こんにちは、教員の鈴木です
今回は2年生の演習の様子についてお伝えします
2年生の身体障害作業療法学では
毎年、患者会のみなさんにご協力頂き
実際の身体に触れて学ばせて頂く機会を設けています
本年度も学生は6つのグループに分かれて
面接と評価を行いました
面接では生活上でもっと上手になりたいことや
困っていること等、生活の行為に関する作業
身の回りの動作や趣味のこと、生活の事についてお話を伺いました
その後は一人一人評価を実施していきます
相手に伝わりやすいよう、専門用語を言い換えて話したり
安全性に配慮しながら行ったりと実践的な経験を得ることが出来ました
もちろん学生同士での練習はしてきましたが
当事者の人に対して行うのは初めてと言うこともあり
ぎこちなかったり、説明につまってしまうこともありました
終わった後は、教員から振り返り
評価を行うときの注意点や対象者への配慮の方法についてアドバイスしました
学生のみなさんは、次回の演習に向けて自己学習に取り組んできましょうね
患者会のみなさまご協力ありがとうございました
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
12月12日(土)に「作業療法をもっと知るための講座」を開催しました
お集まりいただいたみなさまありがとうございました
作業療法士がどんな所で働いているのか
そもそも作業療法の「作業」って何を意味しているのか
働く場所や学生生活、国家試験についてお話ししました
また今回は4年生から作業療法学科で学んだ体験談を話してもらいました
初めは作業療法の事がよく分からなかったけど
作業療法を学ぶにつれてとても興味が湧いてきて
対象者の生活や人生に考えることに繋がる大事な仕事だと知り
自分自身の生活を振り返りより良くすることにも繋がったと話してくれました
そして、進路選択するときには作業療法のこともよく知った上で
自分の進みたい道を選んで欲しいと伝えてくれました
作業療法は対象となる人の生活をより良くすることに繋げる
こころとからだのリハビリテーション職種です
対象者ひとりひとりの人生に寄り添って関わります
これからも作業療法のことを知って頂けるように
イベントを考えて行っていきたいと思います
Webパンフレットはこちらからご覧下さい
(画像クリックでウェブパンフレットページが開きます)
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の小田原です。
11月28日、29日に浜松市のクリエイト浜松で
第19回作業科学セミナーを開催しました。
作業科学セミナーは、日本国内で年に一度開催される作業科学のカンファレンスです。
今回の学会テーマは「Transition:人々の生活・人生における移行と作業」でした。
基調講演はアイルランドのコークカレッジ大学のジニ―・ジャクソン先生
佐藤剛記念講演はスウェーデンのカロリンスカ研究所の浅羽エリック先生に頂きました。
シンポジウムには、人類学、都市計画、看護と多彩な分野からの先生方をお呼びして、議論を楽しみました。さらに、口述発表、ポスター発表、ワークショップと多彩な内容でした。
何より参加者が200名を越え、うれしい反響をたくさんいただきました。
講師の先生方からも、幅広い研究の興味と暖かい雰囲気がよいというお褒めを頂きました。
なんと、このカンファレンスを支えたのが
聖隷クリストファー大学と大学院の卒業生を中心とする実行委員のメンバーでした
本学を始めとするOT学生もボランティアとして参加しました
写真で雰囲気を堪能ください。
来年は名古屋で開催の予定です。
最後まで読んで下さりありがとうございました
皆様、こんにちは
OT学科2年の長谷です
驚くぐらい寒くなってきました‥
皆さんは、風邪を引いてませんか
最近、授業中に鼻をすする音や咳の音が聞こえてきました
マスクなどをして、風邪予防に努めましょう
本日のブログは、、、
「授業風景〜作業技術学の様子〜」
「NYPからの実習生とのホームステイの思い出」
の二本立てでございます
まずは「授業風景〜作業技術学の様子〜」です
先週、木曜日に行われる作業技術Ⅲの授業で感覚統合療法を体験しました
ブランコ、滑り台、おもちゃ、ボールプール、トランポリン
スケートボードの6種類を体験しました
滑り台やブランコも乗り方一つで、また違った楽しさがあったり
それぞれの遊びで、「楽しい!」と思う人や「怖い‥」と思う人も居ます。
そういった感覚を自分の体で感じる事で
お子さんに対する治療を考えていくものです
作業療法学科では、このような「遊び」を通した治療を学ぶ事が多く
授業も楽しいものが多いのが特徴です
続いて、、、「NYPの作業療法実習生とのホームステイの思い出」です
10月の下旬から11月の上旬まで
シンガポールからの実習生を2人迎えました
そして初日の金曜から月曜の朝までは僕の家に
シンガポールからの実習生がホームステイに来ました
滞在中は一緒にご飯を食べに行ったり‥
公園でピクニックしたりなど、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました
歓迎パーティではたくさんのOT学科のみんなが集まってくれました
たくさんの思い出が出来て、これからも連絡を取り合いたいなって思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございました