【320】障がいを持った子どもへのサッカーサポート
こんにちは、教員の鈴木です![]()
昨年から開催しているFriendly Action サッカープロジェクト![]()
Friendly Action Projectは知的障がい者サッカーの普及や
参加の機会と技術の向上、地域交流や社会参加の拡大
様々な施設が参加しやすい大会です
そして、大会に参加することで本人、家族、関係者のモチベーションを高める
そしてサポートする人のサポートスキルの向上を目指すなど
様々な事を目的に行われているProjectです
昨年の様子はこちら
今年度は昨年よりプロジェクトが進化し
サッカーをする子どもたちのサポートだけでなく
サポートできる人の要請を目的に合計3回開催されることになりました![]()
サッカースクール当日は晴天に恵まれ絶好のサッカー日和![]()
まずは会場近くにあるイオンモール浜松志都呂内の場所をお借りして
プロジェクトの成り立ちや怪我などのリスク管理について
主催者である大阪保健医療大学の先生から講義を行いました
今年参加した学生はOT、PT合わせて26名
参加者が万一怪我してしまったときのリスク管理や
テービングの方法について実演を交えて学びました
その後、サッカーコートに移動してサッカースクールスタート![]()
集まった子ども達は総勢26名
ジュビロのコーチの指示でスクールは進行
まずはコミュニケーションとウォーミングアップを目的に
丸くなってのフープくぐり![]()
うまくくぐれるかな![]()
そのあとはボールを足の裏で止める練習や![]()
ドリブルの練習![]()
![]()
そしてシュート練習![]()
![]()
![]()
そして最期は2つに分かれてミニゲーム![]()
円陣を組んでチームワークを高めます![]()
![]()
![]()
参加した子どもにはジュビロからの記念品と
参加証をプレゼント
みんな大喜びでした![]()
最期はみんなで集まって集合写真![]()
![]()
みなさんいい顔してますね![]()
当日の様子はジュビロ磐田のブログ「JubiLOG」にも掲載していただきました
記事はこちら![]()
サッカースクール修了後には
参加したOT,PT学生達とスタッフで振り返り![]()
障がいを持った子どもとの関わり方について
言葉で説得するのではなく、ボールや自分の体を上手く使って
関わることについてのフィードバックがありました
次回のサッカースクールでは
子どもへの関わり方が上達していることと思います
サッカーをしたい子どもの参加をサポートをしながら
サポート方法について学ぶFriendly Action
次回は11月29日に開催です
最期まで読んで下さりありがとうございました














