2018年10月22日 (月)

【708】実習直前の総まとめ作業療法学内総合実習〜評価編〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries

すっかり秋の気温になりましたね、、、maple
前回お伝えした学内総合実習の続きです
前回の内容はこちら

【704】実習直前の総まとめ作業療法学内総合実習〜面接編〜




各グループとも前回の面接で得た情報を元にさまざまな観察を行いました
こちらのグループは「片手だと歯磨き粉をつけづらい」と聞いたので、ご自宅の情報を得ながら片手でもつけやすい方法を探したりshine



20181009134522312





そして、こちらは「洗濯物をもっとスムーズに干すこと」と希望されていたので、実際の作業を観察しました。その様子はiPadで撮影しさらに分析しましたdenim


20181009134834318





こちらは「何か運動がしたい」と希望されていたので、過去に経験のあるゴルフと似ているゲートボールに挑戦してみたり、、、golf


20181009134902319





奥様の負担を減らすために、「シャツのアイロンがけを自分でやりたい」と希望されたので、実際にやっていただいたりt-shirt


20181009151740342





「安全に料理ができるようになって自分で料理をしたい」と希望されたので、実際に行って安全に効率よく行う方法を考えましたrestaurant

20181009153554350





また、観察後には作業がうまく行える、行えない原因を明確にするために、さまざまな検査・評価を行いました

20181009141804322_2




このように、現場での作業療法の流れ、事前情報収集からの準備、面接、観察、評価、介入を教員の管理課の元で行わせていただきました

学生にとっては緊張感も作業療法士としての態度や勉強に対する姿勢なども学ぶ貴重な経験となりました

演習協力者の皆様、今回もご協力ありがとうございましたconfident


201810191

201810192



201810193



※写真掲載は許可を得ています





そして、演習後には事例報告会


20181015_133519





各グループで協力者の介入結果や介入方法について報告しました
報告後の質疑応答ではみんな積極的に質問していました
本質的な質問が増えていて、この1ヶ月間での成長を感じましたup


20181015_164240



3年生はいよいよ来週から実習です
体調管理も含めしっかり準備をしていきましょうね!


最後まで読んでくださりありがとうございました




2018年10月18日 (木)

【707】4年生の過ごし方~国家試験と卒業論文~

こんにちは、OT学科4年の青野です。

4年になり、実習も終わり、平成最後の夏が終わり(?)ましたsign04
気温の変化に体調を崩さないように気をつけなければいけません


皆さん、夏休みは、どのように過ごしましたか
私は、少し遊びつつ、少し勉強をしつつ、過ごしていました
そうして過ごしていたらあっという間に終わっていましたcoldsweats01

新しい学期になり、私たち4年は就活や卒論、そして国試に向けて勉強しています

20181018111904302




学校がない日でも、集まっている人がいて勉強をしていますpencil

20181018111839301





9月も終わりに近づき、国試のための模試等が控えているので
少し空気もピリピリしているのかもしれないです
これからは、そういう空気が増えていくのかと思うと…

たまには息抜きをしつつ 過ごしていきたいですねhappy01





振り返ると、もう4年かーと思います
大学生活も残り半年、、、
友人たちとの思い出も、先生方との思い出も
少しずつ作りながら、楽しく過ごして生きたいですnote



最後まで読んで頂きありがとうございました

2018年10月12日 (金)

【706】静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会主催の研修会

こんにちは。教員の伊藤です


少し前の話ですが、7月7日に静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会からの依頼で、研修会の講師をしてきましたkaraoke

対象は、幼稚園・保育園の保育者の先生方100名程度です。

20181001201





幼稚園・保育園等の保育活動の一つ一つが、子どもたちの発達を促す上で、どのような意味があるのか、また、その保育活動の中で、気になる子どもへの働きかけのポイントなどを、実習を交えながら話してきましたwink


感覚や体のつくりについて、さらには、それが発達にどのように影響しているのかを伝えるのが難しいです。しかし体験を交えながらだと、楽しく理解できるようで、日々新しい体験シリーズを考えているところです。

2018101202





暑い中、研修会に参加していただき、ありがとうございました。
今日の内容が、少しでも日々の子どもたちの支援に役立てられれば幸いですconfident



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


2018年10月11日 (木)

【705】1年生の夏休み〜とっても充実してました〜

みなさま お久しぶりです。
作業療法学科1年 齊藤です

秋セメスターが始まりましたね
春よりも専門的な内容が増え、勉強は大変ですがとても楽しいですconfident

 

ところでみなさま、夏休みはどのようにお過ごしでしたか?
私は若さに任せて「自転車で浜名湖一周bicyclesign04」してきました!

ひずるしい水面mist、うごめく魚影fish、声をかけてくれたBBQ中のナイスガイ達・・・
THE 青春!という感じでしたsign01
もう二度としませんけどねcoldsweats01

 

その他にも
クッキーの詰め放題にチャレンジしたり・・・

2018101004




抹茶のアイスを食べ歩いたり・・・japanesetea

2018101003




山梨へ行って桃を食べたり・・・restaurant

2018101002




高校時代の友人とお茶したり・・・・・・・cafe

2018101001




 

とっても充実した夏休みでしたhappy01

 

秋セメでは 専門科目が増えるので 勉強がより詳しくなります。
そのことに不安とワクワクを感じていますが
いつかきっとカッコいい作業療法士になるために春よりも頑張りますbearingdash

 

朝晩が冷え込んできますが
どうぞみなさまご自愛くださいmaple

最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年10月 8日 (月)

【704】実習直前の総まとめ作業療法学内総合実習〜面接編〜

こんにちは、教員の鈴木です
週末は真夏のような暑さでしたねsun


さて、3年生は初めての実習を控えて、これまでの学習の総まとめに取り組んでいます
その一つが作業療法学内総合実習


実際に障害を有しながら、地域で生活されている人に演習協力者として演習に参加していただいています

2018092506_3






第一回は面接編、演習協力者の事前情報からどのようなことをある程度準備しておき
作業療法の面接評価法であるCOPMかADOCを対象者の状況に合わせて使っていきますear

2018092507





どちらの評価も対象者が行いたい、する必要がある、しなければならない作業について聞き取り
その作業の重要度、満足度、遂行度とどのように感じているかを聞き取る評価法ですcatface

2018092504_3




それぞれの評価法を使いながら、その人にとって必要な作業は何かを明確にし、どのようなことに興味があるのか、どんな役割があるのか、その作業にどのような意味を持っているのか、、、面接を通して協力者の生活や価値観など様々なことを理解していこうと心がけます



2018092503





次回は面接結果から、この演習で演習協力者と取り組むと決めた作業について、実際に観察させて頂きますsign01



2018092510



協力者のみなさま、今回もご協力ありがとうございました

最後まで読んでくださりありがとうございました