2019年10月10日 (木)

【793】浜松市と大学との連携事業②~認知症予防講座in竜川ふれあいセンター

こんにちは,教員の泉ですaquarius


認知症講座の第2回目は10月2日に竜川ふれあいセンターにお邪魔いたしました!

講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.

本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

 

 

S__27557906  

 

 

今回の講座開催メンバーは,4年生2名,3年生2名,2年生2名です.

慣れた口調で,分かりやすく,噛み砕いて説明が出来ていました

 

 

S__27557905

 



実技前のアイスブレイキングも地域の方に溶け込んで実施できていますsign01
さすが,作業療法士の“たまご”ですshine

 

S__27557907

 

 

ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・ふれあいセンターの職員の皆様,ありがとうございます.

今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張りますsign03


S__27557903





最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年10月 9日 (水)

【792】基礎作業学〜ワクワクする陶芸〜

皆さんこんにちは。OT学科1年の杉浦です。10月にも入りようやく少し秋を感じられるようになってきましたnote


秋セメスターに入り、基礎作業学という授業が始まりました
この授業は将来、対象者さんと一緒に作業をするために様々な作業を実践を持って行っていく授業です。


今回は、陶芸の第一回目でした

Line_44808417782121





初めて陶芸を行う人も多く、みんなワクワクで粘土を切りはじめました。happy01



Line_44794424572126


少しの力の入れ具合で切れ方が変わる粘土に少し苦労しました


Line_44715708545021







みんな思い通りにいかない粘土と格闘しながらも、個性豊かな作品を作り上げましたjapanesetea



20191004_144417






作成中はどうしたら上手くいくのかなどの会話が終始飛び交いとても楽しい授業でした。出来上がりが楽しみですhappy01


20191004_135634





最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

2019年10月 3日 (木)

【791】地域ケア連携の基礎〜他学科との協働授業〜

皆さんお久しぶりです。OT学科1年の杉浦ですchick

10月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。皆さんはどのように夏休みを過ごしましたかsign02
 
 私たちは夏休み中に地域ケア連携基礎という授業で9月19.20に他学部と小グループを組み、他職種連携にはなにが大切かを話し合いました。





20190919_153920





ランダムに組まれた普段話すことの無い学部の人と話すことで自分たちにない視点が得ることが出来、とてもいい経験になりましたhappy01

1569914737218





 また、2日終了する頃にはとても仲良くなれましたnote





 この機会に他学部とのコミュニケーションをより一層深めていきたいです。
 最後まで読んで下さりありがとうございました。

2019年10月 2日 (水)

【790】浜松市との連携事業〜認知症予防海馬を鍛えよう〜

こんにちは,教員の泉ですaquarius

今年度も浜松市との連携事業である認知症予防講座が始まりましたsign03



第1回目は9月25日に城西ふれあいセンター(佐久間町)で講座を開講させていただきました!
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

201910012



 

講座を開催してくれた学生は,4年生3名,3年生2名,1年生1名です.
今回からは,3年生が中心に講座を考え,4年生には見守ってもらいました.
3年生の成長にうるうるですweep



はじめての参加の1年生も積極的に地域の方と関わっていました!
物怖じしない行動に未来が楽しみですhappy02

201910011

 

ありがたいことに,地域のニーズもあり,今年度も5箇所で開催いたします.
今後も浜松市との連携事業を通して,地域に貢献させていただきますsign03


201910013





最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年9月27日 (金)

【789】発達支援研修会の講師〜作業療法元気プロジェクト〜

こんにちは、教員の伊藤ですbasketball


9月17日(火)に浜松市教育委員会主催の発達支援教育研修の講師をしてきましたshine

場所は浜松市教育センターで、教職員110名が参加されました。昨年は発達コーディネータ
の教員を対象としていましたが、今年度は幼稚園、小学校、中学校の教職員、発達支援員
さんが対象でした。

201909271






テーマは、「発達が気になる子どもの育ちと支援を考える-感覚統合
に焦点を当てて-」でした。今回は事例を通して、少し参加者の皆さんに対応を考えても
らうという形式で行いましたpencil


201909272_2





お話しした内容が全てのお子さんに対応できるわけではありませんが、日頃の支援のヒントに少しでもなればと思いますconfident


最後まで読んでくださりありがとうございました