2019年7月17日 (水)

【773】発達支援の研修会〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、学科長の伊藤ですbasketball

先日、保護者、支援者向けのに発達支援に関する研修会を行ってきましたのでお伝えします

6月30日(日)に浜松市福祉交流センターにて、浜松の未来を育てる会主催の研修会で講師をしてきましたkaraoke

テーマは「子どもの発達を育むあそび-乳幼児期のこどものからだを育むポイント-」です。

子どもにとって、あそびは学びですflair

201907171





特に乳幼児期はからだを動かすことで、心、コミュニケーション等が大きく成長します。

子どものからだと心を育むポイントについて、講話してきました。

当日は、助産師や、保育士、教諭、保護者の方など、45名の参加者でした。楽しみながら子育てができるといいなと思いますconfident




201907172






そして、7月6日(土)に浜松市教育センターにて、静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会主催の研修会で講師をしてきましたkaraoke

幼稚園・保育園の保育者の先生方を対象とした講習会です。当日は100名の方々が参加していただきました。

テーマは「子どもの発達を促す遊び~感覚という視点から~」です。

201907174





幼稚園・保育園等の保育活動の一つ一つが、子どもたちの発達を促す上で、どのような意味があるのか、また、その保育活動の中で、気になる子どもへの働きかけのポイント、子ども達への具体的な支援の仕方などを、実習を交えながらお話してきました

日々の保育活動などに、少しでもお役に立てればと思います。


201907173

今後も研修会など、様々な形で地域支援に関わって参ります
もし、なにかお力になれることがありましたらご連絡下さい


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月16日 (火)

【772】コミュニケーションの基礎を学びましょう!~基礎演習~

こんにちは。4月から作業療法学科の教員になりました、飯田です。

今年からブログやインスタ等を通して、大学の様子をお伝えしてきたいと思いますpc

どうぞよろしくお願いしますnote



さて、今年入学したばかり、ピカピカshineの1年生は「基礎演習」という授業の中で、大学生活に必要な、さまざまな基礎を学びます。

例えば、本学で必要なPCでの課題の提出、レポートの書き方、図書館での文献の探し方・・・等々、いずれも今後の大学生活の中で必要なことばかり。

さらに、「作業療法士」という対人援助職に欠かせない技術は・・・

  「コミュニケーション力flair」です。



・どのような姿勢だと、相手に安心感を与えられるか?

・相手の会話にどのように返したらいいか?



普段からやっていることですが、なかなか上手くできない、苦手だと感じる人も多いですよね。

そこで、まだ出会って間もない1年生同士で、コミュニケーション力の勉強を兼ねて、とあるゲームを行いました。

練習材料となったのは、『マシュマロタワー作りbuilding

限られた数の材料を使って、いかに高く、安定したタワーを作るか、グループ内のコミュニケーションが鍵になります。



制限時間は15分
watch

Img_0697




とりあえず、作り始めるチームがあったり…

Img_0694



設計図を書き始めるグループがあったり…

ゴールを目指す方法は各グループさまざまでした。

お互いの協力・役割分担がなければ組み立てられないので、自然と声を掛け合い、完成を目指します。

今回の優勝チームの記録は65㎝sign03

Img_0718_2




ギネス記録には及ばなかったですが、この連携を通して、コミュニケーションの中での自分の長所・課題を改めて知る機会になりましたpencil

2019年7月15日 (月)

【771】人生経験を学ぶ自分史作り~高齢期作業療法演習~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
なかなか梅雨が明けず、すっきりした天気が待ち遠しいですねsun


今年度から開講した高齢期作業療法評価学演習では、初めての演習となる自分作成プロジェクトを行いましたので報告致しますbook


※写真撮影・掲載にはご本人から許可を得ています

20190613135306300




今回は浜松ゆうゆうの里の入居者様6名にご協力頂きました
一回目の演習では学生はグループに別れて協力者様にインタビュー

20190613135618305



対象者様の人生のお話に耳を傾け、どのような作業・活動を経験してきたのか
その、作業・活動にどんな意味や価値観を持っているのか
また、そういった作業・経験が人生にどんな影響を与えてきたのかについて、思い出の品などを見せて頂きながら、じっくりとお話を聞かせて頂きましたear


20190613135356303








そして、学生達は1ヶ月間かけて協力者の皆さんの人生史の作成pencil

見栄えにもこだわりながら、お話ししていただいた内容や、経験したときの時代背景も調べ、各協力者様の人生や価値観に寄り添えるように工夫していましたshine



そして迎えた自分史の贈呈式present



20190711141820338



それぞれの人生の特色とグループの工夫を重ね合わせた、世界に1つの自分史を作成しましたshine


20190711142044341



お渡しした自分史を見ながら、感想を伺ったり、さらに思い出した経験などをお話ししていただきました

20190711141748335




最後は協力者様とグループで記念写真camera

20190711143626348



20190711143708350_2




20190711143804351



20190711143854354



20190711143952356



お一人参加できなかったので、施設職員様に代理で受け取っていただきました

20190711144042357



浜松ゆうゆうの里のブログにもご紹介頂きました

世界に一つだけの自分史



学生達は今回の経験で、対象となる人の人生に耳を傾けることの大切さと、時代背景も理解しながら寄り添うことの難しさと重要さを学びました

20190711145804360





最後まで読んで下さりありがとうございました



2019年7月12日 (金)

【770】体験から学ぶ作業技術学〜さくらほりきりとマクラメ〜

こんにちはsign01
いつも元気なOT2年の中山と齊藤ですnote
本日も授業風景をお届けします


 
今回の授業は

作業技術学


実際に自分たちで作業を体験することで
どのような患者さんに、どのような作業が適しているのか

2019071203




また行った作業がどのような運動を含むかを分析
実感しながら 学んでいくことができます


マクラメでブレスレットをつくったりshine


2019071210


2019071211





 
塗り絵やフィンガーペイントをしたりart


2019071201






さくらほりきりでペン立て・スマホスタンドをつくったりpencil


2019071205



2019071208






 
作業の幅が広いですlovely
 
入学を検討している皆様方 オープンキャンパスで様々な体験ができますので
どうぞいらっしゃってくださいねhappy01


オープンキャンパスの情報はこちらからphoneto

聖隷クリストファー大学受験生情報サイト



最後まで読んで下さりありがとうございました
またお会いしましょうpaper


2019年7月11日 (木)

【769】特別支援教育における巡回相談

こんにちは、学科長の伊藤です
今回は作業療法元気プロジェクトでの活動についてお伝えします


6月24日に静岡県立吉田特別支援学校へ訪問支援をしてきました

201907111





10名ほどの児童生徒さんに対し、授業や自立活動を参観し、助言等を行いました。
具体的には行動面や運動面、お箸や鉛筆等のモノの操作、更衣等に対し、指導を行いましたpencilt-shirt

201907112



また、午後からは、「知的障害特別支援学校の自立活動の指導」というテーマで、先生方を対象に講話をしました。

先生方も児童生徒への指導のあとに、熱心に聞いてくださり、今後の教育や指導のヒントになってもらえればと思います。


次回は12月にあります。また、よろしくお願いします。


最後まで読んで下さりありがとうございました。