2016年2月16日 (火)

【443】AMPS講習会で卒業生に遭遇!

こんにちは教員の鈴木です


2月11日〜15日の5日間、本学で第72回AMPS(アンプス)講習会が開催されました


AMPSについて詳しい説明はこちら

AMPSとはAssessment of Motor and Process Skills の略で
日本語に訳すと「運動技能と遂行技能の評価法」で
作業療法士の評価法です


料理や掃除、着替えなど、その人の日常生活になじみのある
生活行為に対して「作業療法士」の視点で観察評価を行います


そして対象者が作業を行ってる間に

どのように上手く行えたか
どのようなことが上手く行えなかったか

について、35項目の視点から評価を行いますeye


この評価を行うことで対象者にとって
適切なプログラムの立案が出来るという
作業療法士の役割を発揮することに繋がる評価法なのです

今回、全国から41人の作業療法士が集まる中
5期生〜9期生まで14人の聖隷卒業生が集まりました
せっかくなので講師と一緒に記念写真camerashine


20160215_172559_copy



今回の研修会で学んだ事を生かし
日々の実践でますます活躍して欲しいですね


最後まで読んで下さりありがとうございました

2016年2月 5日 (金)

【442】毎年恒例!高齢者施設でおさる作り

こんにちは教員の鈴木です
今回はボランティアの報告ですkaraoke


授業でもお世話になっている施設に学生とボランティアに行き
新年恒例行事となりつつある陶芸での干支作りを行いましたpaper



Img_5575

今年の干支は「申」なのですが

陶芸なんてやったことないわー
上手く出来るかしら?
どんな申にしようかしら?

とみなさん、初めは期待と不安がいっぱいな様子でしたcoldsweats01


Img_5572




学生がボランティアスタッフとして手伝ってくれたので
申を作りながら昔の話を聞いたり、励ましたり、時々お手伝いしたりと
陶芸という作業を通してご本人が楽しめるように手伝ってくれました


Img_5573


そして完成したものがこちらsign03

Img_5577


私の申はここがいいsign01
私に似た申ができたsign01
とてもかわいい申が出来たsign01


などなど、それぞれにとても満足された感想が聞かれました


十人十色の申ですが、どこか作った人の面影を感じる
素敵な申ができあがりましたshine



完成品をお届けするのは1ヶ月後
みなさんの喜ぶ顔を見るのが今から楽しみですnote

最後まで読んで下さりありがとうございました


2016年2月 2日 (火)

【441】作業技術学~木工体験でベンチ作り!~

こんにちは。OT1年の福地です
今年もよろしくお願いしますsun

本格的に寒さが厳しくなり
先日は雪も降りましたsnow
あたたかい格好をして風邪には気をつけましょうhospital

今回も作業技術学についてお話ししたいと思いますsign01



今回の作業技術学では木工体験でベンチを作りました
最初は自分たちでできるか不安でしたが、力を合わせて頑張りましたsign01

完成したベンチはこちらsign03sign03

20160202133408




ノコギリやドライバーなど使い方によっては危険なものがあったりpaper
木屑などがでるので床もすべりやすくなり、たくさんの配慮が必要だと感じましたangry

20160202133351

20160202133329






グループでやることにより自然とコミュニケーションがとれて、協調性がうまれます。
夢中になって、完成した時の達成感はまたやる気を起こさせてくれますheart02

20160202133343




このように、意欲が生まれるような作業療法を
取り入れられるとよりいいなと思いました


そして完成したベンチとグループ毎に記念写真camerashine

201602021

201602022






これからも作業とその効果を学んでいきたいと思いますnote

20160202133402




最後まで読んでいただきありがとうございましたhappy01

2016年1月27日 (水)

【440】身体障害領域の作業療法評価演習!の風景

みなさん、こんにちはsign03
作業療法学科2年の長谷です

遅くなりましたが、、
あけましておめでとうございますsun

本年もどうぞ、作業療法学科ブログをよろしくお願いいたしますhappy01


本日の内容は「授業風景 〜作業療法の評価演習〜」ですsign01




201601273





昨年の11月から月に一回ずつ、身体障害者作業療法評価学
という授業で、当事者の方を対象に評価の演習をさせていただきましたpencil

201601271





第一回は、みんなとても緊張していて
当事者の方と話すのがやっとな状態でしたcoldsweats01

しかし、二回目・三回目と回数を重ねるごとに
対象者への心配りや話し方、面接中の表情も笑顔が見られるようになりましたup



201601272




このような演習を通して、
・どうして希望している作業が出来ないのか
・その原因は何か
・どうしたら、その作業ができるようになるか

を考える事が出来たのではないかと思いますnote



201601274




みんなの実習服の姿も、
だんだん様になってきた感じがしていますupup

今は定期試験の勉強で、忙しい時期ではありますが
それを乗り越えたら春休みが待っていますcherryblossom
僕もみんなと共に頑張っていきたいと思いますsign01


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2016年1月25日 (月)

【439】スプリント(装具)作成の講義

みなさんこんにちはsign01作業療法学科2年川口です。

雪が降ったり風が強かったりと寒い日が続きますね
私は最近は寒くてこたつにこもりっぱなしですtyphoon


年末のことですが身体障害作業療法学Ⅱの授業で
スプリント(装具)の作り方を教えて頂いた時の様子をお届けします

201601251



硬い材料を温めて腕、手の形に合わせていくのは
なかなか大変でしたが作ってもらったスプリントは
自分の手にぴったりフィットして感動しましたpapershine

201601252

患者さん一人一人に合ったスプリントを素早く丁寧に作れるようになりたいと思いましたpunch

201601253


小さくなって捨ててしまうような余った材料で餃子を作ってる人もcoldsweats01
なかなかクオリティーが高かったですよnote

201601254


また先日は身体障害作業療法評価学の授業で実技試験がありましたpencil

初めての実技試験で、とても緊張して
思っていた通りに検査を行う事ができませんでした…

やはり練習あるのみsign03

と思いましたsad知識もつけていかないとですねbearing

それでは今回はこの辺で…
まだまだ寒い日が続きますのでお身体に気をつけてください

最後まで読んでくださりありがとうございましたhappy01