2017年3月21日 (火)

【553】春のオープンキャンパス開催しました!~大きな○○のおまけ付き~

こんにちは、教員の鈴木ですaries

3月21日はあいにくの雨でしたがrain
春のオープンキャンパスでした
雨のなかお越し下さりありがとうございました

20170321_132001



まずはランチ体験後にウェルカムイベントrestaurant
作業療法、理学療法、言語聴覚療法それぞれの治療や評価をたくさんの参加者に体験していただきましたsign01


作業療法では自助具体験を行って、実際に身体に障害が起きるとどんな気持ちになるのか、そしてその人に合った自助具がどれほど生活をしやすくすることになるのかを体験していただきましたconfident

2017032111502603




そして模擬講義では田島先生が講義を行い、作業療法の特徴や
作業療法の「作業」ってどんなことなのかをお話ししましたshine

2017032113475613




その後の教室見学や体験コーナーでは
様々な自助具に触れたり、作業療法学科の活動状況について
教員や学生とお話をしました


2017032114320817



今日の評価体験は一般職状適性検査
巧緻性という細かい動きや注意力、判断力が必要な検査で
職業リハビリテーション分野で使われていますeye


実際に行ってみると「頭をつかうから疲れる-」という声が聞かれましたcoldsweats01


2017032115524020






今日の学生スタッフはこちらの7人、みなさんありがとうsign01



2017032116030021



OT学科では学生のみなさんと協力してオープンキャンパスを盛り上げて行きます
これから6月、8月とオープンキャンパスが行われますので、次回も是非ご参加くださいhappy01









ところでみなさん、この日の夕方に虹はみれましたかsign02

大きくて綺麗な虹が出現してニュースにもなったみたいです
私たちの校舎からもこんなにキレイに見ることができました


20170321_1740391


雨の中お越し下さったみなさんにも
雨で来れなかったみなさんにもいいことがありますようにnote


最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年3月15日 (水)

【552】作業療法学科3年生の春休み

みなさん、こんにちはsun
作業療法学科3年の長谷ですcherryblossom

今年学校を卒業される方、ご卒業おめでとうございます✨✨
いよいよ3月となり、暖かくなると共に卒業などを迎えた方も多いのではないでしょうかsign02
私たち3年生もいよいよ最終学年ということで、緊張しています💦


今回は

「最終学年を控えた3年生が過ごした春休み」
についてお話ししたいと思います😄





まずは何と言っても実習が終わっての「長期休み」ということで‥
男子だけで、一泊二日のスノーボード🏂に長野まで行ったり、、、

Mar_15_20172






「女子旅」と称して、関東地方のバスツアー🚌に参加したようです

Mar_15_20173





それぞれが休みを堪能していたようですhappy01

僕も友人とスノーボードに行ったり、実家に帰省して高校の友人と遊んだりと有意義な時間を過ごしましたsmile

しかし、4年生になるということで、勉強や実習の準備がたくさん必要になってきますsign01
実習に向けた評価や疾患についての勉強や、、、

Mar_15_20171



国家試験の勉強やpencilpencilpencil

Mar_15_20174





卒業研究に向けた準備なども春休み中に毎日学校に来て行っています😀


3年生は、4月から4年生となり7週間の臨床実習が始まります📖
前回とは違い、次回の実習では実際に治療計画を立てて、介入を行うものとなっています✏️


前回の反省を生かして、しっかり準備していきたいと思います😊
応援よろしくお願いします❗️


最後まで読んでいただき、ありがとうございました

2017年3月13日 (月)

【551】Samuel Merritt University訪問記

こんにちは、教員の中島です


2月24日から、3月5日までアメリカのカリフォルニア州にある
Samuel Merritt Universityに訪問しましたので報告しますairplane

今回の目的は、作業療法の教育についてと脳の機能回復に関する
研究のアドバイスをいただくこと。


作業療法の教育に関しては、特に臨床実習に関して調査してきました。
皆さんで写っている写真は実習関連の担当をされている先生方と
通訳をしていただいた、現地でOTの資格を取られ働いている岡島氏。

2017031316344703






たぶん、日本の作業療法士がここまで、外国の臨床実習に関する状況について、
微に入り細に入り、調べたことは無かったのではないかなと思います。
実習地も訪問させていただき、ADL室を見学させていただきましたhospital

2017031316351205





また、脳の機能回復の研究については
Dr.Gordonより助言をいただくことが出来ました。
Dr.Gordonは、アメリカの作業療法学会で栄誉ある賞を受賞をされている優れたOT。
ニューロリハビリテーションの成書も執筆されていますbook

2017031316341001





貴重な意見をいただきましたので、これを生かし
来年はアメリカで学会発表したいと思っていますmemo





滞在中は、Dr.Donna Breger Stantonのお家にホームステイさせていただきました。
ハートの温かい、母のような方。本当にありがとう。Donna。

2017031316350204






で、最後の写真は、Donnaのお家で最終日前夜帰国準備をしていた時の写真。
Donnaのお家の猫さんが訪問し、どっかとスーツケースの上へhappy01

2017031316341802





え?帰国させない気満々ですかsign02

と言うわけで、じっくり猫さんと交渉し
納得の上でどいていただいて荷物をしまいました。

最初に空港に一人であり立った時は、大丈夫かなと不安でしたが
最後は、名残惜しさだけが残る滞在でしたconfident

These 10 days I spent are the best experience that I have ever had in my whole life.

It became my precious treasure to got know all of you in this visit.


最後まで読んでくださりありがとうございました

2017年3月10日 (金)

【550】卒業おめでとうございます〜2016年度卒業式〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

2017年3月8日の晴天の日に2016年度の卒業式修了式を行いました

2017030812001206





卒業式なので女性陣は袴の晴れ姿shineshineshine



2017030812131014





2017030812110813




男性陣はビシッとスーツで卒業式に参加しましたsign01

20170308131524112





会場は入学式と同じアクトシティー浜松の中ホール


20170308133132120



入学してからの4年間、実習や演習やボランティアや友人との交流に海外の学生との交流など、いろんなことがありましたね



20170308132848118





卒業証書授与ではリハビリテーション学部の代表として
ブログ部員でもある青柳さんが壇上で卒業証書を授与されました


20170308134910129



2017030812110814






そして、一人一人の卒業証書は新宮先生から手渡されましたmemoshine


2017030812471633

2017030812495652




2017030812511667



4年間の成果が詰まった卒業証書、どんな思いで受け取りましたか

みんな本当におめでとうございますsign03sign03sign03



2017030812541898



これからは一人一人がそれぞれの場所で活躍していきます
聖隷クリストファー大学の作業療法学科で学んだことをいかして
みなさんが出会う対象者や地域や社会に貢献して下さいthink


そして一緒に研究に取り組んだり学会に参加したり
悩んだときには一緒に話をしたりと、、、、
何かあっても、何か無くてもふらりと大学にお立ち寄り下さいね

みなさんの活躍を教員一同心から応援していますgoodshineshineshine



卒業パーティーや謝恩会についてはまた後ほど、、、、



最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年3月 9日 (木)

【549】グループワーク研修会のお知らせ

こんにちは、教員の小田原です

勉強会のお知らせです

2017年3月25日(土)13:30~16:30の時間で
ゆかいな仲間勉強会 in 浜松が主催する勉強会を開催しますpencil



テーマは

回復期作業療法における
患者とセラピストのペア型グループワーク:利点と実際

回復期作業療法におけるペア型グループワークの利点と実際
兵庫リハビリテーションセンターの作業療法で長年実践中のグループワークに参加した
患者とセラピストの経験からわかった利点と実際のやり方を紹介します。
その後に、参加者でディスカッションをします。

グループワークを実施したい方、質問もできますので
回復期作業療法におけるグループワークに興味のある
作業療法士および作業療法学生の方々はぜひお集まり下さい




参加申し込み方法など詳細についてはこちらのチラシをダウンロードして下さいmemo

Snapcrab_noname_201739_113954_no00


2017.pdfをダウンロード



みなさんのご参加をお待ちしておりますconfident


最後まで読んで下さりありがとうございました