2年生 Feed

2013年7月18日 (木)

【177】ベンチ贈呈式を行いました

こんにちは教員の鈴木ですaries

昨年末に作業技術学で木工を行いベンチを作成しました
(その時の記事はこちら

昨年のベンチ贈呈式と同様にベンチを希望する施設を募集したところ
複数の施設から応募があり
学生達の作ったベンチはすべて旅立つことになりましたsign04present


贈呈式の前にベンチはすべて中庭へ移動


Img_4524_2


こうやってベンチを並べるとついついやってしまうのが、、、





毎年恒例sign02ジェットコースター

Img_4521_2





思い出の詰まった手作りベンチと賑やかな別れになりましたcoldsweats01

Img_4523



贈呈式では学生代表が施設の方々にメッセージを述べ

Img_4526_2



施設の方々からもご挨拶を頂きましたsign01

Img_4529_2




昨年もベンチを取りに来てくださった施設からは
利用者がとっても喜んでおり
いまもゆっくりと話をする時に使っています
励みになるコメントをいただきましたshine


その後は施設の方々に座り心地を試乗sign02していただき

201307172_2

2013007171_2




学生が協力して車までベンチを運びました

Img_4536_2


この日の活動の様子は静岡新聞さんや

20130719_2



大学ホームページのWhat's New!にも掲載されました




学生達の日々の学びと活動が
地域貢献につながるいい機会になりましたsign03


それぞれの施設でベンチに腰掛けながら
ゆっくりとお話をしながらのんびりと過ごす、、、japanesetea

そんな風に使用されていたらありがたいですconfident


最後まで読んで下さりありがとうございましたsign01

2013年7月15日 (月)

【176】もの作りから学ぶ~OT2年の授業風景~

こんにちは、OT2年の比奈地ですhappy01

梅雨明けしちゃいましたねー。
暑い日がこれから続くんですねsunsunsun
夏に負けずに頑張りましょうgoodshine



今回は授業について紹介しまーすnote

私たちは作業技術学Ⅱという授業で
こんなものを作りましたdownwardleft

Ncm_0591



作業技術学では臨床現場で
作業療法の一環として行えるものづくりを学んでいますsign01

またものづくりを通して作業分析も行いますeye

作業分析とは…


作業を通して対象者の心身機能や
活動の遂行特性を把握すること




今回作ったペン立ては
このようなキットからdownwardleft

Ncm_0590


いろんな模様のペン立てが完成しましたsign03

1373198237080




このような作業はそれぞれの性格が出ますよねーsmile
発見がたくさんで面白い授業ですeyeglassflair


最後まで読んでくださりありがとうございましたsign03

2013年6月14日 (金)

【163】作業技術学Ⅱ~園芸活動当日編~

こんにちは。2年生の牧野ですclover



梅雨入りしてしばらく経ちますが、大雨が降ることは少なく
蒸し暑い毎日が続いていますねspa


アイスや炭酸飲料が恋しいですpenguin




今回は先日「作業技術学Ⅱ」で信生寮のみなさんと行った
園芸療法についてお話します!




当日はあいにくの小雨sprinkle


そこで私たち学生が信生寮へ訪問して
作業をさせて頂くことになりましたsign04run




参加してくださった利用者さんはなんと24人sign03
多くの学生がマンツーマンで作業の様子を観察したり
一緒に作業を進めることができました。


Img_3090




Img_3102




Img_3107




またこの日は3年生の先輩方がサポートに来てくださいました


Img_3086




 
先輩の利用者さんへの声掛けの様子や
作業がスムーズに進むように動いてくださる姿を間近で見て





「かっこいいsign03


と思いましたlovely




そして後日撮った大学構内の花壇の様子がこちらtuliptuliptulip


Untitled_4




20130531_080941




それぞれの花壇に個性があって綺麗ですよねshineshineshine
この綺麗な花たちの健康は2年生が責任を持って保ちますbearing




そして私たちも先輩方の姿を目指して頑張りますsign01




最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident

【162】作業技術学Ⅱ~園芸活動準備編~

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今日は作業技術学Ⅱで行われた園芸活動についてお伝えします




2年生の作業技術学では
毎年近隣の施設の方々と一緒に園芸活動を行っています
昨年の様子はこちら




先日はその準備が行われ
2年生が土やホコリにまみれながら活動していましたspa



Img_2868




 




今まで咲いていたお花たちにはちょっと引っ越ししてもらいsign04tulip


Img_2892




プランターの土を取り出して石とりや


Img_2871




時々出現する虫に悲鳴を上げながらもwobbly
植物が育ちやすくなるようにするため退治します


Img_2883




重ーいプランターでも軽々運んでくれる男性達は頼りになりますね~good


Img_2874




最後にはプランターをキレイして活動は終了


Img_2891




参加される方々が楽しんでいただけるよう
みんなで心を込めて準備しましたsign03




園芸活動編へ続きますhappy01




最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident

2013年5月13日 (月)

【149】最近の日常生活~レポート作成中~

こんにちは、OT2年比奈地ですhappy01
暑い日が続くようになりましたねーsun
毎日アイス食べてますpenguinpenguinpenguin



今回は私たちの日常生活をご紹介しまーすsign01




現在、私たちは…レポートに追われていましてcoldsweats02



Ncm_0520



Ncm_0523




作業療法(OT)と理学療法(PT)の学生が
グループに分かれて実習してますpencil




脳波の測定sign04


呼吸量の測定dash


心電図heart01


蛙の解剖eyeglass などなど…。



難しい作業が多くてなかなか良い結果はとれませんweep
でも、楽しみながら学習してまーす




そんな私たちが活用している場所がこちら


Ncm_0522




ここは新しくなった5号館の図書館に隣接している
ラーニングコモンズというところで
調べものもすぐにできちゃいますbook


そしてなんと!机が自由自在に移動できちゃうんですhappy02




やっぱり新しい場所っていうのはいいですね~note
私も早くレポート書かなくてはup




以上、学生の日常生活でしたーshine


最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident

2013年2月 2日 (土)

【119】後期試験真っ最中

こんにちは
OT2年の鈴木です

 
またもや「2年生お久しぶりの登場」になってしまいました。。。coldsweats01
 
…言い訳はしませんgoodshine



 
 
さて、受験生のみなさん、
前期入試お疲れさまでしたsign03

 
 
手応えはいかがだったでしょうかsign02



 
 
大学入試は体力勝負ですsign01

インフルエンザやノロウイルスが流行っていますのでhospital
「勉強4 手洗いうがい6」の勢いで受験期を乗り切ってください


 
聖隷でお待ちしてしますねnote
 




 
さて、学生はというと期末試験真っ只中pencil


 
 
3年生になるため……



いやいやすてきな作業療法士になるために必死で勉強していますlovely



Img_20130124_22544567

 
残すはあと2日間、頑張りますrock
 
 
 

Img_20130126_173439234


夕暮れの一枚@大学にてcamera
 


 
それではnote



 

2012年12月18日 (火)

【108】「ふれあい広場」OTブースのボランティア

こんにちは!
OT2年の山中・鈴木です


今週で授業も終了...いよいよ冬休みですねsnow


 
 
私は先日ついに有権者となり、初の投票へ行ってきました。
私が選挙へ行こうと思ったきっかけは
乙武洋匡さんのオフィシャルサイトの
「選挙に行かない君へ」という記事がきっかけです。
今回の選挙は終わってしまったけれどぜひ読んでみてください。




 
 
さて、今回のブログ記事ネタは...
浜名湖ガーデンパークで行われた
ふれあい広場のOTブースのボランティアです。



いつ行われたかと言いますと、なんと11月18日なのですっ
1ヶ月も前のことなんですねcoldsweats01




もう時効かと思いきや、鈴木先生から
「記事はどうなって...」とお声がかかり
その時の私の背中といったら汗でびっしょりでしたcoldsweats02sweat01sweat01sweat01


申し訳ないですsign01本当にsign01

 
浜松市社会福祉協議会によるふれあい広場。
OTブースではこんな感じでやる気あふれる学生と
鈴木先生・建木先生がいらっしゃいましたsmile
Skitch_2

20121118_105836

ペーパークラフトやどんぐり作り、

20121118_105804

革細工・カンボジアの品々の販売も。

20121118_101156

藤田先生も旦那様とお子さんと一緒にいらしていました。





外は模擬店や踊りなどの出し物で、お年寄りから子どもまで大賑わい!

20121118_125615_2

一緒に踊りだしてしまう学生も...boutique

20121118_135656

聖隷クリストファー大学・浜松大学・静岡医療科学専門学校の学生達と先生方
そして建木先生のお子さんたちも一緒にみんなで頑張りましたhappy02

20121118_140101

最後はおそろいの作業療法Tシャツt-shirtで記念写真!
このTシャツ、欲しかったな...




こういった他の学校のOT学生や先生方と関わる機会は
あまりないのでとても貴重な一日でした。


また機会があったらぜひ参加してみてくださいnote

2012年12月 6日 (木)

【105】2回目の身体機能評価演習

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今回は2年生の身体機能評価の様子をお伝えします


前回は第一回目ということもあり、かなり緊張してましたがwobbly
少し落ち着いて行えたようです


Img_2348
 

血圧測定中は血圧計ばかりに気を取られるのではなく
相手の表情も見ながら行えていました


Img_2361

今回は筋力測定rockと感覚検査paperの演習


Img_2364

どちらの評価法も評価者の力のかけ具合や
道具の触れ加減がとても大事です


Img_2368

評価を行う前には必ずデモンストレーションして
どんな評価なのか、どうやって行うのかを説明しますeye

緊張もあって早口になったり
分かりずらい説明になってしまう人もいましたが、、、、


Img_2366

今回も4年生がサポートに入り
たくさんのアドバイスをしてくれました

4年生もサポートの仕方にだいぶ慣れてきたようでとても頼もしいですgood



Img_2369

クラスメイト同志で練習を重ねていても
実際の方に行ってみるとなかなかうまくいかないものです

協力者の皆様から貴重な機会を得て


評価法の行い方から、説明の仕方

OTとしての身なり、態度、姿勢、、、

そして、対象者の方にどのように接していけばいいのか

たくさんの気づきや学びを得ることが出来ましたconfident


2年生のみなさん
次回の演習や臨床実習、臨床現場に出ていくために
今回学んだことをしっかり復習し、習得してくださいねsign03


それではhappy02

*写真掲載については同意を得ています

2012年11月22日 (木)

【101】発達の森ボランティア報告

こんにちは
OT2年の鈴木・山中ですsun


先日から身体障害者作業療法学の演習もはじまり
筋や関節運動についての知識だけでなく
コミュニケーション力や観察力の大切さを改めて実感しましたcat

今週の金曜日には演習第二回が予定されているので
昼休みや放課後に友だち同士で手技の練習を頑張っていますbearing



さて、最近わたしたちが参加したボランティアを紹介します


11/10発達の森ボランティア

11/18西区ふれあい広場in浜名湖ガーデンパーク ボランティア(後日報告!)



今月の浜松発達支援「発達の森」ではミニ運動会が行われました.


学校ではあまり馴染めない子や

運動は苦手だけれど好き!

という子が、のびのびからだを動かし楽しめるように、という目的です。


種目は綱引き、大玉ころがし、リレー、パン食い競争など本格的sign04run

 
12112101

私たち学生は子どもたちの参加をサポートをしたり
子どもたちに交じり全力で走ったりと疲労困憊。。。


12112102

…いやいや20歳、まだまだ走れますcoldsweats02


12112103

「発達の森」は子どもたちのパワフルな姿にpunch
エネルギーをもらえる楽しいボランティアであると同時に
子どもへの接し方やサポートのコツなど発見の多い場でもあります。


次回は平成25年2月23日に浜北森林公園で行われますhappy01
興味のある方はぜひ参加してみてくださいnote


2012年11月 1日 (木)

【090】初体験の評価演習と先輩のサポート

こんにちは、教員の鈴木ですaries
今回は2年生の身体障害作業療法評価学1の演習についてお伝えします


身体障害作業療法評価学では
関節の可動域という動く範囲や筋力、感覚の評価法など
身体機能に関する評価方法を学びますpencil


授業では講義と学生同士で練習をするのですが
近隣の患者会の皆様にご協力頂き
実際の体に触れて評価の練習をさせていただきますpaper


20121026_152256

演習では

「なぜその評価を行うのか」という理由

を考えるため
協力者の皆様の生活上の工夫や困っていることを聞く
コミュニケーションから始まるのですが
学生たちは初めての経験に緊張しまくり、、、coldsweats01


いつもの笑顔は何処へやら、、、typhoon


顔は引きつりgawk


声は上ずりupながらも小声down


そんな2年生をサポートするため
教員だけでなく4年生にも授業のサポートをしてもらいました


20121026_153512

20121026_142004

2年前に同じ授業を行った時には
2年生と同じように緊張しまくりだった4年生達も
実習でしっかりと成長を遂げていて

協力者の皆様への配慮はもちろんのこと
会話に行き詰った時に会話を促したり
評価方法の修正やコツについて丁寧に教えたりと
後輩のサポートも上手に行ってましたflair


20121026_153938_2

20121026_153952


2年生の感想には



「先輩たちのように落ちついて出来るようになりたいlovely



なんて言葉もありました


4年生のみなさんありがとうshine

そして2年生のみなさん今回経験したことを活かして
次の演習もがんばっていきましょうsign03


※写真掲載については了解を得ています


2012年9月12日 (水)

【076】夏休み中の過ごし方~ボランティア編~

こんにちは、OT2年の鈴木です

たっぷりあった夏休みも後半戦に入りましたsign03
それぞれテスト期間に熱弁していた夏の目標(痩せるとか、痩せるとか…)は
果たせたのでしょうかsign02新学期がとても楽しみですhappy01


今回は9/8に静岡文芸大で行わ れた“発達の森”ボランティアについてレポートします

この発達の森は、発達が少しのんびりな子や落ち着きのない子を対象と しており
浜松市内の発達支援学級・特別支援学校の教員や臨床心理士
子どもの発達科学研究所スタッフ
作業療法士さんなどが主体となり企画運営を行っているものです。


ちなみに…我らが伊藤先生は、発達の森の副代表として活躍されていますshineshineshine


今回のプログラムは「ギネスに挑戦!チャレンジランキング」

10このゲームをチームごとに周り、記録に挑戦するといった内容でしたcatface

えんぴつ立てや、コップ積み…


201209121

定番の輪投げ

水鉄砲、


201209122

けんけん10m走run
豆つかみにストローと麺棒を使った吹き矢など

このほかにも新聞紙「の」の字探しや
紙ちぎりなどの種目が行われましたnote


30人近くものお子さんが集まり、会場は一気に賑やかにflair

子どもたちの元気とパワーに圧倒されながらも
とても充実した楽しい時間を過ごすことができたように思いますsign03


201209123

次回は11月10日に行われるミニ運動会です。
興味がある学生は、ぜひ参加してみてくださいねwink



2012年6月 4日 (月)

【046】ベンチ贈呈式~新聞社の取材を受けました!~

こんにちは! 2年の鈴木・山中ですnote 先日の鈴木先生の記事にもあったように 私たち2年生は近隣の施設の利用者さんと一緒に園芸活動を行いましたtulip はじめは、「うまくコミュニケーションがとれるだろうか?」 「楽しんでもらえるだろうか?」と不安でいっぱいだったものの 最後には「楽しかったね~happy02」という声があちこちから上がっていましたnote このあと学生は作業療法士としての観察力や思考力を身に付けるために 作業分析(作業中の利用者さんの様子や言動 表情を精神的・身体的・認知的面から考察したり、改善案を考えたり…)という課題に取り組みますpencil 今までは、自分自身が体験した作業に関して分析をしてきましたが 実際に対象者の作業分析を行うのは今回が初めてなので頑張りたいと思いますshine サポートにかけつけてくださった先生方、先輩方、本当に心強かったですsign03 ありがとうございましたhappy01 そして5月31日に、私たちが1年生の時に作ったベンチの贈呈式が行われました!present 先生にベンチの貰い手を募っていただいたところ たくさんの施設からの応募があり 今回6施設に寄与することになったんですpapershinepaper この知らせを先生から聞いたときは本当に嬉しかったなぁ~…crying 新聞社の方も見え、新聞にのるかもcatfaceとワイワイしていたOTSですが いざカメラを構えられるとみんなして硬直気味になる始末wobbly そんな贈呈式の様子をどうぞ☆ 「目録」を読むのは人生初! 普段言い慣れない言葉にたじたじcoldsweats01 時々笑いがおこり、とても和やかな雰囲気の式になりました 201205311 201205312 ※ちなみに…新聞記者の方に負けじと撮影ポジションを確保した鈴木はshine 運動会のお父さんばりにシャッターを切りまくってしまいました。good 施設のみなさんにも大変気に入っていただけたようで すでにどの場所に置くか決めてくださっていた施設もありました! 201205313 施設の車にベンチを積みこみ、最後はお見送り 私たちが一生懸命作ったベンチたちが、新しい場所で活躍してくれたら幸いですlovely 新聞にも掲載して頂きましたmemo 20120601 6月1日の中日新聞さん 0603 6月3日の静岡新聞さん (ブログ記事の写真を撮ってる私が写り込んでますcoldsweats01) 以上2年生でした!

2012年5月31日 (木)

【045】ともに作る癒しスポット~作業技術学Ⅱ~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
今日は作業技術学Ⅱで行われた園芸活動についてお伝えしますtulip


不安定な天気が続く中、暑すぎずspa、寒すぎずsnow、そして日差しが強すぎずsun
好天に恵まれて近隣施設に入居されている方々と園芸活動を行いました



Img_3546_2


先週綺麗に準備したプランターを用意して




Img_3565


2,3人のグループごとにおこしいただいた人と園芸をしました




Img_3551



数種類あるお花の中から好きなものを選んでいただきclub




Img_3553


その人が参加しやすくするためにはどうしたらよいのか、、、



Img_3558


どのようにすれば思いを聞き取ることができるのか、、、



Img_3567


どのようにすればその人に喜んでいただけるのか、、、



Img_3625



教員や先輩のアドバイスを受けながら活動に取り組みましたconfident





このような実際の作業
今回は園芸活動を行うことでことで
人の心や体にどんな効果があるのか


参加にはどのような形があるのか


どのように環境を整えれればその人が作業を行いやすくなるのか


その場を楽しむことも大切ですが
それを振り返ることが作業療法士として
臨床現場に出たときに役に立つのですpencil




余談、、、、、

今日は3年生が2年生のサポートに来てくれました
去年は緊張しながら行っていた3年生たちが
参加者の方々のサポートだけでなく


「こうしたらいいよ」


「こうやって話しかけるといいよ」


と、後輩のサポートをしている姿に成長を感じましたheart04


Junp3
そんな3年生のジャンピング集合写真shine
(クリックすると動きます)
(だいたい)息もぴったりですupwardrightrun
サポートありがとうsign03



新たな中庭の癒しスポットが完成し
活動中にも近隣の病院の患者様がさっそく見に来てくれましたhappy02


Img_3621



Img_3623



1,2週間もすると根が落ち着いて
さらに綺麗な花を咲かせているはずです
みなさんもぜひお花の成長を楽しみに
そして癒されに来てくださいhappy01


2012年5月25日 (金)

【043】園芸活動の下準備中

こんにちは、教員の鈴木ですaries

昨日は中庭が何やら騒がしくなかったでしょうかimpact


実は作業技術学Ⅱの授業で行われる園芸活動budの準備に
2年生みんなで取りかかっていたのです


Img_1676



作業療法学科では毎年近隣施設の利用者様をお呼びして
一緒に園芸活動を行うということをしています
それが中庭の癒しスポットになり
近隣の方々がまったりとほっこりと過ごすことのできる中庭になるのですdrama




そのために今まで咲いていたお花たちはちょっと引っ越ししてもらって


Img_1685


プランターの土をすべてひっくり返し綺麗な土へと再生させているのです

Img_1673

土から水切り用の軽石を取り除きdash


Img_1672_2


枯れた根っこを取り除いたりsign05


Img_1682


時々出てくるダンゴ虫や何かの幼虫に悲鳴を上げたりbomb

Img_1678




参加される人たちが気持ちよく取り組んでいただけるように
プランターがきれいになるように水洗いしrain


Img_1675



軍手が真っ黒になるほど一生懸命に取り組みましたhappy02



Img_1680


来週にはこのきれいになったプランターたちが
参加者の皆様と作り上げた花壇できれいになるはずですcuteshinecute

Img_1684



プランターに寄せ植えをする時には参加者お一人お一人に
どんなお花を植えたいか、どんなプランターにしたいかなどをお尋ねしますtulip

そして学生たちは参加者の皆様一人一人にとって
園芸活動に参加しやすい方法やお手伝いの仕方など
一生懸命に考えながら活動に取り組むことが
この園芸活動の一つの目的にもなってますcatface


どんな花壇になるかどうぞお楽しみにhappy01



2012年5月18日 (金)

【041】運動学実習の様子をお伝えします☆

こんにちは!2年の鈴木です
GWが明け、いっきに暑くなってきましたねcoldsweats01


今日は2年次春セメスターに受講する
「運動学実習」の様子をお伝えしたいと思いますshine



この授業の目的は
・作業療法を実施する上で必要な解剖核的構造を体表面から触診、視診できるようになる
・基本動作(立ち上がり、歩行、座位…など)を分析しそれを記述する

です


現在私たち2年生は、上肢の骨・関節・筋・腱の触診を勉強している最中で…、


2



隣同士お互いの身体にマジックで印を書きながら触診をしていますpen


わからないことがあれば、すかさず「せんせ~!!paper
中島先生がとんできてsign05run、わかるまで丁寧に解説してくださいます♪



1


…いつもほんわかした雰囲気の中島先生ですが
パパッと触診してしまう姿が本当にかっこいいlovely


1人ひとり骨の形や腱の走行などが微妙に違い
触診の難しさを痛感していますが
それもまたこの授業の面白いところだと感じていますflair


例えば「長掌筋」


3


この筋はすべての人に共通して存在する筋ではなく
人体にはそれほど必要な筋ではないため
4~16%の割合で先天的に欠損している人もいるそうですcoldsweats02
(個人的にすっごく面白いと思ったので書きましたnote


覚えることばかりでなかなか大変ではありますが
毎回様々な知識が増えとても内容の濃い授業ですcatface


それではshine

2012年4月10日 (火)

【030】新入生セミナー~リハ学部編~

こんにちは!
2年になりました鈴木、山中ですsign03


前回の続き、新入生セミナーの後半ですhappy02



午後はPT・OT・ST、各学科の生徒と先生方が
それぞれコントやダンスを披露して
リハビリテーション学部の新入生を歓迎しましたrun


1334057779882359




私たちOT2年は鈴木先生、中島先生の協力のもと、
ChooChooTRAINとマルモリを踊ったわけですが、、、note


1334059309167492




いやぁ本当に長い道のりだった…
鈴木先生、中島先生もお忙しい中、練習してくださってcatface
みんなで頑張ってきた分、達成感はすごかったですshine



1年生達が拍手してくれた時には
ホッとして涙が…crying




とまではいきませんでしたがwink


とにかく、みんなお疲れ様でした!
ありがとうheart04



1334059674937067



今回の新入生セミナーを通して
1年生のみなさんと打ち解けやすい
空気が出来ていたらいいなと思っていますsmile



チラリと聞いた話では、なかなか面白い子達も
沢山いるようですし楽しみですなcat



そんなわけで、今年度もよろしくお願いいたしますconfident

2012年4月 9日 (月)

【029】新入生セミナー~OT学科編~

こんにちはhappy01OT年生になった鈴木・山中です!!


36名無事、2年生に進級できました!!!拍手papershinepaper



アドバイザーの中島先生曰く、私たち2年生の最大の課題は「筋・骨・神経」coldsweats02sweat01

今年度もさらに気を引き締めて頑張りたいと思いますupsign03




さて本日は、履修登録や学生生活などの事務的な説明が続く

新入生オリエンテーション・ガイダンスの最終日に毎年行われる
各学部の先輩たちが企画して新入生を歓迎する行事

「新入生セミナー」についてお伝えします!



午前中はOT・PT・STの学科ごとに分かれて行いました

私たち作業療法学科ではグループに分かれて先輩たちが考えてくれた自己紹介ゲームや


お絵描きゲームart、爆弾ゲームbombなどで盛り上がりましたnote


018



027


主役の1年生はといえば…お絵描きゲームでこの画伯っぷりpencil



035





何を描いたのかみなさんわかりますかsign02




自己紹介ゲームではおもしろ回答連発secret

どうやら今年も個性派OTSが勢ぞろいのようですねcoldsweats01



作業療法学科は学年間の交流も多いので、はやく1年生と仲良くなれたらいいなぁと思いますcatface



委員のみなさん、企画・準備お疲れ様でした!
次は午後に行われたリハビリテーション学部のオリエンテーションについてお伝えしますhappy02



2012年3月27日 (火)

【023】2年生の春休み

みなさんこんにちは、2年の溝口です

春休みもあと1週間ぐらいで終わりますが

やり残したことはないですかsign02


ぼくは、春休み特になにもしてなくて、書くネタがないですcoldsweats01
まぁ新しいバイトはじめたぐらいかな…笑


四年生のみなさまご卒業おめでとうございます!shineshineshine

僕個人は四年生のみなさまとあまり交流が無かったのですが

国家試験の勉強pencilを頑張ってる姿がかっこいいなって思ってましたlovely

今年の秋から私たち新三年は実習が始まるので、正直かなり不安です
先輩たちにアドバイスをもらって実習がうまくいくように
今からでも備えていきたいと思いますpunch


clubclubclubclubclubclubclubclubclubclubclubclubclubclubclub

どうも!OT二年の岡田です!^^

もう春休みも終わりそうで、岡田は新年度にむけて生活習慣を整えることで精一杯だったりします。(笑)


みなさま3月6日、8日に行われたナンヤン理工科学院研修生との交流会のことはご存知でしょうかsign02

知らないよーっていう人から、参加したよーっていう人まで様々なのではないでしょうかrun

 

岡田は6日の交流会と8日の意見交換会、両方参加させていただきました!

外国人さんとお互いの歌やダンスを披露して一緒に楽しんだり
自分たちの国の生活や習慣についていろいろ話し合ったり、
どちらの日も普段味わえない有意義な時間になったと思います!

 

…でも正直思ったのは英語力の欠如だったりしますcoldsweats02
…1年の共通英語もっとまじめに受けていれ…なんでもないです。はい。

そんな岡田のつたない英語でもナンヤンンの学生は必死に理解しようとしてくれます!
こっちもジェスチャーにたよりつつもなんとか伝えようとするので
うまく伝わってコミュニケーションがとれたときはそりゃあうれしいものですsmile

 

終わってみれば、『外国人』というよりは『違う言葉を話す近所の人(失礼、、、)』というような少し自分たちに近いイメージを持てたような気がします!

機会があればまたこういうの参加したいなー

そんでもって写真は交流会の後みんなでそばを食べに行った時のものnoodle

 

20123008

 

正直楽しかったです!英語力はこれからですが!

 

それでは!

 

2012年2月23日 (木)

【009】2年生の生活~振り返るとこんな感じです~

こんにちは、みぞぐちです(^.^)
今回で二回目の投稿です


春休みをみなさん満喫してますか?
テストの結果が発表されて、何も焦ることはなくなりました(^.^)

さて、今回はOT 2年生で行った活動を紹介します


20120221_1715211


これは去年の冬ぐらいに
焼き肉やお好み焼きをした時の写真です
クラスメイトが計画して定期的にいろんな会を開いています

ただちょっと田舎のためアルバイトする場所が少ないので
学生はみんな金欠になる疑惑がありますが、、、(*_*)

20120221_173608

男同士でたまにボーリング行ったりして大学生活が結構楽しいです(^-^)
人が少ないぶんこのような交流関係も築けてます

最近では専門分野の授業も増えて
徐々に作業療法が面白いと思えるようになった気がします


聖隷クリストファー大学ではこんな学生生活を過ごすことが出来ます
聖隷に入学する人に学生生活はこんな感じになるとわかってもらえたらいいな

それでは

2012年1月25日 (水)

【003】ブログ部員自己紹介 ~2年生~

本日は2年生2名(集合写真右の2人)の自己紹介です!!

こんにちは!!

ブログ部員として活動することになった
OT2年の溝口です

これから聖隷クリストファー大学の
学内での活動とか、
周辺のオススメのお店などを
紹介していくので、よかったら見てください!

よろしくお願いします!



どうも、今回OTブログ部のメンバーとになった、
OT2年の岡田といいます。よろしくお願いします( ^∀^)

学校内の情報、イベントなどを報告して
いろいろな人に「作業療法ってこんなのなんだー」って
伝えられるといいなーと考えてます!

…ぶっちゃけブログとかは初めてなので
記事掲載とかはイケメン☆溝口にお任せしようかな(笑)

よろしくお願いします!