2015年12月18日 (金)

言語聴覚学科教員の研究紹介(柴本 勇教授)

皆さん、こんにちは。

突然ですが、皆さんに質問です。

大学とはどのようなことを行う場所でしょうか?

皆さんご存知の通り、大学は教育活動だけでなく研究活動も行う場所です。

そこで、本日より、言語聴覚学科の各教員がどのような研究活動を行っているのかを紹介します。

少しでも皆さんが本学教員の研究に興味を持っていただければ幸いです。

第一弾は柴本勇教授です。

柴本教授は「Asia Pacific Society of Speech Language and Hearing」の理事長、「日本言語聴覚士協会」の理事を務めるなど、社会的活動も活発にされています。その柴本教授がどのような研究を行っているのか教えていただきました。

本日は、私がこれまで行ってきた研究活動をご紹介します。

「摂食嚥下障害のリハビリテーションといえば聖隷」と全国的に知れ渡るほど、聖隷グループの食べるためのリハビリテーションは有名です。患者さまが全国から集まります。チームを率いるのは、藤島一郎医師(現浜松市リハビリテーション病院長)です。本学の非常勤講師もお務めです。私たちはこれまで多くの患者さんから教えて頂いた治療のアイデアを検証し、教科書等を執筆し全国に発信してきました。その結果、随分食べるリハビリテーションが広まりました。しかし、未だに窒息事故は減りません。2006年には交通事故を抜いて、不慮の事故でお亡くなりになる数が第1位となりました。食べるリハビリテーションの発展とは反対の現象です。もっともっと原因や対応を考えないといけないと思いました。

St11

そこで、まず1つ。私達人間はどのように食べているのかをもっと知る必要があると思いました。そこで、機能的磁気共鳴画像(Functional MRI)を用いて、食べ物によって脳活動はどのように異なるのか? ということを検討しました。その結果、人は食べ物によって脳の血流部位が異なることがわかりました。すなわち、日々何気なく食べている様々な食材はそれぞれコントロールに違いがあること、それによって食べやすい食物や食べにくい食物が異なるのではないかということがわかりました。これは世界初の研究でしたので賞を頂くことができました。更に、さまざまな食物を食べる際の脳制御の解明に力を入れています。

St22


現在は、文部科学省から科学研究費を頂戴して、食物によって口腔運動がどのように異なるのかを中心に検討を行っています。こうした研究活動によって、社会のお役に立てるよう今後も精進していきたいと思っています。

2015年12月17日 (木)

2015 ASHA Convention に参加しました。

報告が遅くなりましたが、アメリカコロラド州のデンバーで行われた、2015 ASHA Conventionに参加してきました。 ASHAとはAmerican Speech Hearing Associationの略で、1925年に発足したアメリカの言語聴覚士協会のことです。

今年の参加人数は約1万3000人、アメリカだけでなく43カ国以上のSTが参加しているそうです!(参考までに2014年の日本のST学会の参加人数は2500人でした。)

オープニングセレモニーの様子です。所々にジョークを取り入れた協会会長や学会会長の挨拶、ゲストスピーカーの話など(今年は脳神経と心理学の関連性について、有名な心理学者の先生が話してくださいました。)、盛り沢山であっと言う間の2時間でした。

St3

オープニングセレモニーの後は、それぞれ興味のある口頭発表、ポスター発表、ショートセミナーなどを聞きに行きます。会場は500人以上入れる部屋から、60人ほどの部屋まで様々です。皆、真剣でプレゼンターの話を聞き逃すまいと前の席に座ります。発表後の質問も活発で、次から次へと質問が飛び交います。発表後フロアでコーヒーを片手に話しの続きをするなど熱心です。

St4

St5

また、300を超える企業展示があり発表会場以外も熱気を帯びていました。

今年度は大学教育や研究・臨床での学生指導などの発表を中心に聴きました。アメリカの言語聴覚学科の先生方とディスカッションする機会が多くあり、大学教育の在り方、学生教育、学生を臨床へ送り出すまでのプロセスについてなどについて意見を交わすことができました。少しでも今回受けた刺激を学生に還元できるよう、教員としてもっと成長したいと思いました。

2015年12月15日 (火)

クリスマス・ツリーが飾られました。

大学の中庭もサトウカエデ、紅葉やイチョウが美しく色づき、夏とは違う落ち着いた雰囲気になりました。

2週間前から1号館には大きなクリスマス・ツリーが登場し、リンゴや雪の花をイメージした紙のオーナメントが飾られています。

St1

クリスマス・ツリーの発祥の地は、ドイツと言われています。

ドイツ人の祖先であるゲルマン民族の人々が、キリスト誕生を祝い、1年の生活に感謝し、その喜びを、常緑樹に勤労の恵みとしてリンゴやクルミを、紙などで作った雪の花などを飾るようになったそうです。

St2

5号館の聖隷歴史資料館前にもクリスマス・ツリーが飾られています。1号館のオーナメントと少し違う点があります。気付いていましたか? 是非、立ち寄った際はどこが違うか探してみてくださいね。

朝晩冷え込むようになり、体調不良を訴える学生も多くなってきました。

基本的なうがい、手洗いを忘れずに体調管理をしっかり行いましょう。

2015年12月14日 (月)

3年生国家試験対策オリエンテーション

12月11日に3年生への国家試験対策オリエンテーションを行いました。

国家試験の出題範囲は、基礎医学、臨床医学、臨床歯科医学、音声・言語・聴覚医学、心理学、音声・言語学、社会福祉・教育、言語聴覚障害学総論、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、発声発語・嚥下障害学及び聴覚障害学というように、非常に幅広いです。

そのため、早い時期からの対策が必要になってきます。

まずは、①マイテキストを作成すること、②過去問題を問くことから始めることになりました。

St1

なにやらスマートフォンを操作していますね。

St2

こちらも国家試験対策のひとつです。

Moodleといい、パソコン、スマートフォンを用いて学習を支援するシステムです。

スマートフォンを用いて、国家試験の過去問題が解けるので、いつでもどこでも勉強ができます。

1年3ヶ月後の国家試験を見据え、3年生も早期に対策を講じていきましょう。

2015年12月11日 (金)

国家試験の勉強(4年生)

いよいよ国家試験まで72日になりました。

4年生は毎日国家試験の勉強を頑張っています。

本学では国家試験対策として、①言語聴覚学特別講義、②グループ学習、③個別学習、④模擬試験、⑤模擬試験後の訂正ノートの作成、⑥教員による個別指導を行っています。

グループ学習は、お互いに勉強したことを共有する目的で行っています。

St1

各々、得意な科目、苦手な科目は異なります。

得意な科目は他者に教え、苦手な科目は他者から教わる、というように皆で一緒に勉強しています。

St2

引き続き、頑張っていきましょう。

次回は3年生の国家試験対策オリエンテーションを紹介します。

2015年12月 9日 (水)

言語聴覚障害診断学

今回は1年生の講義場面を紹介します。

今回の言語聴覚障害診断学は、『正常値と個人差、除外と確定』についてでした。

少し難しそうなタイトルですが、患者さんを評価する上では、非常に重要な内容です。

St1

柴本教授の講義は、何といっても学生参加型です。

St2

参加型の講義は、学生さんに主体的に考えて欲しいとの想いから行っているようです。

難しい内容を分かりやすく、ユーモアを交えながら講義を進めていました。

St3

さて、今回は授業の中間評価の日でした。

柴本教授の評価はどうだったのでしょうか。

2015年12月 4日 (金)

4年生集合写真

昨日、4年生と卒業研究の指導教官で集合写真を撮りました。

各々、卒業研究で指導してくださった先生にお礼を述べていました。

Pt1


写真撮影後、大城学科長から「エイ、エイ、オー!」と激励のことばをいただきました。

Pt2

笑顔が見られていますね。

国家試験までいよいよ80日を切りました。

皆さん、国家試験に向けて、一生懸命勉強を頑張っています!

今が大変な時期だと思います。

皆で一緒に合格を目指して頑張りましょう!

2015年11月26日 (木)

言語発達障害学Ⅱ

OTの先生に、眼球運動や目と手の協調運動の評価について教えていただきました。

小児分野は聞こえやことばだけでなく、全体的な発達から子どもを評価します。

その中には、不器用な子ども達も多くいらっしゃいます。OT訓練後に、STの訓練を行なうなど連携して訓練を行なうことも多々あります。なぜOTから?と、思ったあなた!

いい疑問ですね、ぜひ言語聴覚学科に入学して答えを見つけましょう!

St1

臨床経験豊富な先生の話に、学生も引き込まれます。

St2

相手の指に触らずに、挙げて欲しい指を指示し、指示された人はその指を挙げられるか。

これがなかなか難しく、他の指を挙げてしまったり…。この検査1つでも、目と手の協調、認知面についてなど多くのことについて多くの情報を得ることが出来ます。

St3

ペンの先を目で追いかけ、しっかりと追視できるかチェック。(眼球運動)

St4

運動発達(粗大運動・微細運動)をしっかり覚え、ST室に来た子ども達の評価に役立てましょう。

2015年11月25日 (水)

構音障害学Ⅱ

本日は2年生の「構音障害学Ⅱ」という講義風景を紹介します。

普段、皆さんは何気なくことばを発して(発話して)いますが、どのようにことばを発しているのでしょうか?

ことばの発し方を確認します。

①呼吸・発声(声を生成する):肺から吐き出される空気の流れを用いて喉頭(こうとう)にある声帯を振動させます。ここで声がつくられます。

皆さん、喉に手を当てて、『あー』と声を出してください。

喉が震えていると思います。それが声帯の振動です。

②共鳴・構音(話しことばをつくる):喉頭でつくられた声を元にして、口唇・舌・口蓋のかたちを変えて、「話しことば」をつくり出します。

『たたた』、『かかか』と話すとき、舌と口蓋の接触位置が変わると思います。

このようにして、他の音も口唇・舌・口蓋のかたちを変えて、様々な話しことばをつくり出しています。

③韻律(プロソディー):ストレス、イントネーション、リズムのことをいいます。声の大きさ・高さ、構音時間・休止時間を変化させることで、

①から③に障害がでることを構音障害といいます。

構音障害の患者さんのビデオを、グループで演習していました。

St1

訓練を行う上で評価は非常に重要です。

St2

St3

発声時間を測定していました。

患者さんの特徴は見落とさないように真剣です。

St4

患者さんを評価する上で、健常者の動きを知ることが重要です。

頬を膨らませたとき、頬、口唇はどのように動くのか、教員とともに確認していました。

St5

St6


そして患者さんの情報をきちんと記録することも重要です。

St7

呼吸・発声、共鳴・構音、韻律について評価し、問題点を挙げ、訓練プログラムの立案まで行っていました。

今後グループ演習の報告会を実施する予定です。

その様子は、後日報告します。

2015年11月24日 (火)

3年生の講義が終わりました!

11月20日(金)で3年生の秋セメスターの講義が終わりました。

1月から臨床実習が始まるため、1・2年生の時より早く講義が終わります。

皆で記念に「はい、チーズ」!

St1


11月25日(水)から定期試験が始まります。

皆さん、頑張って勉強しましょう。

そして、定期試験が終わったあとは、臨床実習です。

臨床実習は専門職としてのあり方を総合的に学修する機会であり、養成システムの締めくくりとして位置づけられています。

皆で助け合い、頑張っていきましょう。