2019年11月15日 (金)

【803】健康サポートボランティア養成講座〜作業の視点から〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


先週末に浜松市社会福祉協議会北地区センター主催の「健康サポートボランティア養成講座」で転倒予防について、卒業研究が終わったばかりの4年生と参加してきました

卒業研究が終わったばかりの4年生の方が元気で、私の方がかすんでます、、、

201911155




講座では、なぜ転倒が起きるのかと言うことについて、人と、環境と、作業の視点からお話をさせて頂きましたkaraoke

201911156



転倒予防で行われる体操なども紹介し、実際にやって頂きました

201911157






作業の視点では、転倒の要因を引き起こす活動量の低下を防ぐため、自分自身にとって意味ある活動をしていくことの大切さをお話ししました




そして実際に作業活動を行ってみて、自分自身の興味のあることは何か体験して頂きました


一つは学生が卒業研究でも取り入れた輪鶴chick

201911152




201911151



そして大学の作業技術でも行った革細工shine

201911153



201911154



興味のある活動を行うことで、やってみたり、調べたり、人に聞いたり、道具を取りに行ったりと、、、、体操だけを行うよりも、沢山の転倒予防に繋がる効果があることを体験して頂きましたrun

また、このような講座を通して、地域のみなさまのお役に立てればと思いますsign01


ご参加頂いた皆様ありがとうございました

最後まで読んでくださりありがとうございました




2019年11月14日 (木)

【802】卒業研究発表会に参加して

こんにちは OT学科2年 齊藤と中山です

今回は4年生の卒業研究発表会について報告します
 
11月8日に行われた卒業研究発表会を私達2年生も拝聴致しましたear

20191108_103323

 
2年後には自分たちも同じように卒論を書いて発表しなければならない……!!と気がひきしまる思いですpoutdash

20191108095426





2歳しか歳が変わらないのにとってもかっこよくて 2年後、私も同じように後輩に憧れられるような先輩になれたらいいなぁと思いましたshine

20191108152558

 
齊藤はいまのところ「オタクとしての自我の芽生えとそれ以前の記憶について」をテーマに研究をしようと思っていますpencil
中山はノープランですnote


 
秋セメスターが始まって専門的な科目が増え、学年全体で勉強に力を入れる雰囲気が出来上がってきました。



私達も一人前の作業療法士を目指して勉学に励んでいきたいですrun


インフルエンザやノロウイルスの流行り始めですね、みなさまどうぞ気をつけてpostoffice
最後まで読んでくださりありがとうございました!


2019年11月13日 (水)

【801】国際リハビリテーションコース活動報告

こんにちは,国際リハビリテーションコースTutorのPT教員の髙橋ですairplane

 

2020.2.17(月)から 18(火),本学にて,聖隷国際研究コンファレンス・シンポジウム(Seirei International Research Conference & Symposium 2020:SIRCS2020)を開催します。

詳しくはこちら



このSIRC2020では,シンガポールやアメリカ,中国などから研究者が集まり,研究発表やシンポジウムが行われますshine

 



そこで,国際リハビリテーションコースの1年生が発表するプロジェクトを立ち上げましたsign03

 

国際リハコースの学生は,意見を出し合い,発表に向けて準備をしています。

 しかも,はじめての演題発表を英語で実施します!今からワクワクが止まりませんheart01

 

 

 

Img2019101117471

 

国際リハビリテーション援助論のディスカッション

 

そして,この度,国際リハビリテーションコースのインスタグラムアカウントが始動致しましたcamera

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

This account is posted by an international course student from the Department of Rehabilitation at Seirei Christopher University.

International Course@SCU(@seirei_19post)がシェアした投稿 -






 

皆さん,国際コース学生による英語でのインスタ投稿を是非ご覧ください

 

今後ともどうかよろしくお願い致します。

 

国際リハビリテーションコースTutor 髙橋より


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年11月 8日 (金)

【800】浜松市と大学との連携事業④~認知症予防講座in 水窪文化会館

こんにちは,教員の泉ですaquarius

認知症講座の第4回目は10月23日に水窪文化会館にお邪魔いたしました!

講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.

本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

 

今回の講座開催メンバーは,2年生4名,1年生2名です.

そうなのですbearing


今回は3年生が実習前,4年生が講座卒業のため,1,2年生のみの講座です

まずは,先輩がいない緊張を抑えるために,自然に癒されながらの昼食ですriceball

 

201910231

 

そして,会場へ…

 

201910232

 

緊張感が伝わりましたが,威風堂々としており,丁寧に伝えることができていました.
講義後も,参加者の方とフリートークで盛りがっておりましたnote
作業療法士としての素質がありますよね〜heart04

 

201910234

 

ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・文化会館の職員の皆様,ありがとうございます.

201910233




今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張りますsign03

 

最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年11月 5日 (火)

【799】基礎作業学で身体表現!

皆さんこんにちは、OT学科1年の杉浦です

最近ぐっと肌寒くなってきましたね。衣替えの支度は始めましたかsports

 

さて、今回も前回お伝えした基礎作業学の授業についてです。今回は身体表現というものを行いました🤸‍♂️


Screenshot_20191025164146_video_pla






身体表現ってなにsign02ってなりますよね。身体表現は言葉を使わずに自分の感情や思ったものを伝えるという授業ですpencil



グループを組んで独特のお祭りを作ったりspa


20191025_133345



 動物をグループ全体でつくって、他のグループの動物と戦ったりと終始楽しい授業でしたheart04


20191025153639434_2






この授業で、普段行うことの無い動きや、思考をすることは難しくなく、そして、それを表現していくことは恥ずかしいことではないということがわかりましたhappy01


20191025153554991_2





将来、この授業で習ったことを通して自分をしっかり表現出来るようになれればいいなと思いました。



最後まで読んでくださりありがとうございましたsign01