2017年8月 4日 (金)

【No.299】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 Vol.3

こんにちは。

理学療法学科7期生の高見亮哉です。

 

7月になり暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

夏バテや体調不良に気を付けてこれからの暑い日を乗り切りましょう。

 

今回は7月12日に開催しました、2017年度第3回

聖隷クリストファー大学理学療法学科研修会の報告をさせていただきます。

 

3回目は

「膝関節障害―変形性膝関節症・人工膝関節置換術(TKA)―」

をテーマに教員の金原先生に講義をしていただき、触診技術を学びました。

 

膝関節の解剖学や運動学に加え、金原先生が

実際に関わった患者様の症例報告があり、

臨床に即した大変興味深いお話を聞くことができました。

  

1

今回の触診ポイントは膝関節周囲の靭帯と脂肪組織の触診でした。

 

下の写真は内側側副靭帯の触診のデモンストレーションです。

2


内側側副靭帯の触り方やクリープ現象を利用した伸張方法を

わかりやすく指導していただきました。

ペンを使って身体に印をつけながらの触診は

大学時代の授業を思い出しました!

 

 

2人組に分かれての触診の練習では、今回も鈴木章紘さん(3期生)、

石井裕也さん(3期生)、室谷健吾さん(4期生)、

川合弘基さん(7期生)、梁川美月さん(8期生)に

ファシリテーターとして参加していただきました。

軟部組織を触り分ける時の感触の違いなどで苦戦する様子も

見られましたが、参加者全員で話し合い、

悩みながら練習することで、とても有意義な時間となりました。

 

3

変形性膝関節症の患者様を治療する機会は多く、

明日の臨床に活きる触診技術を学ぶことができたのではないかと思います。

 

金原先生をはじめ、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、

勉強会に集まっていただきありがとうございました。

 

これからもお互いが学び合える勉強会の場となるように

盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

次回は、

8月9日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学4期生の石井裕也さんによる

「膝関節」

をテーマに講義を中心とした勉強会を行う予定です!

 

今後も多くの参加者をスタッフ一同心よりお待ちしております。

2017年7月19日 (水)

【No.298】2年生レポート No.3 ~笑運動会~

お久しぶりです。PT学科2年ブログ代表 鈴木樹です。

 

今回は、PT学科全員が参加しているサークル

【球部】の笑運動会のことを書きたいと思います!!!

 

 

第1種目(バレーボール)

1_3

1・2・3年が男女別れ、総当りで行いました!

女子は1年生が優勝しました!

男子は1・3年生には申し訳ないですが、僕たち2年生が優勝しちゃいました!

 

2

樹「いやぁ~、あまりにも男子が本気すぎて、驚きました!」

 

 

第2種目(バスケットボール)

3

今年の1年生は男女とも実力者揃いで、

僕たち2年生は全く手も足も出ませんでした

3年生女子は相変わらず強かったです~。

結果、女子部門【1年生 優勝】

   男子部門【2年生 2位】【3年生 3位】

   ちょっと1位は言いたくないですね。

 

4

5

樹「この種目は僕も出ました!!」

 

 

第3種目(ドッジボール)

これも第1、第2種目同様に男女分けて行いました!

結果はごちゃごちゃしすぎて…【わかりません!】

 

6

3種目やって、とりあえずみんな楽しめたので良かったです。

 

読んでいただきありがとうございました。

2017年7月10日 (月)

【No.297】教員レポート No.5 ~静岡県理学療法士学会に参加しました~

こんにちは、教員の田中です。

6月25日に第21回静岡県理学療法士学会に参加してきました。

 

学会では、研究開発支援部会の活動として、専門部会セミナーⅢにて、

金原一宏先生が「研究は、必要ですか?」をテーマに講演されました。

1


会場には、多くの方々にお集まりいただき、

参加者同士でのディスカッションも交えた講演となりました。

 

2


経験の浅い卒業生の姿もありました。


今年度の研究開発支援部会は講座、セミナーを開催し、

静岡県の理学療法士のみなさまの研究の一助となるよう活動していきます。

 

また、この活動を通して、研究の成果が

静岡県のみなさまの健康増進や障害予防につながるよう努めて参ります。

 

今年度の予定を随時更新しますので、

ご興味のある理学療法士のみなさん、ぜひご参加ください。

 

今年度の予定  はこちらからご覧いただけます。

 

また、今年度は一般向けの企画も準備しておりますので、

ご期待ください!!

2017年7月 4日 (火)

【No.296】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 Vol.2

理学療法学科8期生の梁川美月です。

 

今回は6月7日に行われました、

2017年度第2回聖隷クリストファー大学理学療法学科

卒業生研修会の報告をさせていただきます。

 

本研修会は、聖隷クリストファー大学の卒業生および

聖隷福祉事業団のセラピストの知識・技術向上により、

臨床能力を育むことを目的として活動しております。

 

毎月1回開催しており、今年度2回目となる今回は、

「足部の触診」というテーマで足関節骨折を症例にあげ、

教員の根地嶋誠先生に講義を含めた触診技術をご指導いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

前回に引き続き、今年度は、理学療法評価から治療に向けて、

触診するべき場所を考える、また触れるようになることを

目的とさせていただいております。

大学を卒業後も、先生方や先輩方に教えて頂く機会があることは、

大変貴重なことと思います。この機会を利用して、

臨床での疑問を解決する手立てにしていただけたら嬉しいです!

 

さて、今回は全員で症例の理学療法評価に対してディスカッションを行い、

その後、根地嶋先生の評価・考察を聞かせて頂きました。

触診に至るまでの、先生の評価・考察、

過程を聞けたことはとても勉強になりました。

 

今回のファシリテーターは、

根地嶋先生(大学教員)、田中先生(大学教員)、鈴木章紘さん(3期性)、

石井井裕也さん(3期生)、室谷健吾さん(4期性)、川合弘基さん(7期生)、

高見亮哉さん(7期生)に、お願いをしました。

2-3人のグループにそれぞれファシリテーターがついてくださり、

知識・技術を共有しながら、触診を進めることができました!

 

1

 

今回は、足関節背屈を制限する因子として、距骨、

腓骨筋・長母指屈筋など足関節背部を走行する筋の触診を行いました。

皆さん積極的にファシリテーターにコミュニケーションをとっており、

有意義な触診の時間となったと思います。

根地嶋先生をはじめ、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、

お忙しい中、勉強会に集まっていただきありがとうございました。

 

今回も、講義や実技による学びと、先生・先輩・同期・後輩との

ディスカッションからの学びが得られたかと思います。

これからも、参加してくださる方にとってよりよい場となるよう、

皆さんでこの研修会を作っていきたいと思っています!

今後ともよろしくお願いいたします!

 

次回は、7月12日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3108教室にて教員の金原一宏先生による

「膝関節障害」をテーマに触診を行う予定です!

 

卒業生の皆さん、事業団の皆さん、

今後も多くの参加者をスタッフ一同、心よりお持ちしております。

2017年6月21日 (水)

【No.295】教員レポート No.4 ~第62回日本透析医学会学術大会に参加しました~

こんにちは、矢部です。

6月16日から18日まで3日間で行われた、

日本透析医学会学術集会に参加してきました。

会場はパシフィコ横浜、ランドマークタワーの隣です。

1

日本透析医学会は日本有数の規模を誇る学会です。

3日間の開催期間中で、なんと2万2千人を超える参加があったそうです。

今年の学会は、21の講演会場に加えて、

その他にポスター会場、企業展示があります。

2_3

17日の一日だけでこのプログラム。

同じ時間に20以上のプログラムが同時進行します!

3



企業展示会場の様子。透析機器に関する様々な企業が出展しています。


私は本学会のワークショップ14「透析患者の栄養評価」の中で、

「身体機能と運動処方」というテーマで講演してきました。

透析患者さんは栄養状態が悪い方が多く、

それ故身体機能も低下しやすいです。

理学療法士として、医師や管理栄養士とは違った視点から、

栄養評価の一環としての身体機能評価の重要性を発表しました。

低栄養状態にある透析患者さんに対しては、身体機能を適切に評価し、

運動療法によって改善を目指す必要があります。

4



発表前に撮影。大きい会場での発表は緊張します。

5



講演のスライド

このような講演の機会を頂き、医師、看護師、臨床検査技師などへ向けて

リハビリテーションの必要性を発信することで、

理学療法士以外の職種の方に広くリハビリテーションの必要性を

感じて頂けたらうれしいです。


透析患者さんに対するより良い医療と

リハビリテーションを提供するためにも、

今後もさらに研究を進めていきます!

2017年6月17日 (土)

【No.294】2年生レポート No.2 ~初めての実技試験~

こんにちは、理学療法学科二年の鈴木と松井と石岡です。

 

今回は二年生が初めて受ける実技テスト、OSCEについて紹介します。

 

10

 

石岡「今日はOSCEだ。頑張っていこう!」

鈴木「OSCEって何?」

松井「夏の実習前に二回実施する実技のテストだよ。」

鈴木「実技って何するの?」

松井「身体の関節可動域を測ったり、筋力の測定をしたり、

        手足の長さを測ったりする様々な実技だよ。」

 

11

12



みんな、授業で学んだ知識を活かして

OSCE前から練習に取り組んでいました!!

 

本番では、それぞれ納得のいく結果だった人や

そうではない人もいたみたいで、

みんなそれぞれ課題が見つかったみたいです。

 

石岡「7月に二回目のOSCEがあるからがんばろう!!」

鈴木「これからどんどん実技が増えるからがんばろう!!」

 

二回目では一回目より納得のいく結果になるように頑張ってほしいですね!

 

読んでいただきありがとうございました。

2017年6月 2日 (金)

【No.293】3年生レポート No.1 ~新入生歓迎会~

こんにちは、理学療法学科3年の新村穂月です。

 

5月19日に3年生主催で新入生歓迎会を行いました。

毎年恒例のボウリングと食事を共にし、1・2・3年生で交流を深めました。

1

幹事の河合くんの挨拶、俵先生の始球式でボウリングが始まりました。

 

矢倉学科長、津森先生、金原先生、田中先生、

矢部先生も参加してくださり、一緒に楽しみました。

2

3

4

今年の1年生は明るく元気な子が多いように感じました。

 

理学療法学科は縦のつながりを大切にしています。

勉強に関して先輩に助けていただいたり、友好関係を広げたり、と

充実した大学生活を送れるように全学年で協力し合っています。

 

今回の歓迎会をきっかけに、

先輩後輩の間で交流が増えていけばいいなと思っています。

 

2017年5月29日 (月)

【No.292】4年生レポート No.1 ~11期生、臨床理学療法実習ⅤからⅥへ~

こんにちは。

理学療法学科4年の足立、石川、梶間、鈴木康介、鈴木森大、田畑、豊田、

内藤綾菜、本田、宮松です。

 

私たちは、4月3日から臨床理学療法実習Ⅴ期の実習に行き、

5月12日をもって無事に実習を終えることが出来ました。

 

今までは二人ペアでの実習でしたが、

今回は一人で実習ということで、不安も多くありました。

しかし、実際には不安以上に、貴重な体験をさせていただき、

大変多くのことを学んだ喜びや充実感・満足感が得られました。

 

今回の実習では特に患者さんに対する理学療法の

思考過程について学ぶことが出来ました。

患者さんの捉え方、問題点の抽出、理学療法、効果判定など

順を追って丁寧な御指導をいただきました。

各々で学んだことは異なると思いますが、

ワンランクステップアップした自分になれ、一歩PTに近づけた気がします。

 

御多忙の中、私たちを受け入れてくださった病院や施設の方々、

本当にありがとうございました。

今回学んだことを次に活かし、

さらなるステップアップに向け精進して参ります。

  

先週末までのインターバル期間を利用し、

症例報告会や口頭試問を行い、Ⅴ期の実習の振り返りや反省をしました。

また、Ⅵ期の実習に向けて調整を行いました。

1

臨床理学療法実習Ⅵ期に向け、金原先生から助言をいただきました。

「隣人愛」「疾患ではなく患者さんをみなさい」「伝える力」

「TPO」などをしっかり心に刻み頑張ります。

2

いよいよ、5月29日から学生生活最後の実習が始まります。

実習を受け入れてくださった病院や施設への感謝の気持ちを忘れず、

謙虚かつ積極的に頑張って行きたいと思います。

さらに、今まで身に付けてきた知識・技術などを大いに生かし、

学び多い実習にしたいと思います。

 

11期生、全力で頑張ります。

3

4

行ってきます!!!

2017年5月25日 (木)

【No.291】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修会報告 vol.1

こんにちは。

理学療法学科7期生の髙見亮哉です。

 

新年度が始まり、早くも2ヶ月が経ちます。

みなさん、新しい環境にも慣れ、それぞれの目標に向かって

スタートしている頃かと思います。

 

今回は5月17日に開催しました、2017年度第1回聖隷クリストファー大学

理学療法学科研修会の報告をさせていただきます。

 

本研修会は、聖隷クリストファー大学の卒業生および、聖隷福祉事業団の

1-3年目のセラピストを対象にし、実際の症例提示を含めた

触診技術の向上を目的とした勉強会として活動をしております。

 

毎月1回開催を予定しており、初回は「大腿骨近位部骨折」をテーマとして、

教員の田中真希先生に講義を含めた触診技術をご指導いただきました。

12_2

今回田中先生の講義の中で「セラピストはなぜ触診をしなければいけないのか?」

「触診ができることが何につながるのか?」という疑問について考えました。

私たちは単純に筋肉を触るだけではなく、

「患者さんの何を治すために、どこの筋肉を触るのか」という

目的をしっかり考えることが大切であることを改めて

感じることができる講義で、大変勉強になりました。

 

今回の触診部位は、内転筋群とハムストリングスでした。

下の写真は薄筋の触診のデモンストレーションです。

ランドマークなど触診のポイントを細かく丁寧に教えていただきました。

13

デモンストレーション後は2人1組になって、触診の練習をしました。

ファシリテーターは、鈴木章紘さん(3期生)、石井裕也さん(3期生)、

川合弘基さん(7期生)、梁川美月さん(8期生)にお願いをし、

知識・技術を共有しながら、触診を進めることができました。

 

臨床の現場で触診をしながら、

「今触っている筋肉はなに筋なんだろう?」と疑問に思うことがあると思います。

そんな疑問が解決する勉強会にしていきたい!と思っております。

 

今回は4年目以上の先輩方や聖隷クリストファー大学の学部生も

参加していただきました。より多くの方に参加していただくことで、

ディスカッションも盛り上がり、新鮮な意見や疑問が生まれてくると感じました。

 

田中先生をはじめ、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、

お忙しい中、勉強会に集まっていただきありがとうございました。

これから1年間を通して、一緒に充実した勉強会にしていきましょう!

 

 

次回は、6月7日(水)19:30~21:00

聖隷クリストファー大学3108教室にて 

教員の根地嶋先生による「足部障害」をテーマに触診を行う予定です!

 

今後も多くの参加者をスタッフ一同心よりお待ちしております。

2017年5月24日 (水)

【No.290】教員レポート No.3 ~第52回日本理学療法学術大会にて大学院展示をしてきました!!~

こんにちは! 理学療法学科教員の田中です。

 

5月12日~14日に第52回日本理学療法学術大会が開催されました。

会場は千葉県の幕張メッセ国際会議場・国際展示場、

東京ベイ幕張ホールでした。

 

EXILE THE SECOND LIVE TOUR 2016-2017 "WILD WILD WARRIORS"

THE FINAL EXなどのLIVEと重なっており、

会場や駅周辺は学会に参加しているスーツ姿のPTやLIVEに来た若者(

ばかりではなかったですが…)で大変な賑わいでした~

 

さて、大学院展示には、各教員の研究に興味を持ってくださった方々や、

これから大学院で研究したいという方、他大学の大学院で研究中の方、など

様々な方が見に来てくださいました。

また、大学院を修了後に各方面で活躍中の卒業生や

学部の卒業生もたくさん来てくれました。

 

設営時には、矢倉研究室の野本くん、山口くんが手伝ってくれました。

1

野本くん    山口くん

 

こちらは、1・2期生。

2

佐藤さん   小島さん   加茂さん   藤田さん   大杉さん

 

佐藤さん、加茂さん、藤田さん、大杉さんは、大学院博士課程も修了され、

それぞれ、キャリアアップされています。

小島さんも今回、演題発表されています。

 

こちらは9期生と金原先生。

3

   和久田くん     牧田さん       金原先生

 

こちらは5期生、7期生、9期生。

4

深澤くん  大畑さん          遠山くん

 

他にも、多くの卒業生が学会に参加しており、

専門分野に対する向学心に感心しました。

また、プチ同窓会?な形で、卒業生が集まると話の輪ができていました~

就職で離ればなれになった同期や先輩・後輩と会えるのも学会ならではのこと。

近況を話し合ったり、悩みを相談したり、と話が尽きないものです。

 

 

さて、

6月17日(土)にはオープンキャンパスが開催されます。

 

理学療法に興味のある方、

臨床・研究に興味のある方、

浜松の本学キャンパスにぜひ、お越しください!!

 

お申し込みはこちら↓

http://www.seirei.ac.jp/opencampus/oc/index.php

 

昨年の様子はこちら↓

https://blg.seirei.ac.jp/pt/2016/06/no205-no5-618op-80a7.html

 

 

学生・教職員一同、お待ちしております!!