« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月29日 (金)

【808】身体機能評価学~先輩からの指導~

みなさまこんにちは

作業療法学科2年の齊藤と中山です 
今回は身体領域作業療法評価学のROM・MMT演習で4年生の先輩から受けた後輩指導について紹介致しますshine
 

20191121_133451_3





卒論明けの先輩6人に協力いただき関節の動きを評価するROM評価と筋力を図るMMT評価をしました

講義で習って 友人同士で練習していたものの、ほとんど交流のなかった先輩方に試すとなると緊張してしまい、練習通りできなかった人も多かったようですthunder
 
最初に 先輩からROMの指導を受けてマンツーマンで実際に計測させて頂きましたpen
 

20191031_133130





言葉遣いや 体に触れる力の強さ、説明の仕方などを
実習などの経験豊富な先輩から指導していただき
より自分の身につく経験を積めましたsign03


20191031_134812


 
机上でいくら知識を深めても 実際にやるとなるとやはり予想外のアクシデントだったり、緊張してド忘れしてしまったり、思い通りに行かないものですね…weep


20191031_140038





 
もっと経験を積んで わかりやすく説明できる作業療法士になれるよう 日々邁進したいです


 
20191031_133111


最後まで読んでくださりありがとうございました


2019年11月28日 (木)

【807】第23回作業科学セミナーで参加・発表しました

こんにちは、教員の鈴木ですaries

11月23日、24日に茨城県立医療大学で開催された第23回作業科学セミナーに参加しました


学会テーマは「変容する作業と未来」〜先端テクノロジーは作業の何をどう変えるのか〜

講演では最先端のテクノロジーの報告や、最近話題のSDGsなどが報告され、テクノロジーや情報・国際的な目標の変化が私たちの「作業」そのものにどんな変化をもたらすのか、また「作業」の専門家である作業療法士が何をしていくべきなのか考えさせられましたflair



201911284







私は今回、口述発表をしてきました

201911282


発表タイトルは
文化共有を目的とした作業科学的推理ゲーム(My) Occupationの使用」

今回の報告では5月にシンガポールからの研修生が来た時に、作業科学的推理ゲームを使ったグループワークについて、1年生にコミュニケーションや文化の理解にどのような効果が授業あったのかを報告しました



5月のグループワークの様子はこちら






 
 
また、学会には卒業生も参加していたので学会参加の記念写真camera

こうして元気な姿を見れるのも学会の楽しみです


201911281




 
 
 
最後まで読んでくださりありがとうございました

2019年11月25日 (月)

【806】国際リハビリテーション研究会第3回学術大会に参加しました

皆さま,こんにちは。
国際リハビリテーションコースtutorの根地嶋ですsports

 

国際リハコース学生のサポートに携わっていることもあり,11月9日に「国際リハビリテーション研究会第3回学術大会」に参加して参りました。
そこで国際教育をテーマとしたシンポジウムで,本学の取り組みを発表しましたkaraoke

201911251120341





多くのご質問をいただき,本学の取り組みをバージョンアップする知見を得ることができましたflair

201911251120342




 

国際リハビリテーションを実践されている理学療法士や作業療法士,看護師など多職種が集まる研究会であり,実践報告や調査研究発表では非常に活発な質疑応答がなされ,多くの学びを得ることができました。



20191125112034

 

リハビリテーション専門職として,国際的な活動を教育する本学の「国際リハビリテーションコース」は全国的にみても非常にユニークなコースですairplane

 

グローバル化は間違いなく進みます。
一緒に学んでみませんかsign02

 

国際リハビリテーションコースのホームページはこちら

Snapcrab_noname_20191125_112858_no0

https://www.seirei.ac.jp/other/international/index.php

 

※PT・OT学科合同記事です

 
最後まで読んでくださりありがとうございました

2019年11月22日 (金)

【805】卒業研究発表会~研究力と探求心が高まりました!~

こんにちは。OT4年の松井です。
 
あっという間に11月の後半になり、冷える日が増え体調を崩さないように国家試験の勉強を行なっています。
残すところ国家試験まで100日をきったということでより一層頑張っていきたいと思います。
今回は先日行われた、卒業研究発表会についてお話しますkaraoke

20191108091020




 
僕たち4年生が頑張り、追われてきて卒業研究ですが、無事全員提出することができ、それぞれの研究の発表を行いました。私は就労支援についての調査研究をおこない、発表させて頂きましたshine

20191108103048





発表の中には、自分では思いつかないようなテーマで研究を行う学生もおり、今後就職した際にいろいろな考え方ができると感じることができましたflair

20191108_140031





特に面白いと思ったテーマは引き延ばしの行動特性というテーマで研究を行なっている学生がおり、自分も行わないといけない作業を引き延ばしてしまうことがあるので、とても興味を持ち聞かせていただきましたhappy01


20191108112834





作業療法士として、臨床のスキルを身につけることももちろん大切であることは理解していましたが、実際に研究を行うことにより、新たな学びや学びを共有するという大切さに気づきました。



また、最初は大変そうだな思っていた研究も追求すればするほど、さらに知りたいという思いが強くなり楽しさを感じることができましたup


大変なときも先生方やクラスメイトにアドバイスや相談をすることで最後は楽しく終わることができました。

最後はゼミごとで集合写真camera


伊藤(ITO)ゼミメンバー

201911081646101



田島ゼミメンバー

20191108164940


冨澤ゼミメンバー

20191108165118_2



中島ゼミメンバー

20191108122112



泉ゼミメンバー

20191108104324



藤田ゼミメンバー

20191108121834


鈴木ゼミメンバー

20191108165336





これからは国家試験に向けて頑張って行きますsign03

20191108164040





最後まで読んで頂きありがとうございました。



2019年11月21日 (木)

【804】第19回東海北陸作業療法学会〜卒業生の演題多数!!〜

こんにちは。教員の藤田ですbud

 

すっかり秋も深まりましたね。
大学の中庭にはアメリカンフーという楓の大きな木がたくさんありますが、今年も見事に紅葉し、心を和ませてくれます。

2019112103




 

さて、先週土曜日、日曜日と浜松市の駅前にあるアクトシティ浜松コングレスセンターで第19回東海北陸作業療法学会が開催されました。

2019112102



 

東海北陸作業療法学会は、東海・北陸7県の作業療法士が日頃の臨床・研究の成果の報告や、様々な講演会も行われるなど、自己研鑽の場となっていますpencil

 

7県順番に行われ、今年は静岡県が開催担当。教員はもちろん、卒業生も多く運営に半年ほど携わってきました。

 

当日は県内外から700人を超える作業療法士が参加し、大変盛大に行われましたshine

 


その中でも静岡県の西部地区開催ということもあり、

多くの本学の卒業生が口述発表やポスター発表、シンポジストの講師として登壇するなど、卒後の活躍ぶりに、教員一同、大変うれしく、教員として冥利につきる思いでしたcatface

 

成長ぶりを写真に収めるようと、全会場をぐるぐる回りましたtyphoonrun

ご紹介すると

 

自主企画

病院施設生活から地域生活へ ~作業療法士がつなぐ地域の暮らし~
筆頭企画者  鈴木麻美

2019112115_2






シンポジウム 

フットサルやってみたらこうなった~フットサルで繋がったみんなの居場所~ 
シンポジスト 瀧崎 亮

2019112107



 

口述発表では・・・

 

「自分で決められない」長期入院患者の支援
植山英里子

2019112118




 

急性期における注意障害に対する作業療法の経験
山本優香

2019112113




 

注意障害を呈した外国人患者に対し貼り絵を提示したことで車いす移乗動作自立に至った症例
伊藤麻巳子

2019112116



 

意味のある作業への参加を目標共有し、作業動機づけがなされたことによる作業再参加に至った事例
坂井由衣

2019112119



 

必要な作業に結び付くことで転倒への恐怖心が変化した事例
本多久美

2019112106




 

自己認識の向上に焦点を当てた事例
大須賀麻実

2019112109




 

重度のCamptocormia に関しての介入
吉田順平

2019112112

視線入力方式意思伝達装置を導入したことによりQOLの向上に繋がったALS事例
比奈地晃子

2019112111



 

ポスター発表では・・・

末梢神経障害発症後のインスリン療法の手技再習得に作業療法士が関与した事例
宮本善弘

2019112117



 

多発骨折患者に対する復職に向けた作業療法
本多彩華

2019112104



 

人への意識が乏しい児に対する自発的な表出を促した関わり
池端里美

2019112114




 

右椎骨動脈閉塞によりwallenberg症候群を呈した患者に対し、早期より復職を目標に介入した事例
増田春香

2019112105




 

ADLの自立と麻痺側の参加が増えたことによりIADLや就労へ向けて介入ができた事例
木下由貴


写真とりに間に合わなかった、、、ごめんなさいweep



ADL向上に伴い現実検討が可能となった事例
大谷吏穂

2019112108




 

「外出がしたい!」が実現したロコモティブシンドロームの事例
栗田洋平

実習中に関わった事例だったので、共同演者に4年生を入れて頂きました

2019112101




 


・・・と本当にたくさんでした。

発表したことだけでなく、どれもクライエントの思い・クライエントの作業を大切にした実践ばかりで、聖隷での学びが繋がれていることに何よりうれしく思いましたsign03

 

会場には卒業生だけでなく、、、、

2019112120





在学生も1年生から4年生まで参加。
実習中の3年生も参加していましたよ。

2019112121




 

ちょっと上の先輩たちの活躍によい刺激を受けたようです。

 

 

来年は、北陸の富山での開催。
卒業生の皆さん、ぜひ今度は富山でお会いしましょうsign01

 

最後までお読みいただきありがとうございました

2019年11月15日 (金)

【803】健康サポートボランティア養成講座〜作業の視点から〜

こんにちは、教員の鈴木ですaries


先週末に浜松市社会福祉協議会北地区センター主催の「健康サポートボランティア養成講座」で転倒予防について、卒業研究が終わったばかりの4年生と参加してきました

卒業研究が終わったばかりの4年生の方が元気で、私の方がかすんでます、、、

201911155




講座では、なぜ転倒が起きるのかと言うことについて、人と、環境と、作業の視点からお話をさせて頂きましたkaraoke

201911156



転倒予防で行われる体操なども紹介し、実際にやって頂きました

201911157






作業の視点では、転倒の要因を引き起こす活動量の低下を防ぐため、自分自身にとって意味ある活動をしていくことの大切さをお話ししました




そして実際に作業活動を行ってみて、自分自身の興味のあることは何か体験して頂きました


一つは学生が卒業研究でも取り入れた輪鶴chick

201911152




201911151



そして大学の作業技術でも行った革細工shine

201911153



201911154



興味のある活動を行うことで、やってみたり、調べたり、人に聞いたり、道具を取りに行ったりと、、、、体操だけを行うよりも、沢山の転倒予防に繋がる効果があることを体験して頂きましたrun

また、このような講座を通して、地域のみなさまのお役に立てればと思いますsign01


ご参加頂いた皆様ありがとうございました

最後まで読んでくださりありがとうございました




2019年11月14日 (木)

【802】卒業研究発表会に参加して

こんにちは OT学科2年 齊藤と中山です

今回は4年生の卒業研究発表会について報告します
 
11月8日に行われた卒業研究発表会を私達2年生も拝聴致しましたear

20191108_103323

 
2年後には自分たちも同じように卒論を書いて発表しなければならない……!!と気がひきしまる思いですpoutdash

20191108095426





2歳しか歳が変わらないのにとってもかっこよくて 2年後、私も同じように後輩に憧れられるような先輩になれたらいいなぁと思いましたshine

20191108152558

 
齊藤はいまのところ「オタクとしての自我の芽生えとそれ以前の記憶について」をテーマに研究をしようと思っていますpencil
中山はノープランですnote


 
秋セメスターが始まって専門的な科目が増え、学年全体で勉強に力を入れる雰囲気が出来上がってきました。



私達も一人前の作業療法士を目指して勉学に励んでいきたいですrun


インフルエンザやノロウイルスの流行り始めですね、みなさまどうぞ気をつけてpostoffice
最後まで読んでくださりありがとうございました!


2019年11月13日 (水)

【801】国際リハビリテーションコース活動報告

こんにちは,国際リハビリテーションコースTutorのPT教員の髙橋ですairplane

 

2020.2.17(月)から 18(火),本学にて,聖隷国際研究コンファレンス・シンポジウム(Seirei International Research Conference & Symposium 2020:SIRCS2020)を開催します。

詳しくはこちら



このSIRC2020では,シンガポールやアメリカ,中国などから研究者が集まり,研究発表やシンポジウムが行われますshine

 



そこで,国際リハビリテーションコースの1年生が発表するプロジェクトを立ち上げましたsign03

 

国際リハコースの学生は,意見を出し合い,発表に向けて準備をしています。

 しかも,はじめての演題発表を英語で実施します!今からワクワクが止まりませんheart01

 

 

 

Img2019101117471

 

国際リハビリテーション援助論のディスカッション

 

そして,この度,国際リハビリテーションコースのインスタグラムアカウントが始動致しましたcamera

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

This account is posted by an international course student from the Department of Rehabilitation at Seirei Christopher University.

International Course@SCU(@seirei_19post)がシェアした投稿 -






 

皆さん,国際コース学生による英語でのインスタ投稿を是非ご覧ください

 

今後ともどうかよろしくお願い致します。

 

国際リハビリテーションコースTutor 髙橋より


最後まで読んで下さりありがとうございました

2019年11月 8日 (金)

【800】浜松市と大学との連携事業④~認知症予防講座in 水窪文化会館

こんにちは,教員の泉ですaquarius

認知症講座の第4回目は10月23日に水窪文化会館にお邪魔いたしました!

講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.

本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.

 

今回の講座開催メンバーは,2年生4名,1年生2名です.

そうなのですbearing


今回は3年生が実習前,4年生が講座卒業のため,1,2年生のみの講座です

まずは,先輩がいない緊張を抑えるために,自然に癒されながらの昼食ですriceball

 

201910231

 

そして,会場へ…

 

201910232

 

緊張感が伝わりましたが,威風堂々としており,丁寧に伝えることができていました.
講義後も,参加者の方とフリートークで盛りがっておりましたnote
作業療法士としての素質がありますよね〜heart04

 

201910234

 

ご参加いただきました地域の方々,ならびにこのような機会を与えていただきました,浜松市・文化会館の職員の皆様,ありがとうございます.

201910233




今後もメンバーで協力し合い,より良い講座に出来るように頑張りますsign03

 

最後まで読んで下さりありがとうございました.

2019年11月 5日 (火)

【799】基礎作業学で身体表現!

皆さんこんにちは、OT学科1年の杉浦です

最近ぐっと肌寒くなってきましたね。衣替えの支度は始めましたかsports

 

さて、今回も前回お伝えした基礎作業学の授業についてです。今回は身体表現というものを行いました🤸‍♂️


Screenshot_20191025164146_video_pla






身体表現ってなにsign02ってなりますよね。身体表現は言葉を使わずに自分の感情や思ったものを伝えるという授業ですpencil



グループを組んで独特のお祭りを作ったりspa


20191025_133345



 動物をグループ全体でつくって、他のグループの動物と戦ったりと終始楽しい授業でしたheart04


20191025153639434_2






この授業で、普段行うことの無い動きや、思考をすることは難しくなく、そして、それを表現していくことは恥ずかしいことではないということがわかりましたhappy01


20191025153554991_2





将来、この授業で習ったことを通して自分をしっかり表現出来るようになれればいいなと思いました。



最後まで読んでくださりありがとうございましたsign01