2018年11月 2日 (金)

【713】卒業研究提出完了〜来週は発表会!〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


3年生の実習後から約1年間取り組んでいた4年生の卒業研究ですが、全員が締め切りに間に合って完成させ提出を終えましたshine


2018110202




OT学科教員9名のゼミに分かれて、各ゼミメンバー同士で協力し励まし合いながら、研究も執筆も取り組みましたup


2018110204






そして、締め切りに間に合って提出、毎年お決まりのみんなで安堵のバンザイsign01
5時が締め切りでしたが時間に間に合って良かったですhappy02

2018110203




提出の瞬間も間違いがないように、みんなで確認して提出しました
みなさんお疲れ様でした。がんばりましたねsign03


2018110201




そして、来週の11月6日(火)は卒業研究発表会ですkaraoke

研究結果を伝わりやすく伝えることができるよう、スライド、発表用原稿の準備に入念に取り組んでます


2018110205



4年生のみなさんは最後まで気を引き締めて頑張りましょうsign01



最後まで読んでくださりありがとうございました






2018年11月 1日 (木)

【712】4年生の後輩指導~身体領域作業療法評価学~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
朝夕、涼しくなりましたねmaple

秋セメスターからはどの学年も作業療法の専門的な課目が増えています
その中で2年生の身体領域作業療法では関節や筋力、感覚など
身体機能の評価法を学んでいます


今回は4年生6名が授業に参加し、2年生にまさに身体を貸して指導してくれましたpencil

20181101133458301




4年生が4年間の学びと臨床実習での経験を踏まえて、評価の仕方、身体の使い方、説明の仕方などなど、模擬患者になって教えていましたconfident

20181101134132302




必要に応じて4年生自身も実際に評価をするところを見せて教えてくれました


20181101135332304



そして評価中の様子は各自のスマートフォンに撮影し、自己フィードバックに使用します


20181101142000309



2年前には当時の4年生に指導を受けた4年生ですが、2年間でとても頼もしく成長していました
2年前の様子はこちら

【524】後輩指導〜2年前を思い出しながら〜

フィードバックを受ける2年生達もとても真剣ですshine


20181101144758312



2年生のみなさんは今後の行われる演習に向けてさらに練習を積み重ねていきましょうね
そして、4年生に声をかけてさらにアドバイスを貰うようにしていきましょうsign01








最後まで読んでくださりありがとうございました

2018年10月29日 (月)

【711】専門作業療法士取得研修の講師

こんにちは。教員の伊藤です。

10月6日に日本作業療法士協会生涯教育部からの依頼で、研修会の講師をしてきましたkaraoke


対象は、作業療法士12名です。この研修会は、作業療法士なると、新人教育を受け、その後、認定作業療法士、専門作業療法士を目指す生涯教育制度の研修会です。



作業療法士は、対象者さんの豊かな生活を支援するために、日々の自己研鑽が大事です。一人で勉強することは難しいですが、協会が企画している研修会に参加して、様々な情報や知識を吸収し、対象者さんに還元できるよう、日々努力していますup


少しでも、そのお役に立てればと、講師を引き受けました。場所は東京で、日本作業療法士協会の事務局のあるビルの一室で開催されました。浅草やスカイツリーから近いところにあります。

201810291






午後からの開始だったため、少し寄り道をしました

201810282






参加者は、新人から数十年の経験のあるベテラン作業療法士12名でした。

内容は、ピアジェやエリクソンなどの発達理論、粗大運動の発達、上肢の発達、特別支援学校における支援等を3時間話してきました。


研修会の準備段階においては、自分の勉強にもなり、とてもいい機会を与えられたと思います。これからも、できるだけどんどん研修会講師を引き受けていきたいと思いますconfident

     

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2018年10月26日 (金)

【710】タコパとハピバ!

こんにちは、4年の青野です。

10月半ばが過ぎて、朝夕の寒さが増して冬に近づいているのを感じます
寒さが厳しくなると体調も気をつけなければいけませんねmaple
 
私たち4年は現在、今月末の卒論の提出に追われています。
また、国試に向けても模試もやっているので、国試の勉強もしつつ……pencilpencilpencil



そんな中、息抜きも兼ねて友人たちとタコパをしました🐙

201810252





学校の教室で準備をしつつ
具だくさん過ぎて(一個でボリュームを欲してしまったんですよね笑)ひっくり返すのに苦労しつつ
美味しいたこ焼きを食べて満足ですhappy01

201810255





ある芸人さんがオススメしたひっくり返す前の状態、具を乗せてその上からマヨネーズをかけるととっても美味しいんです今回は具だくさん過ぎて味がかき消されましたcoldsweats01

201810256




サンプルなたこ焼きで試すと本当に美味しいのでオススメですnote



 
また、友人たちが忙しい中で誕生日をお祝いしてくれましたーbirthday
ケーキをサプライズでもらい、とっても嬉しかったですheart04

201810254

 
これから国試に向けて本腰を入れていくことになりますが、たまには息抜きもしていけたらな、と思いますup
 
最後まで読んでくださりありがとうございました


2018年10月24日 (水)

【709】リハビリテーションでココロを癒やす~小学校出張講義~

こんにちは、教員の鈴木ですaries

先日、はままつ人つくりネットワークセンターの出張講座として行っている
【講座No.123】リハビリテーションでこころを癒す!?

を相生小学校で開催しましたので、その様子についてお伝えします


20181024093626301



今回は、小学校6年生86名を対象に、作業療法の仕事について、そして心のリハビリテーションを知ってもらい、将来やりたい仕事やそれぞれに関心のある職業について視野を広げていただくために行いましたflair


普段は大学生を対象に講義や演習を行い、時々高校生対象に講義を行ってきましたが小学生を対象とするのは久しぶり、、、
なので、学生にも協力してもらいました


講座の前にはゼミメンバーでランチを食べてエネルギー補充とミーティング
小学生に伝えたいことを届けられるように準備万端で挑みましたshine



20181024093652303




講座を行ってみると小学生のスーパー元気なエネルギーに圧倒されましたcoldsweats01



20181024093632302



講座では話をするだけでなく、障害の体験、片麻痺の体験、自助具の体験などを行いました
相生小学校の学生達はこちらからの質問にたくさん答えてくれたり、体験したい人を募集すると選抜するのに困るほど手が挙がったり、講座が終わっても前に来て自助具を見に来たりと、とても熱心に話を聞いてくれました

相生小学校の6年生の皆様、教職員の皆様、このような機会を頂きありがとうございました



今後もこのような形で作業療法の仕事を知っていただく機会を作っていきたいと考えています


最後まで読んで下さりありがとうございました