【111】国試集中勉強会の報告①










こんちには、教員の鈴木です
こんにちは、教員の鈴木です
「やったー」
と大騒ぎしている中、ふと横に目を向けると、、、、、
こんにちは、OT4年の森脇です
先週最後の臨床実習を終え大学に戻ってきましたー
そして、今回は今週にいろいろありました
臨床実習について、、、
卒業研究について、、、
就職活動について、、、
国家試験について、、、
書いていきたいと思うので
いろいろと盛りだくさんになりそうですね
まず、臨床実習については、
一言で言うと、、、
大変でした
大変でしたが、臨床に出る前にいい経験をさせていただけたと思います
私が今回の実習で行ってきたのは
浜松市内の身体障害領域の病院です。
そこでは、整形外科の術前後のリハビリテーションから
訪問、通所リハビリテーションをしており
退院した方を最後までバックアップできる病院でした
担当症例として介入をさせていただいたのは
廃用症候群の方と、中心性頸髄損傷の方でした。
その方々にOTとして何が必要なのか考えることが大変であり
病院の作業療法士の先生の指導を頂きながら実習を進めていきました
さらに、「中心性頸髄損傷」等知らないことが多く
実習地が浜松市内ということもあり
週末にはよく大学に調べ物に通っていました
……すると、同じ考えを持った友人たちと遭遇(笑)
一緒に考え、一緒に学び、協力し合いました。
今回の実習では友人に助けられた点が大きいような気がします
心優しい友人がまわりにたくさんいて聖隷でよかったなぁ…と思います
さぁ、そして、臨床実習を何とか乗り越えることができたのですけれども、
これから待っているのが、卒業研究・就職活動・国家試験のつでありますね。
それぞれ同時進行にやっていかなければならないので大変です
私の場合は、
卒業研究⇒テーマが曖昧で決まっていない
就職活動⇒就職したい領域を迷っています
国家試験⇒……頑張って勉強します
…のような状況であり、今、とても困っております
就職活動については8月9日木曜日に病院・施設説明会があり、
40近くの病院・施設の方々が就職説明にきてくださいました。
学生は全員スーツを着て出席しました。
それぞれの病院・施設の話を伺うと、それぞれに特徴が異なり良いところばかりでした。
全体説明会の後の個別相談会では、特に心打たれた3社の説明を受けてきました。
友人ともあそこがいい、ここがいい、あそこの見学にいかせてもらうなど話していると
いよいよ就職なんだなという感じがします。
もう希望の就職先を決めた友人もいるようです
こんにちは、OT4年の森脇です
先日、6月1日に8週間の臨床実習Ⅱを終えました。
そして、症例報告会を6月4、5日に行いました
私の実習地は老年期領域であるケアハウスでした。
私が担当させていただいた人はアルツハイマー型認知症と診断され記憶障害を呈した方でした。
その人について多くのことを考え、その人がよりよい生活を送れるよう計画を立てて関わってきました!!
内容としては、趣味や余暇活動の提供を行いましたが……
その人の興味のあること、したいことを知ることがなかなか難しかったです
症例報告会ではクラス全員の症例報告を聞くことができます
臨床実習の2カ月間、皆が何を行ってきたか成果を報告する場です。
2カ月どのように頑張ってきたか聞くことができました。
片麻痺の方が趣味である編み物を行えるように片手で編むことのできる【自助具】を提供したり
歩くことが困難な方に散歩の練習を行ったり
関わっていく中でその人が本当に行いたいことが明らかになったり
というさまざまな報告を受け勉強になりました。
また、来週の月曜日から臨床実習Ⅲが始まります
私は今度は地元の身体障害領域の病院になります
これが最後の臨床実習となるので、
最後の総仕上げとして頑張っていきます
OT専攻4年の皆~
助け合って行きましょう
先生方もOT4年生のサポートよろしくお願いいたします
こんにちは!
OT4年生 藤本でございます
現在、 OTの4年生は4月~6月までの長期臨床実習真っ最中!です。
身体障害・精神障害・発達障害・老年期・地域の領域ごとに分かれ
皆それぞれ励んでいます
ちなみに藤本は現在、高次脳機能障害の方を中心とした
就労移行・生活訓練を行う施設にお邪魔させて頂いております。
高次脳機能障害とは、病気や事故などで脳が損傷されて起こるものです。
記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害
失語や失行などなど個々人によって全く異なる症状が現れます。
きっと詳しい解説はブログ部鈴木先生がしてくださることでしょう!(笑)
さて、「リハビリテーション」って聞くと、ダンベルやおもりを用いた
筋力トレーニングなどを想像する方も多いことと思います。 しかし「作業療法」は様々なその人の目標や課題に合わせ
その人が必要としている作業の実現に向けて一緒に行われます。
さてさて、実際どんな作業や活動を行っているのかと言いますと……
とっても美味しそう!ジュルリ
こちらは調理訓練の写真でございます~
メニューは太刀魚の照り焼きです!
私もちゃっかり頂くことができ、満足満足な日でした
そしてそして、こちらは陶芸活動の写真です!
皆様工夫をし個性あふれる作品となっています!
完成がとっても楽しみですね
ちなみに私はセンスの無さに利用者の方から
たくさんのご指摘と大笑いを頂きました…がめげません!
こんな風に様々な形の作業に参加し、経験の積み重ねを行うことにより
自分自身の障害や症状に気付きを得ることができるのです!
何よりも「自分」を知ることが、社会参加・復帰への第一歩とも言えるのではないでしょうか?
以上、藤本からの実習体験記でした
教員の鈴木です
卒業式の続きです
さて、卒業式が終わってからは卒業パーティの為、グランドホテル浜松へと移動します
卒業パーティーは保護者(講演会)、実習や就職施設の方々
非常勤講師、同窓会、在学生、教職員が集まって、卒業をお祝いして
卒業生が学生としての最後のひと時を楽しく過ごして頂くために行っています
衣装替えが終わり、ドレスアップした女性陣
男子学生、女子学生とも、卒業式、卒業パーティではいつものジャージ姿とギャップには毎回驚かされます
聖隷クリストファー高校の太鼓の演奏から始まり
ブラスバンドサークルの演奏
後輩たちから先輩へ送る「栄光のかけ橋」の大合唱
良く見るとメインボーカルはブログ部部員の岡田君
凄い盛り上がりでした
そのあとは、看護学部のハンドベル
社会福祉学部の手話歌の披露に続いて
みんながお世話になった事務職員のみなさまが
マイケル・ジャクソンの「Beat It」で息のそろったダンス
特に就職でお世話になった職員のダンスに学生たちの目は釘づけでした
リハビリテーション学部からは教員、学生とも全員参加のビデオレター
毎年喜んでもらえるので作りがいがあります
今年もとても盛り上がってました
そしてフィナーレには聖隷の意思を受け継ぐ意味を込めて行う
伝統行事のキャンドルサービス
3学部の代表がメインキャンドルに灯を付けた後
参加者全員が色とりどりのペンライトを手に取ると会場は光の海
素敵な景色が広がりました
学生たちも大喜びです
最後はみんなでステージ上に集まって大合唱
本当に素敵なパーティーとなりました
パーティーの後は学生主催の謝恩会に招待していただき
学生生活の思い出をみんなで語り合いました
最後にはOT学科学生と教員で集まり集合写真
これからは社会に出て作業療法士として人のために活躍してほしいです
みんな卒業本当におめでとう!!!
ご活躍を期待しています
教員の鈴木です
3月13日水曜日、晴天に恵まれ、アクトシティ浜松
にて
聖隷クリストファー大学の卒業式が行われました
リハビリテーション学部長から一人一人に手渡していただきます
名前を呼ばれて前に出てきたときはちょっと緊張気味ですが、、、
卒業証書を手にした瞬間に緊張が解けて、、、、
たちまちあふれ出す笑顔、
笑顔
学生生活の色んな思いがこの卒業証書に詰まっていることでしょう
本当に御卒業おめでとうございます
晴れ着姿のOT学生たちで大集合
せっかくの晴れ着姿ですが、この後大急ぎでドレス姿に早変わりして
パーティ会場に向かうのでした、、、
(卒業パーティー編へ続く)
こんにちは、教員の鈴木です
前回に引き続き4年生の状況をお伝えします
先週の金曜日、国家試験のオリエンテーションの後
学科長、そして担任のアドバイザーをはじめOT教員が集まり4年生にエールを送りました
教員からのメッセージを抜粋すると、、、
・風邪などひかないよう体調管理、衛生管理をしっかりする
・あと一週間悔いのないように集中して取り組む
・本番時のタイムスケジュールに合わせて早起きして身体を慣れさせる
・これまで勉強してきた自分を信じる
・自信がある分野も再確認する
・4月からは作業療法士として一緒に働きましょう!!
などなどです。
4年生のみんなにはこのメッセージはどれくらい届いたでしょうか???
それはきっとこの一週間の頑張りっぷりで示してくれると信じてます
4年生ファイトー!!!
こんにちは、教員の鈴木です
今回は4年生についてお伝えしたいと思います
作業療法士になるためには学校を卒業するだけでなく
必ず国家試験を受けなければないけません
この国家試験に合格しなければ「作業療法士」として働くことはできないのです
この国家試験は年に1回だけ、2月末か3月上旬に行われる大変厳しいもの
そのため4年生は卒業論文の提出が終わってからの3ヶ月間
国家試験のために集中して取り組んでいました
後輩や教員の思いが詰まった寄せ書きや
代々伝わるダルマを勉強部屋の前方に掲げ
国家試験合格に向けてコツコツと勉強する毎日です
定期的に模試を受けたり、教員の指導やアドバイスを受けたり
グループ学習で友達同士の励まし合ったりと
全員国家試験合格を目指して着々と力をつけています
あと2週間、体調管理にも気を配りながら
ベストコンディションで挑みましょう!!
4年生ファイト!!!