2019年10月29日 (火)

【798】浜松市と大学との連携事業③~認知症予防講座in曳馬協働センター

こんにちは,教員の泉ですaquarius

認知症講座の第3回目は10月9日に曳馬協働センターにお邪魔いたしましたsign01
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えようsign03」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

 

201910292_2



今回の講座開催メンバーは,4年生1名,3年生2名,2年生2名,1年生1名です.

まずは,アイスブレイキングで参加者の方々のコミュニケーションを促進して…happy01

 

201910293



 

その後は,認知症予防の実技とその効果について科学的に説明します.

初参加の1年生も素晴らしいプレゼンが出来ていましたflair
最近の若者はすごいですね~

 

201910294



 

ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・協働センターの職員の皆様,ありがとうございますconfident

今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張りますsign01
 

201910291_2




 

最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年10月23日 (水)

【797】今年も遠州リレーマラソンで快走!!

リレーマラソン


皆さんこんにちは!
作業療法学科1年の鈴木です。

今回は、10月6日に行われた遠州リレーマラソンについてお伝えしたいと思います!



1570677414405

今年は、1年生から4年生に先生方を加えての全4チーム、56人が走りました!
¥私たち1年にとっては初めての、4年生方にとっては最後のリレーマラソンとなりました。


各学年ごと合わせた、素晴らしい仮装で、仲の良さが垣間見えました🥰




2年生は体操着

1570677415305_3




3年生はコスプレ



1570677416597




4年生は魔女の宅急便と



1570677417703




それぞれ個性豊かな仮装で盛り上がりました✌️

1年生としては来年はもっと凝った仮装をしたいという思いが強かったです😆

1570677418854




まずは怪我防止にみんなで準備運動を行い



1570677422113





いざスタートです!


全員で応援をしながら完走を目指しますhappy01




1570677424425

1570677425711





最後には、見事全員が怪我なく完走することが出来、最高のリレーマラソンとなりましたshine




1570677427946



来年もこんな風に楽しく参加したいですね!
是非、今年は参加されなかった方も来年は参加されてはいかがでしょうかsign02


1570677429576




最後まで読んでくださりありがとうございました❗️


2019年10月21日 (月)

【796】卒業論文提出まであと少し、、、

こんにちは。
OT4年の紅林です

徐々に涼しくなってくので、体調にも気をつけながら卒論、就活、国試勉強頑張りたいと思います
今回は卒論についてお話しますsign01


私達四年生は今卒業論文の執筆に励んでいますpencil

201910212





テーマは各自で決めるため、趣味についてやストレス耐性や生きがいなど幅広い研究を各自で行っていますflair


201910211





私は今連携事業の参加者に協力していただきながら、地域ニーズ調査をおこなっています
アンケートの回収は終わったため、今から集計をして論文を仕上げていきますmemo



201910213

提出まで時間が迫ってきているので計画的にできるように頑張りたいと思いますbearingdash


最後まで読んで下さりありがとうございました


2019年10月14日 (月)

【795】大学院生学会発表(泉ゼミ) in 日本転倒予防学会 @ 新潟

こんにちは,教員の泉です.aquarius


泉ゼミの大学院生が10月5-6日で開催された,第6回日本転倒予防学会で発表いたしました.

発表タイトルは「ロコモ度の有無で作業に差はあるか-作業遂行,活動数に着目して-」です.本学教員の“作業遂行のプロ”である,鈴木達也先生も共同演者です.

 

会場の「朱鷺メッセ」です.次年度の日本作業療法学会の会場でもあります.


201910141


 

本研究は,今年度のOT協会の「課題研究助成制度」採択課題でもあります.

また,博士前期課程1年目の発表ということで,院生の計画力と積極性には脱帽いたしますshine
私は,仕事が溜まるばかり…

 

 

 

201910142

 

 

 

研究の内容は,ロコモティブシンドローム(運動器の障害により要介護状態に至るリスクの高い状態)と作業状態の関係を調査(横断研究)したものですpencil


201910143_2





今回の結果では,非ロコモ群に比べ,ロコモ群では,作業状態が低い値を示しました.
よって,作業状態を改善することがロコモの改善に繋がる可能性があることが分かりましたflair



201910144





今後は,その因果関係を明らかにする為に,引き続き(縦断)研究を行っていきますbearing

 

201910145_2

 

 

OTを含めた,保健医療福祉職は,現場に出てからの努力がとても大切です.
知識の半減期は6年と言われています.つまり,常に勉強し続けなければいけないことが分かります

つらいときやくじけそうなときもありますが,仲間と共に,臨床・教育・研究をバランス良く行っていけると良いですよねsign01



最後まで読んで下さりありがとうございました.


2019年10月11日 (金)

【794】作業療法学内総合実習~実習前の実践的な演習~

こんにちは
作業療法学科3年の山田、山本ですfuji

 
わたしたち3年生は、今月末から初めての長期実習があります

 
学校では「作業療法学内総合実習」という科目があり、長期実習に向けての様々な勉強をしています


201909301358003




 
実際に脳血管障害を有する方々に来校していただき、グループごとに協力して面接や評価・観察を行いますeye


201909301359008




患者様が生活しやすいよう、自助具を作成したり代償動作を提案・練習したりしています


201910041405022




201910041532034






まさに実習に直結した授業ですconfident

 
授業が始まってからは、放課後や休みの日にグループごと集まって、意見を出し合いながら勉強していますpencil

201910041415023





 
実習まであまり時間がないので、評価の練習やポートフォリオを整理し直して、きちんと準備をしてから臨みたいと思いますsign01


 
最後まで読んでくださりありがとうございました

※写真の掲載には許可を得ています