2016年3月 2日 (水)

【No.178】国家試験まであと1日(続報)から、いよいよ国家試験当日になりました。

昨日(28日)、無事に国家試験を終えた4年生、お疲れ様でした~!!!!!

こんにちは、教員の田中です。

 

全員、元気いっぱい、試験に挑んできました。

Pt1_2

自分を信じて、結果を待つ! 

積みかさねてきた努力は必ず報いられると。

 

付き添いの吉本先生、鈴木先生(OT)もお疲れ様でした。

バスの運転手さん・添乗員さん、安全運転・ホテルの手続きやお弁当の準備などお世話になり、

ありがとうございました。

 

 

さて、

国家試験出発前の様子、続報です!

応援してくれる仲間、後輩、教員達は、4年生みなさんの「宝」です。

Pt2_2

Pt3_2

Pt4_2

Pt5_2

Pt6_2

Pt7_2

Pt8_2

Pt9_2

Pt10

Pt11

Pt12

先輩達にエールを送る3年生と4年生が1年生の時から指導してきた吉本先生。

このエネルギーが、4年生の力となっていることは、間違いありません。

そして、

来年受験する3年生のみなさん。

このパワフルさから、みなさんの「全員合格」も確信したのでした。

 

Dream:夢

If you can dream it, you can do it.

- Walt Disney

夢見たことは、実現できる。

ウォルト・ディズニー

 

 

 

今日(29日)は、4年生へ感謝の気持ちを込めて、後輩からのプレゼント「4送会」が開催されます。

先輩・後輩の絆を強め、「宝物」をたくさん持ってください。

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

2016年3月 1日 (火)

【No.177】国家試験まであと1日!!! いってらっしゃい(出発!)

三寒四温の時節、元気にお過ごしでしょうか。

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

 

先週は臨床実習指導者会議を開催しました。

雨の中、近隣はじめ遠方からも多くの先生方にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 

さて、

いよいよ明日、第51回理学療法士・作業療法士国家試験です。

Pt1

Pt2

Pt3

4年生は、後輩・教員らに見送られて、試験会場の名古屋に向かって出発しました~

 

 

その前日の様子を取材しましたのでご覧ください。

Pt4

坂本ゼミの和久田くん・小笠原さん・松下くん・大井さん

Pt5

2人演習室で黙々と問題に取り組んでいた太田さん・夏目さん

Pt6

最後まで粘り腰の望月さん・高野くん・松井くん

Pt7

みんなで「合格」のポーズ!

武くん

田中さん・鈴木紗也香さん・池田くん・青野さん・田尾さん・野尻くん・笹田くん・影山くん

小濱さん・福島さん・遠山くん

Pt8

桐山君は意気込みをみんなにアピール!「理学療法士になるぞー!!」

Pt9

すっかり仲良くなった国達と孫六さん・藤原さん

 

他にも最後まで、時間いっぱい勉強している4年生。

最後は自分の力を120%出して、共に国家試験合格を勝ち取ろう!!

 

「成功するための第一条件は忍耐と最後には必ず報いられるという信念だ

                              -ジョン・ロックフェラー」

 

 

そうです!

みなさんの努力は必ず報いられるのです!!!

PT学科一同、心より応援しております。

(このBlogが公開される前に試験は終わっていますが…)

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2016年2月15日 (月)

【No.176】国家試験まであと15日!!! 国試がんばって会を開催しました

立春が過ぎ、花粉が気になる季節がやってきましたが、元気にお過ごしでしょうか。

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

 

 

2週間後に迫った第51回理学療法士・作業療法士国家試験。

4年生は、最後の追い上げ!ならぬ仕上げ!!!の真っ最中です。

 

お世話になった4年生を激励するため、3年生が中心となり、

1~3年生で「国試がんばって会」を開きました。

Pt1

毎日、教科書や過去問と向かい合っている4年生に

まずは「笑い」でリフレッシュしてもらいました~

漫才スタート!

Pt2

最初は3年生 石神くんと岡本くんコンビ。

Pt3

2年生 梶間くんと松本くんコンビ。

Pt4

1年生 河合くんと白木くんコンビ。

Pt5

2年生 植田くんと宮松くんコンビ。

Pt6

2年生 小池くんと田畑くんコンビ。

Pt7

3年生 獺越さんと横島さんコンビ。

Pt8

3年生 榊原くんと平野くんコンビ。

Pt9

最後は3年生 出口くんと永田くんコンビ。

 

そのあとは、

3年生が作成した「ドラえもん」映画鑑賞。(ダルマ獲得までの軌跡)

Pt10

恒例のダルマ、ドラえもん達が届けてくれました~

Pt11

1~3年生からエールに

Pt12

4年生が応えます。

そして、

Pt13

1~3年生が応援歌を合唱し、4年生を励まします。

1~4年生全員の「結束力」が当学科の伝統であります。

Pt14

手作りの合格お守りを手にし、パワーを充電した4年生。

絶対合格するぞー!「オー!!!

何よりも4年間苦楽を共に学んできた仲間と一緒なら、国家試験も乗り越えられますね!

 

実習でお世話になった先生方、こんなに立派に成長しております。

ご指導くださり本当にありがとうございました。

また、全員が内定をもらっており、これからお世話になる就職先の先輩方、

どうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

 

教員からの激励、

最後に大城学部長からの激励もあり、

Pt15

全員が国家試験に合格することを

教員一同、心より応援しております。

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2016年1月27日 (水)

【No.175】4年生就職活動報告会!定期試験開始!!国家試験まではあと33日!!!

記録的な寒波となっている日本列島ですが、浜松は雪のない・温暖な気候です。

しかし、気温は氷点下まで下がっています。寒い!!!

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

学生達は、

雪(降ってない!笑)にも負けず、風(遠州のからっ風)にも負けず、寒さにも負けず、インフルエンザにも負けず、定期試験に向けて、猛勉強中です。

就職活動を終えた4年生は、国家試験に向けてラストスパート中です。

そんな追い込み中ではありますが、後輩たち(3年生・2年生)のために「就職活動報告」をしてくれました。

Pt

Pt2

Pt3

Pt4

望月さん、杉崎くん、小濱さんが講師となって、

自身の経験談や後輩への丁寧なアドバイス、失敗談や裏話(?)などなど。

自分の未来像を描きながら、聞き入っていました。

就職担当の金原先生、就職センターの岡本さんも、これから始まる就職活動に向けてのアドバイスをたくさん、

たくさん話してくださいました。

私も、週末に国際医療福祉大学小田原キャンパスで研究会や学術大会に参加し、

「インタラクティブ・ティーチング」や「キャリアデザイン」についての講演を聞いて、刺激を受けてきました。

演題発表では、教員だけでなく大学院生や学部生も発表しており、来年はゼミ生と連れて学生同士の交流の機会をつくりたいなぁ~と思いました。

また、恩師の先生や先輩・同期・後輩にも会い、改めて「ひと」と「ひと」との「つながり」、「ご縁」の大切さを実感しました。

今の自分があるのも、こうした方々との「つながり」や「ご縁」のおかげさま、と感謝して。

お世話になっているみなさま、本当にありがとうございます!

さて、リハビリテーション学部では、3月26日(土)に

「第1回聖隷クリストファー・リハビリテーション学会学術大会」

を開催します。

テーマは「未来への志向性」

浜松医科大学リハビリテーション科 美津島隆先生の基調講演や卒業生によるシンポジウムなどを企画しています。

ぜひ、ご参加ください!お待ちしております。

学術大会の詳細につきましては、大学HP http://www.seirei.ac.jp/index.php をご覧ください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

2016年1月 6日 (水)

【No.174】 新年スタート! 国家試験まであと○○日

Photo
3号館1階のエントランスには大城学部長から学生に向けてのメッセージが掲示されています。

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。
新年がスタートし、4年生は国家試験まであと2か月を切り、気合が入っています。
その様子をリポートします~

Photo_2


黙々と問題集に取り組む孫六さん、加藤くん、土屋くん、藤原さん、神谷くん。

Photo_3

真剣に取り組んでいた最中、私の突撃?訪問に笑いが、夏山さん、川村くん、太田さん、夏目さん、大河原くん。



Photo_4


黙々と答え合わせをする鈴木友美さん、高野くん、帰省先の北海道から明日の模試に向け帰ってきた小濱さん。

Photo_5


わき目も振らず取り組む武くん、鈴木紗也佳さん、春田さん、大野くん。

Photo_6

差し入れの昆布が珍しいらしく、反応してくれた田中さん、榛地くん、笹田くん、野尻くん、小野さん。

Photo_7

真剣に勉強中にも関わらず、カメラを向けるとポーズを決めてくれる杉崎くん、遠山くん。

手前の福島さん、若松さんは集中して取り組んでいます。

このように、4年生は国家試験合格に向け、猛勉強中です。
みなさま、応援よろしくお願いいたします。

以上、聖隷クリストファー大学5号館・3号館演習室からのリポートでした。
最後まで、お読みくださりありがとうございました。

2016年1月 4日 (月)

【No.173】 年末・年始のご挨拶 

2015年も残すところあと5日、、、となってから、本学は冬休みに入りました。

2016年、全国的にも穏やかな天候で、新年を迎えられましたこと、感謝しております。

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

 

昨年は本学科の教育に多大なるご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

本年もより一層、社会に求められる理学療法士の育成に尽力いたします。

 

さて、お正月と言えば、みなさんは何を挙げますか???

 

初詣、書初め、お雑煮、お節料理…いろいろあるかと思いますが、

「年賀状」は楽しみのひとつではないでしょうか。

ですが、

本学では、キリスト教を基盤としており、毎年クリスマスカードを作成しております。

以下に、その一文を掲載させていただきます。

 

 

開設以来の“生命の尊厳”と隣人愛を基本理念として、理学療法士の育成に取り組んでおります。

皆様方のおがけをもちまして3月には8期生を送り出し、約280名の卒業生が静岡県内外の病院,施設で働いております。今後ともご指導ご協力のほど宜しくお願いいたします。

 

Warmest Greetings of the Season & Best Wishes for Happiness in the New Year

We are deeply thankful to all your support this year.

We always implement education policy to nurture physical therapists based on our fundamental principal, “Dignity of human life” and “Love your neighbor as yourself”.

We do greatly appreciate your continuous support and encouragement.     

                                      December, 2015

Pt1_2

Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation Science

Seirei Christopher University

Faculty dean: Shohei  Ogi 

Department chairman: Yusuke Nishida

Chiaki Yagura, Shi’nich Tumori, Shinichi Arizono, Makoto Nejishima,Yoshinobu Yoshimoto, Kazuhiro Kinpara, Maki Tanaka, Asuka Sakamoto

 

今年は、オリンピック・パラリンピックイヤー!

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、どんなNewヒーロー・ヒロインが誕生するか、

楽しみですね。

 

それでは、新しき年のみなさまのご健康とご多幸をお祈りしております。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

【No.172】 国際理学療法学ゼミ ―Christmas Party!― 

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

Christmasが過ぎましたが…

Christmas前に坂本先生主催の国際理学療法学ゼミではChristmas Partyを開きました。

国際理学療法学ゼミは有志で始めたゼミで、1~4年生までで、国際的な活動や英語に興味がある、将来海外で活動をしたい、などの夢を持った学生が参加しています。題して「International Physical therapy tutorial session」。

私、田中も参加させてもらっています。

Pt11

Pt12

坂本先生お手製のサンドイッチやお菓子をいただきながら、

ゲームを楽しみました!

ジェスチャーで問題を出し、回答は全てEnglishです。

Pt13

Pt14

4年生のジェスチャー(演技)は秀逸です。

Pt15

Pt16

Pt17

じっくり見て、

単語を探りながら答えていました。

 

最後に、みんなでデコレーションしたChristmas Cakeをいただきました。

Pt18

Pt19

坂本先生の素敵なおもてなしに、みんな大満足な様でした~

4年生は国家試験勉強の息抜きになったかな?

来年までの宿題を確認して、Partyは閉会。

さて、新年の目標を立てて、30日間実践する!という宿題。

Let’s try! 

あんど

Enjoy your holiday!

 

 

Thank you.

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

【No.171】 物理療法特別講義 

あっという間に冬至、クリスマスが過ぎ…年末に向かっている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、理学療法学科教員の田中です。

冬休みを前に物理療法の授業では、伊藤超短波株式会社で働く理学療法士の安孫子幸子先生をお招きし、特別講義をしていただきました!

Pt1

十数万人いる理学療法士でも企業に勤務する割合はごく少数であり、世界を飛び回る貴重な存在である安孫子先生は私の大学の大先輩でもあります。

講義の中でも、日本に限らず、世界の情報も交えてくださり、学生は興味深々で聞き入っていました。

先日もイランを訪れたそうですが、

日本人理学療法士としては安孫子先生が初めての訪問者であったそうです。

さて、物理療法については、持参いただいた機器を用いて、実演を交えて、実習させてもらいました。

Pt2

Pt3

電気刺激を実際に体験させてもらいました。

Pt4

Pt5

Pt6

Pt7

新型の機器でも体験させてもらいました。

Pt8

超音波では前後での変化がわかり、効果を実体験させてもらいました。

Pt9

最後にみんなで記念撮影!

 

安孫子先生の講義を受けて、年明けの実技試験はバッチリでしょう~

 

年末のお忙しい中、お越しくださった安孫子先生、ありがとうございました。

 

最後まで、お読みくださりありがとうございました。



2015年12月17日 (木)

下肢装具の採型を体験

こんにちは。

理学療法学科3年の榊原・村松・横島です。

先日(11月23日)に東名ブレースの片桐先生にお来しいただき下肢装具の採型を体験させていただきました。

装具の採型は患者さんにあう形状の装具を作成するための大事な工程であり、

臨床の場では、理学療法士も装具の採型に関わることを学びました。

具体的には理学療法士の動作観察の意見から採型の際の関節角度やアライメントを義肢装具士さんと相談し決定していきます。

臨床に出てからはあまり出来ない貴重な体験をさせていただきました。

Pt1

私たちの採型した足型

Pt2

Pt3

松尾君(上写真)板倉君(下写真)、真剣です。

片桐先生はあちらこちらでヘルプに呼ばれて大忙しです。

Pt4


やらかしてしまった永田くん。

Pt5


カメラマンの松尾くん、いつもいい写真をありがとう。

次回は12月19日に下腿装具の作成実習をご指導いただきます。

2015年11月30日 (月)

理学療法学科2年クラスのメンバーの近況報告

みなさんこんにちは!

理学療法学科2年の鈴木と本田です。

今回はクラスのメンバーの近況報告をしますね!

公園に行ったり…

じゃれあったり…

勉強に励んだり…

とみんなそれぞれ大学生活を楽しんでいます!

Pt2

Pt3

この写真は、「物理療法学の実践」という授業の一場面です。

牽引療法が生体にどのような影響を及ぼすのか、班ごとに実験をしています!

以上で、近況報告を終わります!

それでは、また!

Pt4_4

Pt6_2