2019年8月 5日 (月)

【778】臨床実習Ⅲ報告会~ポスタープレゼンテーション~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
毎朝、大学の中庭ではセミの大合唱が聞こえていますnotesthunder



さて、先日、最後の実習である臨床実習Ⅲを終えた4年生が、最後の事例報告会を行いました


20190802019



これまでの実習1,2の報告会では、スライドを用いた口述発表形式でしたkaraoke

【730】事例報告会~報告を通して成長を感じました~



今回は、最後の事例報告会であるということと、卒業後に参加する学会では、これまでの口述発表形式と、ポスター発表形式があるので、将来に向けて経験を積んでおくために、ポスター発表としましたmemo


20190802008



ポスター発表は、口述発表と比べて聴衆との質疑応答が行いやすいというのが特徴です

秋からの実習を控えた3年生も参加し、活発に和やかな雰囲気で質疑を行うことができましたconfident


20190802017










他の写真はインスタでもどうぞ、、






そして、実習中には多くの実習地で卒業生に指導、サポートして頂きました
実習地のみなさんありがとうございましたsign01





4年生は、これからは学生生活の締めくくりとして、卒業研究、就職活動、国家試験が控えていますが、これまでの経験を生かして、みんなで乗り越えていきましょうup



最後まで読んで下さりありがとうございました


2019年8月 2日 (金)

【777】特別支援教育と校内研修の研修会〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、教員の伊藤ですbasketball
急激に暑くなってきましたね
みなさま、体調管理に気をつけて行きましょうpenguin



さて、今回も発達支援の訪問や研修会の報告です

7月22日に静岡県立中央特別支援学校に併設しています寄宿舎へ訪問支援をしてきました。
寄宿舎には中央特別支援学校へ通っている中学生と高校生が生活しています。
主に手足が動かしにくい生徒さんたちです。


夕方からの訪問で、生徒さんたちと一緒に夕食を食べて、その後、生徒さんから主に体についての質問を受けて、アドバイスをするという内容でした。


具体的には、「手を上手に動かすためには」、「肩甲帯周辺のストレッチの方法」、「歩行時の足の使い方」、「体を柔らかくするストレッチ」などでした。



質問内容について実践しながらのアドバイスをしました。日頃からできる自主トレ、生徒さんへの伝え方など、大変勉強になりました。


写真は、寄宿舎内の生徒さんたちの部屋です。


201908022




3人部屋で洗濯や掃除も自分でして合宿のような感じでした。

201908023







7月29(月)に長泉町立北中学校で開催されました校内研修の講師をしてきました。

テーマは「発達障がいのもつ生徒への支援方法」です。

201908021




北中学校の教員と保育士さんも参加されていました。内容は、中学校から要望のありました「本読みをスムーズに行えない」、「字形が整わない」、「姿勢がすぐに崩れる」、「注意力が続かない」ということを中心にお話ししてきました。

201908024




これらの理由を考え、また医学的な見解から理由を考察するのが作業療法士ということをお話しし、具体的な対応についてお話ししました。


参加された先生方の反応が良く、楽しい雰囲気の中でお話しできました。日頃の教育に少しでもお役に立てればと思います。



最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月26日 (金)

【776】発達支援と教員免許更新の研修会〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、教員の伊藤ですbasketball

7月18日に静岡県立浜松特別支援学校へ訪問支援をしてきましたbuilding

4名の児童生徒さんに対し、助言等を行いました。

具体的には靴を履く、ボタン、雑巾絞り、お箸などの生活面や側弯や姿勢の運動面に対し、指導を行いました。今年も3回訪問させていただく予定です。


次回は9月に訪問する予定です。また、よろしくお願いします。


201907262




7月20日(土)に静岡大学で開催されました教員免許状更新講習会の講師をしてきました。

教員免許状は、10年間の有効期間が設けられ、教員免許状を更新するためには、2年間で30時間以上の更新講習の受講・修了が必要ですpencil


講師を引き受けて今年で10年目です。
今年度も「作業療法からみた発達障がいの理解と支援」というテーマで、6時間(75分×4コマ)の授業をしてきました。


そして、5コマ目には試験をして、合格すると修了・認定となります。参加者は、幼稚園教諭から高校教員と様々でした。日頃の教育に少しでもお役に立てればと思います。



201907261

※写真の掲載には許可を得ています


今後も、作業療法士だけでなく、発達支援に関わるお子様や保護者、支援者のみなさなもお力になっていこうと考えております

最後まで読んでくださりありがとうございました





2019年7月24日 (水)

【775】作業療法とは何か?~PBL発表~

こんにちは。教員の飯田ですnotes
そろそろ梅雨が明けそうですね。今年の夏の暑さが気になるところですsun

さて、今回は1年生の授業で行った発表風景をお届けしたいと思います。




1年生は、「作業療法概論」という授業でPBLを通して、

作業療法とはなにか?」というテーマについてアクティブラーニングを行ってきました。

PBLとは、問題基板型学習:Problem Based Learning のことで、

あるテーマ(シナリオ)をもとに、小グループで問題についてディスカッションし、

情報収集・交換を行い、まとめて発表するという学習法ですpencil

小グループでの話し合いの様子は、過去のブログをご覧ください。

【767】PBLが始まりました~作業療法概論~




今回は、グループで話し合い、スライドにまとめた内容をみんなの前で発表しました。


20190724005



持ち時間7分という限られた発表時間の中で、

作業療法とは、何をする仕事か?

どんなところで、どんな方を対象に働いているのか?

作業療法士になるために、必要な技術はなにか?

など、各グループで調べた内容を分かりやすく、丁寧に発表していましたshine


20190724021

20190724011







なかには、作業療法の歴史や将来性について発表するグループがいたり、

実際の支援例を話したりと、発表内容はグループごとに違い、さまざまでした。


20190724059

みんなの発表を聞いて、疑問に思ったことや感想を自分たちから発信もしましたflair



20190724054



今回の発表は、「高校生に”作業療法とは何か?”のミニ講義を行う」というテーマでしたが、作業療法について学び始めた1年生にとって、自分たちの見識を深める機会になったと思いますpencil

発表が終わった後は、緊張から開放され、リラックスした表情になっていましたhappy01


20190724033_3



20190724035_3



20190724028









最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年7月18日 (木)

【774】認知機能と自動車運転〜VR体験で学習〜

こんにちは、OT教員の鈴木ですaries


高次脳機能障害作業療法学の授業では、昨年度、退職されたばかりの建木先生にお越し頂き、認知機能と自動車運転について講義をして頂きましたkaraoke


20190712_085522





最近では移動支援としての自動車運転に注目が集まっていますが、自動車運転の可否だけでなく、地域社会がどのように移動方法を支援するのかという、幅広い視点から講義をして頂きましたrvcar



そして、後半には共同開発したVRキットを体験しながら、認知機能と自動車運転の関連について学びましたconfident


既にOTインスタにアップしてますが、インスタではこんな風に見ることが出来ますcamera



 
 
 
この投稿をInstagramで見る

高次脳機能障害学では認知機能と自動車運転をテーマに建木先生に講義していただきました。先生が共同開発したVRキットも体験しながら、自動車運転再開に向けた取り組みやモビリティーマネンジメント、交通弱者のための街づくりの観点からお話していただきました。建木先生ありがとうございました。 OT students had a lecture of driving related to cognitive from Tachiki sensei .They tried VR driving. #聖隷クリストファー大学 #SCU #seireiot #聖隷ot #作業療法 #occupationaltherapy #作業療法士の卵

聖隷クリストファー大学作業療法学科さん(@seireiot)がシェアした投稿 -


OTインスタではこんな風にタイムリーに更新してますので、フォローよろしくお願いいたします

目指せフォロワー400人sign02



最後まで読んで下さりありがとうございました