2019年7月 8日 (月)

【768】高齢者施設で集団作業療法計画の実践

こんにちは、教員の鈴木です
7月に入っても長雨が続きますね、、、sprinkle

どんよりした天気に負けないよう、学生達は各学年の課題や学習に取り組んでいます



3年生は老年期作業療法の授業で高齢者施設を訪問し集団作業療法計画の立案と実施を行いました
この授業は8年ほど続いていますが、近隣の7つの高齢者施設にご協力を頂いて行っているものです

20190704_202557




学生達は1ヶ月前にもそれぞれの施設を訪問させて頂いているので、その時の経験やコミュニケーションを元に、それぞれの施設にあった集団作業療法計画を立案、実施しましたpencil


20190606_145347


計画は作業療法の理論である、カナダ作業遂行と結びつきのモデル(CMOP-E:Canadian Model of Occupation Performance and Engagiment)を参考に、作業活動が対象者にどのような影響を与えるのかを考えて立案しました


さらに、学生達はグループでよりよい実践が出来るように、何度も計画を練り直し、何度もシュミレーションして準備をしていきましたconfident

20190704_143332



その成果が現れてどの施設でもプログラムは成功し、利用者様そしてスタッフの皆様にも喜んで頂けたようです。
学生はこの経験を元に秋からの臨床実習に向けて、ますます力を付けてくれることと期待していますsign01




20190704_150900


ご協力頂いた施設、スタッフ、ご利用者の皆様ありがとうございました


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月 4日 (木)

【767】PBLが始まりました〜作業療法概論〜

皆さんこんにちは!OT学科1年の杉浦です。
梅雨入りし、雨でジメッとする日が続きますね



さて、今回は授業風景についてお届けします
私たちは今作業療法概論という授業で4人から5人のグループに別れて「作業療法とはなにか」というテーマで、PBL(問題基板型学習:Problem Based Learning)というものを行っています。


1562199177678




 
難しそうですかsign02いえいえ、みんなで意見交換しながら楽しく行っています
私達もまだまだ学び始めたばかりの作業療法についての学びを深める良い機会になっていますpencil


1562199138547



1562199146100







時には他のグループの所にいき、進み具合をみたり情報交換もします。
すごい人数ですsign01



20190618_154247


楽しくも真面目に発表に向けてグループで頑張っていますbearingdash

最後まで読んで下さりありがとうございました。



2019年7月 1日 (月)

【766】絵画療法でコミュニケーション!

みなさまこんにちは OT学科1年の鈴木と杉浦です。

今年から1年生のブログ係として2人で頑張ります
よろしくお願いしますsign03
 

入学して2ヶ月が経ち、学校にも慣れ始め同じ学科のみんなとコミュニケーションが取れるようになってきましたheart01
 


さて、コミュニケーションをとる授業ということで、先日絵画療法の授業で集団で絵を描くという授業があり、その作品の発表をしましたart
 

20190619_090101

 

4人1組になり、大きな画用紙に何を描くかから自分達で考えクレヨンや色鉛筆、水彩絵具を使い描いていくというものです。
 
全4回の授業でしたが、沢山話しながら描いていく楽しい授業でしたnote

20190619_090722




 
何で塗るか、何色で塗るかきちんと話し合わないと成り立たないということを身に染みて感じました。


20190619_090715






各グループ、とても個性的でこの授業を通して技術的にも成長したと先生が仰っていてとても嬉しかったです


20190619_090830


身につけた技術を対象者さんと絵を描く機会に使っていきたいですconfident
最後まで読んで下さりありがとうございました。


2019年6月28日 (金)

【765】バリアフリー住宅でアクティブラーニング

こんにちは、教員の鈴木ですaries


先日、老年期作業療法評価学演習では、バリアフリー住宅の見学をしましたhouse

そして、ただ見学するのではなく、事例検討をしながら、片麻痺や認知症を有した場合に、この住宅やこの周辺環境で暮らしやすく生活することが出来るかどうかの検討をしました



ですので、実際に車椅子にのってスロープの昇降が出来るか確認したり、、、wheelchair

20190530_144049





メジャーや角度計を使って家の間取りを確認し、、、、wrench



20190530_153643





さらには、台所のカウンターの高さや広さの確認restaurant



20190530_152853




寝室の広さを確認して、昇降するベッドを体験したり、、、



20190530_153727





トイレ内にある手すりや、便座に安定して座っているためのバーの体験、昇降する便座などを体験しました


20190530_135148





大学内で学ぶだけではなく、モデルハウスを見学させて頂くことで、学生達はより具体的な課題や改善策を考える機会になりましたconfident


20190530_150009






最後まで読んで下さりありがとうございました


2019年6月25日 (火)

【764】支援者のための発達講座開催〜作業療法元気プロジェクト!

こんにちは、教員の伊藤ですbasketball
今回は、発達領域の支援者向けの講習会を行いましたので報告です

今年で5年目となりました
「支援者のための発達講座~発達が気になる子どもの育ちと支援を考える~」

毎年、4回シリーズで開催していますが、6月21日(金)が今年度の第1回目の開催でした。

201906252





保育所や幼稚園、放課後等デイサービス、児童発達支援など、発達が気になるお子さんをサポートしている支援者対象の講座です。


第1回目は、「からだの発達を学び、現場に活かそう~感覚統合の視点から~」というテーマで、気になる子どもたちの行動理解の基礎編を講義しました。


今年は、3名の卒業生も参加しての開催となりました。



201906251





この講座が、現場で抱えている課題についての解決へのヒントになればと思います。
次回は8月23日(金)になりますので、関心のある方はぜひご参加下さい



最後まで読んで下さりありがとうございました