【179】集団の力を活用!~高齢者施設体験実習~
こんにちは、教員の鈴木です![]()
老年期作業療法評価学では
学生が高齢者施設に見学に行く時間を設けています
(昨年の様子はこちら)
今年は7カ所の施設に分かれて同じ施設に2度行きました![]()
1回目には施設サービスを利用している方々の特徴や
どのような人たちがどういった理由で生活しているのか
また、施設を利用する日としない日でどんな違いがあるのか
などを知るためにコミュニケーションを中心に行います
そして2回目に行ったときには
学生が立案した集団作業療法の計画を実施しました![]()
作業療法は1対1だけで行われるものだけではなく
時には集団を対象にして作業療法を行います
それぞれの施設の利用者の方々に合わせて
目的、目標を設定し集団の力を活用して個人に働きかけます![]()

計画内容も施設によって様々で季節感を取り入れたり![]()
作品を作るプログラムを取り入れたり

体操やゲームを行ったりと様々な活動が行われました
2回目に訪れるまでに学生達は何度も計画を立て直し
計画の内容や、実施の流れがスムーズになっているか
計画に使う道具の準備やシミュレーションをして望みました![]()

中には緊張のあまり上がってしまう学生もいたようですが
入念な準備の甲斐あってか学生同士の助け合いや
スタッフの皆様のサポートのおかげでどうにか行えたようです![]()

集団作業療法の実施後には振り返り
計画は目的、目標にそって実施できたか
改良点はないかなどを検討します
学生の感想からは
「参加された方々に喜んでもらえてよかった」
「一人ではボーッとしている人が生き生きと参加していて驚いた」
「準備をしっかりしておくことの必要性が分かった」
「上手な声かけができるように、経験を積む必要がある」
など、今回の体験を通して様々な気付きを得られたようです
最後には利用者、スタッフの皆様と学生と記念写真![]()
![]()
ご協力頂いた施設の利用者の皆様
スタッフの皆様ありがとうございました![]()
今回、体験して学んだこと気づいたことを
臨床実習までに成長できるようにしていきましょうね![]()
最後まで読んで下さりありがとうございました![]()
※写真掲載について本人・施設に了承を得ています
