« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月26日 (金)

【776】発達支援と教員免許更新の研修会〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、教員の伊藤ですbasketball

7月18日に静岡県立浜松特別支援学校へ訪問支援をしてきましたbuilding

4名の児童生徒さんに対し、助言等を行いました。

具体的には靴を履く、ボタン、雑巾絞り、お箸などの生活面や側弯や姿勢の運動面に対し、指導を行いました。今年も3回訪問させていただく予定です。


次回は9月に訪問する予定です。また、よろしくお願いします。


201907262




7月20日(土)に静岡大学で開催されました教員免許状更新講習会の講師をしてきました。

教員免許状は、10年間の有効期間が設けられ、教員免許状を更新するためには、2年間で30時間以上の更新講習の受講・修了が必要ですpencil


講師を引き受けて今年で10年目です。
今年度も「作業療法からみた発達障がいの理解と支援」というテーマで、6時間(75分×4コマ)の授業をしてきました。


そして、5コマ目には試験をして、合格すると修了・認定となります。参加者は、幼稚園教諭から高校教員と様々でした。日頃の教育に少しでもお役に立てればと思います。



201907261

※写真の掲載には許可を得ています


今後も、作業療法士だけでなく、発達支援に関わるお子様や保護者、支援者のみなさなもお力になっていこうと考えております

最後まで読んでくださりありがとうございました





2019年7月24日 (水)

【775】作業療法とは何か?~PBL発表~

こんにちは。教員の飯田ですnotes
そろそろ梅雨が明けそうですね。今年の夏の暑さが気になるところですsun

さて、今回は1年生の授業で行った発表風景をお届けしたいと思います。




1年生は、「作業療法概論」という授業でPBLを通して、

作業療法とはなにか?」というテーマについてアクティブラーニングを行ってきました。

PBLとは、問題基板型学習:Problem Based Learning のことで、

あるテーマ(シナリオ)をもとに、小グループで問題についてディスカッションし、

情報収集・交換を行い、まとめて発表するという学習法ですpencil

小グループでの話し合いの様子は、過去のブログをご覧ください。

【767】PBLが始まりました~作業療法概論~




今回は、グループで話し合い、スライドにまとめた内容をみんなの前で発表しました。


20190724005



持ち時間7分という限られた発表時間の中で、

作業療法とは、何をする仕事か?

どんなところで、どんな方を対象に働いているのか?

作業療法士になるために、必要な技術はなにか?

など、各グループで調べた内容を分かりやすく、丁寧に発表していましたshine


20190724021

20190724011







なかには、作業療法の歴史や将来性について発表するグループがいたり、

実際の支援例を話したりと、発表内容はグループごとに違い、さまざまでした。


20190724059

みんなの発表を聞いて、疑問に思ったことや感想を自分たちから発信もしましたflair



20190724054



今回の発表は、「高校生に”作業療法とは何か?”のミニ講義を行う」というテーマでしたが、作業療法について学び始めた1年生にとって、自分たちの見識を深める機会になったと思いますpencil

発表が終わった後は、緊張から開放され、リラックスした表情になっていましたhappy01


20190724033_3



20190724035_3



20190724028









最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月18日 (木)

【774】認知機能と自動車運転〜VR体験で学習〜

こんにちは、OT教員の鈴木ですaries


高次脳機能障害作業療法学の授業では、昨年度、退職されたばかりの建木先生にお越し頂き、認知機能と自動車運転について講義をして頂きましたkaraoke


20190712_085522





最近では移動支援としての自動車運転に注目が集まっていますが、自動車運転の可否だけでなく、地域社会がどのように移動方法を支援するのかという、幅広い視点から講義をして頂きましたrvcar



そして、後半には共同開発したVRキットを体験しながら、認知機能と自動車運転の関連について学びましたconfident


既にOTインスタにアップしてますが、インスタではこんな風に見ることが出来ますcamera



 
 
 
この投稿をInstagramで見る

高次脳機能障害学では認知機能と自動車運転をテーマに建木先生に講義していただきました。先生が共同開発したVRキットも体験しながら、自動車運転再開に向けた取り組みやモビリティーマネンジメント、交通弱者のための街づくりの観点からお話していただきました。建木先生ありがとうございました。 OT students had a lecture of driving related to cognitive from Tachiki sensei .They tried VR driving. #聖隷クリストファー大学 #SCU #seireiot #聖隷ot #作業療法 #occupationaltherapy #作業療法士の卵

聖隷クリストファー大学作業療法学科さん(@seireiot)がシェアした投稿 -


OTインスタではこんな風にタイムリーに更新してますので、フォローよろしくお願いいたします

目指せフォロワー400人sign02



最後まで読んで下さりありがとうございました




2019年7月17日 (水)

【773】発達支援の研修会〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、学科長の伊藤ですbasketball

先日、保護者、支援者向けのに発達支援に関する研修会を行ってきましたのでお伝えします

6月30日(日)に浜松市福祉交流センターにて、浜松の未来を育てる会主催の研修会で講師をしてきましたkaraoke

テーマは「子どもの発達を育むあそび-乳幼児期のこどものからだを育むポイント-」です。

子どもにとって、あそびは学びですflair

201907171





特に乳幼児期はからだを動かすことで、心、コミュニケーション等が大きく成長します。

子どものからだと心を育むポイントについて、講話してきました。

当日は、助産師や、保育士、教諭、保護者の方など、45名の参加者でした。楽しみながら子育てができるといいなと思いますconfident




201907172






そして、7月6日(土)に浜松市教育センターにて、静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会主催の研修会で講師をしてきましたkaraoke

幼稚園・保育園の保育者の先生方を対象とした講習会です。当日は100名の方々が参加していただきました。

テーマは「子どもの発達を促す遊び~感覚という視点から~」です。

201907174





幼稚園・保育園等の保育活動の一つ一つが、子どもたちの発達を促す上で、どのような意味があるのか、また、その保育活動の中で、気になる子どもへの働きかけのポイント、子ども達への具体的な支援の仕方などを、実習を交えながらお話してきました

日々の保育活動などに、少しでもお役に立てればと思います。


201907173

今後も研修会など、様々な形で地域支援に関わって参ります
もし、なにかお力になれることがありましたらご連絡下さい


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月16日 (火)

【772】コミュニケーションの基礎を学びましょう!~基礎演習~

こんにちは。4月から作業療法学科の教員になりました、飯田です。

今年からブログやインスタ等を通して、大学の様子をお伝えしてきたいと思いますpc

どうぞよろしくお願いしますnote



さて、今年入学したばかり、ピカピカshineの1年生は「基礎演習」という授業の中で、大学生活に必要な、さまざまな基礎を学びます。

例えば、本学で必要なPCでの課題の提出、レポートの書き方、図書館での文献の探し方・・・等々、いずれも今後の大学生活の中で必要なことばかり。

さらに、「作業療法士」という対人援助職に欠かせない技術は・・・

  「コミュニケーション力flair」です。



・どのような姿勢だと、相手に安心感を与えられるか?

・相手の会話にどのように返したらいいか?



普段からやっていることですが、なかなか上手くできない、苦手だと感じる人も多いですよね。

そこで、まだ出会って間もない1年生同士で、コミュニケーション力の勉強を兼ねて、とあるゲームを行いました。

練習材料となったのは、『マシュマロタワー作りbuilding

限られた数の材料を使って、いかに高く、安定したタワーを作るか、グループ内のコミュニケーションが鍵になります。



制限時間は15分
watch

Img_0697




とりあえず、作り始めるチームがあったり…

Img_0694



設計図を書き始めるグループがあったり…

ゴールを目指す方法は各グループさまざまでした。

お互いの協力・役割分担がなければ組み立てられないので、自然と声を掛け合い、完成を目指します。

今回の優勝チームの記録は65㎝sign03

Img_0718_2




ギネス記録には及ばなかったですが、この連携を通して、コミュニケーションの中での自分の長所・課題を改めて知る機会になりましたpencil

2019年7月15日 (月)

【771】人生経験を学ぶ自分史作り~高齢期作業療法演習~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
なかなか梅雨が明けず、すっきりした天気が待ち遠しいですねsun


今年度から開講した高齢期作業療法評価学演習では、初めての演習となる自分作成プロジェクトを行いましたので報告致しますbook


※写真撮影・掲載にはご本人から許可を得ています

20190613135306300




今回は浜松ゆうゆうの里の入居者様6名にご協力頂きました
一回目の演習では学生はグループに別れて協力者様にインタビュー

20190613135618305



対象者様の人生のお話に耳を傾け、どのような作業・活動を経験してきたのか
その、作業・活動にどんな意味や価値観を持っているのか
また、そういった作業・経験が人生にどんな影響を与えてきたのかについて、思い出の品などを見せて頂きながら、じっくりとお話を聞かせて頂きましたear


20190613135356303








そして、学生達は1ヶ月間かけて協力者の皆さんの人生史の作成pencil

見栄えにもこだわりながら、お話ししていただいた内容や、経験したときの時代背景も調べ、各協力者様の人生や価値観に寄り添えるように工夫していましたshine



そして迎えた自分史の贈呈式present



20190711141820338



それぞれの人生の特色とグループの工夫を重ね合わせた、世界に1つの自分史を作成しましたshine


20190711142044341



お渡しした自分史を見ながら、感想を伺ったり、さらに思い出した経験などをお話ししていただきました

20190711141748335




最後は協力者様とグループで記念写真camera

20190711143626348



20190711143708350_2




20190711143804351



20190711143854354



20190711143952356



お一人参加できなかったので、施設職員様に代理で受け取っていただきました

20190711144042357



浜松ゆうゆうの里のブログにもご紹介頂きました

世界に一つだけの自分史



学生達は今回の経験で、対象となる人の人生に耳を傾けることの大切さと、時代背景も理解しながら寄り添うことの難しさと重要さを学びました

20190711145804360





最後まで読んで下さりありがとうございました



2019年7月12日 (金)

【770】体験から学ぶ作業技術学〜さくらほりきりとマクラメ〜

こんにちはsign01
いつも元気なOT2年の中山と齊藤ですnote
本日も授業風景をお届けします


 
今回の授業は

作業技術学


実際に自分たちで作業を体験することで
どのような患者さんに、どのような作業が適しているのか

2019071203




また行った作業がどのような運動を含むかを分析
実感しながら 学んでいくことができます


マクラメでブレスレットをつくったりshine


2019071210


2019071211





 
塗り絵やフィンガーペイントをしたりart


2019071201






さくらほりきりでペン立て・スマホスタンドをつくったりpencil


2019071205



2019071208






 
作業の幅が広いですlovely
 
入学を検討している皆様方 オープンキャンパスで様々な体験ができますので
どうぞいらっしゃってくださいねhappy01


オープンキャンパスの情報はこちらからphoneto

聖隷クリストファー大学受験生情報サイト



最後まで読んで下さりありがとうございました
またお会いしましょうpaper


2019年7月11日 (木)

【769】特別支援教育における巡回相談

こんにちは、学科長の伊藤です
今回は作業療法元気プロジェクトでの活動についてお伝えします


6月24日に静岡県立吉田特別支援学校へ訪問支援をしてきました

201907111





10名ほどの児童生徒さんに対し、授業や自立活動を参観し、助言等を行いました。
具体的には行動面や運動面、お箸や鉛筆等のモノの操作、更衣等に対し、指導を行いましたpencilt-shirt

201907112



また、午後からは、「知的障害特別支援学校の自立活動の指導」というテーマで、先生方を対象に講話をしました。

先生方も児童生徒への指導のあとに、熱心に聞いてくださり、今後の教育や指導のヒントになってもらえればと思います。


次回は12月にあります。また、よろしくお願いします。


最後まで読んで下さりありがとうございました。

2019年7月 8日 (月)

【768】高齢者施設で集団作業療法計画の実践

こんにちは、教員の鈴木です
7月に入っても長雨が続きますね、、、sprinkle

どんよりした天気に負けないよう、学生達は各学年の課題や学習に取り組んでいます



3年生は老年期作業療法の授業で高齢者施設を訪問し集団作業療法計画の立案と実施を行いました
この授業は8年ほど続いていますが、近隣の7つの高齢者施設にご協力を頂いて行っているものです

20190704_202557




学生達は1ヶ月前にもそれぞれの施設を訪問させて頂いているので、その時の経験やコミュニケーションを元に、それぞれの施設にあった集団作業療法計画を立案、実施しましたpencil


20190606_145347


計画は作業療法の理論である、カナダ作業遂行と結びつきのモデル(CMOP-E:Canadian Model of Occupation Performance and Engagiment)を参考に、作業活動が対象者にどのような影響を与えるのかを考えて立案しました


さらに、学生達はグループでよりよい実践が出来るように、何度も計画を練り直し、何度もシュミレーションして準備をしていきましたconfident

20190704_143332



その成果が現れてどの施設でもプログラムは成功し、利用者様そしてスタッフの皆様にも喜んで頂けたようです。
学生はこの経験を元に秋からの臨床実習に向けて、ますます力を付けてくれることと期待していますsign01




20190704_150900


ご協力頂いた施設、スタッフ、ご利用者の皆様ありがとうございました


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月 4日 (木)

【767】PBLが始まりました〜作業療法概論〜

皆さんこんにちは!OT学科1年の杉浦です。
梅雨入りし、雨でジメッとする日が続きますね



さて、今回は授業風景についてお届けします
私たちは今作業療法概論という授業で4人から5人のグループに別れて「作業療法とはなにか」というテーマで、PBL(問題基板型学習:Problem Based Learning)というものを行っています。


1562199177678




 
難しそうですかsign02いえいえ、みんなで意見交換しながら楽しく行っています
私達もまだまだ学び始めたばかりの作業療法についての学びを深める良い機会になっていますpencil


1562199138547



1562199146100







時には他のグループの所にいき、進み具合をみたり情報交換もします。
すごい人数ですsign01



20190618_154247


楽しくも真面目に発表に向けてグループで頑張っていますbearingdash

最後まで読んで下さりありがとうございました。



2019年7月 1日 (月)

【766】絵画療法でコミュニケーション!

みなさまこんにちは OT学科1年の鈴木と杉浦です。

今年から1年生のブログ係として2人で頑張ります
よろしくお願いしますsign03
 

入学して2ヶ月が経ち、学校にも慣れ始め同じ学科のみんなとコミュニケーションが取れるようになってきましたheart01
 


さて、コミュニケーションをとる授業ということで、先日絵画療法の授業で集団で絵を描くという授業があり、その作品の発表をしましたart
 

20190619_090101

 

4人1組になり、大きな画用紙に何を描くかから自分達で考えクレヨンや色鉛筆、水彩絵具を使い描いていくというものです。
 
全4回の授業でしたが、沢山話しながら描いていく楽しい授業でしたnote

20190619_090722




 
何で塗るか、何色で塗るかきちんと話し合わないと成り立たないということを身に染みて感じました。


20190619_090715






各グループ、とても個性的でこの授業を通して技術的にも成長したと先生が仰っていてとても嬉しかったです


20190619_090830


身につけた技術を対象者さんと絵を描く機会に使っていきたいですconfident
最後まで読んで下さりありがとうございました。