« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月22日 (水)

【849】オンラインでの臨床実習指導者会議

こんにちは、教員の鈴木ですaries


大学の中庭では蝉が鳴き騒ぎ始めましたthunderthunderthunder

Img_0271







先日、中断している臨床実習の再開に向けて、実習を引き受けて下さった実習地向けに、臨時実習指導者会議をオンラインで開催しました

20200720_162236



通常だと実習地のみなさまにお越し頂いて開催していましたが、今回は臨時であることと感染症対策も視野に入れてのオンライン開催となりました


オンラインで行うのは初めててのことでしたが、ライブ参加して下さる施設と、ライブでは参加が出来なかった実習地向けに動画の配信を行いました



ちなみに撮影中はこのようになっていてYou tuberさながらですhappy01

Img_0159





感染拡大が心配な時期ではありますが、学生は感染症対策と実習の準備にしっかりと取り組み、現場での貴重な学びを得られるようにしていきますup


実習が実現するようコロナが落ち着いて欲しいと切に願うばかりです、、、think

最後まで読んで下さりありがとうございました


2020年7月20日 (月)

【848】対象者に合わせた日常生活への介入

みなさんこんにちは
OT学科3年の齊藤と中山です
 
今回は3年生の専門科目
日常生活活動技術学の様子をお届けしますsign01
 
この講義では 具体的な日常生活にフォーカスし
作業療法士としてどのように介入していくかを学んでいますpencil
 
 
たとえば車椅子について、、、wheelchair
 
身長が低い齊藤と 身長が高いクラスメイトを比較してみましょうeye




 
齊藤の方では一漕ぎで大体45度ほどしか車輪を進められていませんが……


Inshot_20200720_141044953_2


 


クラスメイトはほぼ90度ほど車輪を回せていますねcoldsweats02


Inshot_20200720_141120890_2

 
この車椅子を使用するとなると 齊藤はへとへとになってしまいます……bearing



 


そこで

・車輪の設置位置を前方に移動する

・手元のレバーで操作できるような電動車椅子を使用する

などなど 様々な工夫を考えられますねflair



 
その他にもタオルを用いてポジショニング(心地よく横になれるようにサポートする)の練習をするなど、実践的で興味深い講義のため 大変楽しく勉強できています


1595222645788

 
 
まだまだマスクでの対策が必要な時期です
水分と塩分の補給をシッカリして 熱中症にコロナにも気をつけて生活しましょうrun
 
OT学科のInstagramもチェックしてみてくださいねcamera



 
 
 
この投稿をInstagramで見る

高次脳機能障害学でVR体験。今回は本学の元教員でえんしゅう生活支援net理事長の建木健先生にお越しいただき「脳卒中患者の自動車運転」について講義をしていただきました。生活を支援する作業療法士として、移動手段の一つである自動車運転や移動方法の支援方法も役割が高まってます。講義の最後にはVRを使った評価の体験も行いました。 Special lecture about mobility and driving management by Ken Tachiki. #聖隷クリストファー大学 #SCU #seireiot #聖隷ot #作業療法 #occupationaltherapy

聖隷クリストファー大学作業療法学科(@seireiot)がシェアした投稿 -




最後まで読んで下さりありがとうございました
 
 

2020年7月16日 (木)

【837】夏のオープンキャンパスとウェブ相談会〜ご参加お待ちしてます〜

こんにちは、教員の鈴木です
久々の青空が心地よいですねsun



Img_0127






先日、夏のオープンキャンパスの情報が公開されました


今回は感染症対策のため、日にちと参加者を限定して小規模で開催しますsign01

20200716_81012

お申し込みはこちらから




また8月22日(土)にはもっとリハビリテーションを知る講座が開催されます
こちらはZoomで参加できます

前回の様子はこちらから
(国際リハビリテーションブログより)

大学での授業の雰囲気を体験できるので、スマートフォンmobilephoneやPCpcからみなさんぜひご参加下さい




6月のウェブオープンキャンパスで公開された、動画もまだまだ視聴可能ですtv

作業療法全般と本学科の特徴紹介を泉先生が、、、、karaoke








作業療法の特徴と、心理や精神面への作業療法の事例について、冨澤先生がそれぞれ登場していますkaraoke







You tubeなのでみなさん好きな時間、場所でご視聴下さいthunder



質問、疑問などあればオンラインガイダンスに参加したり、入試広報センターにお問い合わせ下さいねshine


2020062606_2




最後まで読んで下さりありがとうございました


2020年7月13日 (月)

【836】作業技術学で藤細工の体験と作業分析

皆さんこんにちは!OT学科2年の杉浦です!


オンラインから対面に変わり、やっと通常登校の生活に慣れてきましたhappy01
 今回は作業技術学の授業で行った籐細工についてお届けします🧺

籐細工はその名の通り籐の茎を使ってカゴなどを編む細工のことです。籐の茎は固く、かなりしっかりしているので編むのが少し大変でした

20200709_105018_2




 
 固くなってしまうと折れてしまうので、水で濡らしながら行いました。最初は自分が作りたいカゴの大きさの底面を作っていき、満足のいく大きさになったら、立ち上げてカゴの形を作っていきました。


20200709_111801





人によって大きさも曲がり方も違い、個性が出ていて面白いなと思いましたheart02


20200709_111147





対面だからこそその場でみんなで作品を見せられるが楽しかったです!
体調に気をつけながら、これからも楽しく学んでいきたいと思います。


1594262786607





ここまで読んでくださりありがとうございました。




shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine


オンラインガイダンス受付中です!

Img_9907

こちらのサイトからお気軽にお申し込み下さい
ご自宅のPCpc、スマートフォンmobilephoneから参加できます


8月のオープンキャンパスについては近日中に情報公開予定です




2020年7月 8日 (水)

【835】当事者家族からの体験談〜高次脳機能障害学〜

こんにちは教員の鈴木です

2年生の高次脳機能障害学では、オンライン講義でも対面講義でもTBL(Team Based Learning)でグループワークを中心とした学習を行い、高次脳機能障害の知識を深めてきましたpc

2020062603

2020062601



先日の講義では知識だけではなく、対象者とそのご家族にどのような困難が生じるのか、また作業療法士としてどのような支援が必要なのかを知るために、高次脳機能障害サポートネットしずおかの皆様に講義をして頂きました


代表の滝川様から会の活動や支援内容についてお話し頂きました
またご家族の体験談として、疾患等で脳に変化が生じこれまでとは別人のようになってしまったことや、どんな困難が生じるようになったのか、また支援者にどのような事を期待するのかについて、具体的にお話をして下さいました


202007074




学生の感想を一部紹介します


高次脳機能障害のご家族のお話を聞きました。

想像以上に高次脳機能障害は支援が大変で、ご家族の方も毎日暇がない状態になるのだということを知りました。社会に出た際も、高次脳機能障害を理解してもらえず、当事者も苦しい思いをすることが多いのだなと思いました。

見えない障害ということで、見た目では判断できず、一生懸命行ってるのに、周りからはやる気がない、覚える気がないなどと言われ、外へ出るのが嫌になるという悪循環になりかねないと思いました。今できることは、高次脳機能障害を世間に知ってもらう、理解してもらうことだなと改めて感じました。
 

私たちが患者さんに支援する際は、ご家族の方へのメンタルケアも大切だと思いました。今回は実体験と伺うということで貴重な体験ができました。

高次脳機能障害についてさらに詳しく知り、理解に努めたいと思いました。



202007073




今回は高次脳機能障害サポートネットしずおかの方のお話を聞いた。
当事者の家族のリアルな体験はめったに聞くことができないので聞くことができてよかったです。交通事故や脳の感染症で少し傷ついただけで、別人のようになってしまい、以前出来ていたことができなくなるということは頭では理解していたつもりだったが、実際に毎日一緒に暮らしている方のお話は心に残った。

何回も同じことを聞かれ些細なことですぐに怒りだしてしまう人と生活するということの大変さは私の想像をはるかに上回るものだと感じた。

高次脳機能障害は決して他人事の病気ではなく、いつ誰がなってもおかしくはない病気だということを忘れずに過ごしていきたい。そして、作業療法士となって関わる機会があったら、本人だけでなく家族の方のことも深く考えていきたいと思った。



高次脳機能障害サポートネットしずおかのみなさま
今回は貴重なお話をして下さりありがとうございました
学生のみなさんは今回の話を忘れないようにして、対象者とそのご家族にも寄り添える作業療法士を目指していきましょう


最後まで読んで下さりありがとうございました

2020年7月 1日 (水)

【834】対面授業で研究法の学習〜1年生とのつながりをテーマに〜

こんにちは

OT学科3年生になった齊藤と中山がお届けします(無事進級できましたuphappy02)

 
コロナ対策によるオンライン授業を終えて、キャンパス内での対面講義が始まりました
みんなでマスクを着用したり 消毒をしたり感染症対策バッチリですshine

Img_9968






今回は3年生の講義「研究法入門」の様子をお届けします
 
 
KJ法を学ぶために「1年生と仲良くなるために」をテーマに、3年生からの働きかけを分類分けしましたsign01
我々のグループはこんな感じです
黒枠が「表札」赤枠が「島」で分類しています。


20200630_104258_copy

 
 
我々3年生は10月から始まる臨床実習に向けて日々勉強に励んでおりますpencilpencilpencil

 
みなさまもコロナに負けず🥺
毎日頑張りましょう


 
最後まで読んで下さりありがとうございました