢期に多い疾患や、その疾患に対する作業療法について学ぶ授業です。

202101111






今回の事例検討では大腿骨大転子骨折をした90代の女性の事例を検討しました。


202101112









それぞれのグループでこの女性の、紅葉を娘と見に行きたいという目標に対してどのようなアプローチをしていくか、MTDLP(生活行為向上マネジメント)を用いて、同じ事例でもグループによってそれぞれ違いがあり、大変興味深い事例検討会となりましたhappy01

202001141





これから学年が上がると実際の現場で患者さんを相手にこの授業で行ったアプローチを考えて行かなければなりません。


202001143






それの予行練習として、これからの授業でも事例へのアプローチを根拠に基づいて考える力をつけていきたいですupshine


最後まで読んでくださりありがとうございました