2016年6月14日 (火)

【473】気づいて学ぶ演習〜車椅子、杖、高齢者体験〜

こんにちは、教員の鈴木です

ついに梅雨入りしましたねrain
湿気に負けないようにしていきましょうねrock



さて、最近の授業は実践的な演習が少しずつ増えています
これは1年生の作業療法概論のワンシーンなのですが
この写真は何をしている写真だと思いますかsign02

2016052410503202





学生が何か悪いことをして叱られているのではなく、、、coldsweats01
立ち上がるときにどのように身体を動かしているかを体験してもらっています

みなさんも試してみるとわかるのですが
写真のようにすごく軽い力でおでこを押さえるだけで
身体を動かすことが難しくなり立ち上がりにくくなるのですcoldsweats02




他にも車いすの体験をしながら各パーツの名前を確認し、、、pencil

2016052411172805



実際に乗って体験したり、介助者として体験して
乗っている人がどんな気持ちになるのか
また介助するときには何に気をつけたら良いのかを考えましたflair


2016052412441014



そして、これも作業療法概論のワンシーン
杖の名称や使い方や特徴を学び
実際に杖を使って歩くときの注意点や



2016053111413222


介助をする際の注意点について学びました


2016053111361418


1年生のみなさんは8月下旬に体験実習がありますので
その時に今回学んだことを役立てて下さいねnote





そして、次は3年生の老年期作業療法評価学のワンシーン
何をみんなでつけているのかというと、、、eye


2016053114014023



シニアポーズという高齢者体験用のキットです
これを装着することで、高齢者特有の膝や腰、背の丸まった姿勢を体験でき
難聴や視覚の低下を実体験することができます


2016053114165225



演習では高齢者が身の回りの動作でどのように行いづらさがあるのか
また、どのような心理状態になるか、
作業療法士としてどんな援助が必要かを考えていきます


2016053114180026



寝ることは簡単だったと思っていたけど
寝ることも、立ち上がるとこも大変で、配慮が必要になることがわかったと口々に言っていました



2016053114211427


実際に体験して気づくことで教科書からの学びを深めていきましょうsign03





最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年6月 9日 (木)

【472】精神科・高齢期作業療法の授業の様子

みなさんこんにちは
今月のブログ担当OT学科3年川口絢未ですsign01
今回は授業の内容をお届け致しますsign03



精神障害作業療法学Ⅱの授業では様々な評価の
演習を生徒同士で行っています。


先日は箱作り法という評価を行いました!
綺麗に箱を作っている様子の観察を通して
対象者の方の評価をしますeyeglass

2016060916080607





自分でも箱を作ってみましたが、隙間があいてしまい
綺麗に作るのはなかなか難しかったですsweat01

2016060916075901


評価者側も緊張感を持って行うことができましたが
もっとスムーズに行うことができるよう、練習あるのみですbearingdash



続いて、老年期作業療法評価学では今度の実習に向けて
集団作業療法の演習で紙相撲をしましたnote

2016060916080002






四股名をそれぞれ考え、トーナメント戦も行い、盛り上がりましたhappy01

2016060916080103



2016060916080204



2016060916080305



番外編でこんな面白い工夫をした相撲も。。coldsweats01

2016060916080506






お世話になる施設の方々に楽しんでもらえるような
集団作業療法を考えて実習に臨みたいと思います



それでは、今回はこの辺で失礼致しますsign01


最後まで読んで頂きありがとうございました

2016年6月 7日 (火)

【471】毎年恒例、手作りベンチのプレゼント!

こんにちは。教員の藤田です。

 作業療法学科では作業技術学という授業が1~2年生にかけて行われます。

この授業では、学生自身が陶芸・革細工・機織りなど様々な作業を実際に体験しながら
作業が人に与える効果的な影響や障害を持った方が
どのように作業を行うとよいかなどを考え、学ぶ授業になりますpencil

 

1月にはDIYがプロ並みの腕前である建木先生の指導の下
ベンチを6人のグループで作りましたshine

その時の様子はこちら

201606171

 

安全に、丈夫で、素敵なベンチに作るため
グループで話し合い、「こうするといいんじゃない?」など
創意工夫しながら一生懸命作り・・・・

201606172


6台の素敵なベンチが完成出来ました


201606174





毎年恒例になりますが完成したこの手作りベンチを
希望される福祉施設に無料で差し上げたいと思いますsign01

希望される方はメールもしくは大学にお電話くださいloveletter


詳細はこちらkaraoke

201606081

チラシのダウンロードはこちらから出来ます

ベンチのチラシをダウンロード

 

大学に取りに来て頂ける施設のみとさせていただいています。
また、1施設1台のみとさせていただいていますが
以前に応募頂いた施設でも大丈夫です。

201606173


 

たくさんのご応募お待ちしていますnote
贈呈式は7月26日(火)PMを予定しています。

最期まで読んで下さりありがとうございました

2016年6月 3日 (金)

【470】陶芸とリハビリテーション~作業が人を健康にする~体験講座のご案内

こんにちは、教員の鈴木ですaries
今回は体験講座のご案内ですhappy01




7月2日(土)に作業療法の効果やその専門性を広く知って頂くために

「陶芸とリハビリテーション~作業が人を健康にする~」

というタイトルで作業療法学科の「作業技術学」の授業で行っている
陶芸の講義をみなさんに体験して頂く企画を立てました




A203_2




当日は作業技術学の陶芸の講義でお世話になっている綿貫先生にお越し頂きます

昨年の陶芸の授業の様子はこちらsign01


綿貫先生にはいつもの講義のように陶芸の指導をしていただき
本学教員が作業療法の説明や陶芸を通して得られる効果について
作業療法の視点から説明しますnote


大学の講義を体験できる貴重な機会ですのでお誘い合わせの上ぜひお越し下さいhappy01


今回、制作するのはマイマグカップですcafe

Kimg00971





お申し込みはこちらから受け付けています
聖隷クリストファー大学ホームページより





案内文もこちらに書いておきますね

作業療法はその人にとって必要な作業や生活行為ができるように、体と心に働きかけるリハビリテーション専門職です

今回は、作業療法の授業「作業技術学」で行う桃源の授業を体験し、作業療法の視点で作業を行うことが私たちの体と心にどのような影響を与えるのか考えてみましょう。

高校生、中学生、小学生どなたでも参加可能です。お友達や保護者の方と一緒にお越し下さい。
完成した作品は8月6日のオープンキャンパスでお渡ししますので、そちらにもぜひお越し下さい。



最後まで読んで下さりありがとうございました。


2016年6月 1日 (水)

【469】新入生歓迎バレー大会!!

こんにちは、2年の青野です


先日、新入生歓迎のバレー大会が開かれました
各学年2チームに分かれて戦っていきましたbaseball

2016052111164214

2016052111252227





バレーをやっていた人を中心にみんなでボールをまわしていき
どの試合も白熱したものとなりました


2016052111275628





午前から午後にかけて行われた試合は3年生のチームが一位となり
商品のアルフォートをゲットしていました

2016052312591842




3年生のチーム力はさすがですね

2016052111313234





全チームに景品が渡りましたが、アルフォートが羨ましいですhappy02



頑張った1年生sign01

2016052313044645



BGMで踊りながら頑張った2年生note

2016052313044846




普段運動をしない私は次の日は筋肉痛になり
定期的に運動をしようと心に誓いましたcoldsweats01


一日はあっという間に過ぎてしまい、楽しい思い出がたくさんできました


2016052111114005



2016052111185018





また、バレー大会が開かれたら参加したいです
今回参加できなかった人もぜひ参加してみて下さいsign03
楽しくて素敵な思い出ができますheart04



最後は全員で集合写真camerashine

2016052313044144





最後まで読んで下さりありがとうございました