1年生 Feed

2013年6月 6日 (木)

【159】杖を使うときは健側?健側?

こんにちは、1年の青柳ですhappy01
今日は、作業療法概論1で行われた
杖を用いた介助法の授業について紹介します


1370325582188



さて、突然ですがここで問題ですsign01



杖を使うときは


健側(怪我など障害のない方)と


患側(怪我など障害がある方)の


どちらにつくでしょうかsign02


Aluminium_stick_gold01









catface















正解は、健側ですflair




ドラマや映画では時々間違った方で使ってる時もあるそうなので
注意して見てみてくださいeye




患側だと思っていた私にはとても勉強になりましたcatface




授業では杖を用いての歩行や階段の上り下りをしましたrunupwardright


13699839825241



最初に先生によるお手本を見た後

13699840776491




二人一組になって、杖を用いた人の介助方法に挑戦punch


1370331859120



1370330768203

普段使っていない杖を用いた介助法は大変でしたが
介助の大切さが分かりました



最後まで読んでいただきありがとうございましたconfident


2013年5月24日 (金)

【153】マシュマロでコミュニケーション力向上?

「最近、ブログの更新が少ないのでもっと更新してくださいbearingsign03

と学生におしりを叩かれた教員の鈴木ですaries


今日は1年生の基礎演習について報告します





基礎演習の科目ではこれまでに
大学生として必要な姿勢、文献検索の仕方
インターネットリテラシー、パソコンの使い方、ノートの取り方など
作業療法学生として必要なことについて学んできました




今回は対人援助職である作業療法を目指す学生として
必要なコミュニケーション力について
自分自身の気づきや、お互いにアドバイスするため
ちょっとしたゲームを通して学びました




そのゲームとはマシュマロタワーbuilding


使用するのはこのマシュマロ一つと20本のパスタ
そして1mのセロテープだけです

20130524_095748



各グループに分かれて制限時間に
もっとも高い位置にマシュマロを置くことが出来たチームの勝利です

20130524_094848

20130524_094958_2



セロハンテープで直接固定してはいけないというルールがあるので
各グループともコミュニケーションを取りながら
お互いのアイデアを振り絞ってタワーを作り上げていきました

20130524_095253

20130524_100242_2


中には完成間近でマシュマロの重みに耐えきれず
倒壊してしまったタワーも、、、、coldsweats01

20130524_100442



そして、優勝したのはこちらの2チームcrown

20130524_100632

20130524_100904




どちらも46cmと好記録でしたshineshineshine




ゲームの後はお互いのコミュニケーション力について
改善ポイントをアドバイスし
自分自身のコミュニケーション力について振り返りました




今日の気付きを大切にして
作業療法士として必要なコミュニケーション力を高めていきましょうねup




最後まで読んで下さりありがとうございましたconfident

2013年5月22日 (水)

【152】体験し気づき学ぶ講義~介助と車いす体験~

こんにちは、教員の鈴木ですaries


先日、1年生の作業療法概論1の講義で
介助方法や車いす操作の技術講習が行われました



中島先生の説明を受けてから


20130521_104529


ベッドに寝ている人の起こし方


20130521_105312



車いすへの乗り移り方wheelchair


20130521_111744


20130521_111524


段差を乗り越える時の車いすの介助方法up

20130521_120456_2


坂道での車いすの介助方法と
介助者の位置は前向きと後ろ向きでどちらが安全か
(正しくは上り坂は前向き、下り坂は後ろ向きです)

20130521_121310



などなどを学生同士で体験し
介助をする時、そして介助をされた時に
どのように感じたか、どうしてほしかったなど
気付きを共有しながら実施しましたconfident





私達は人を対象としている仕事です
ただ動かしたり運んだりすればいいというものではありません



お互いに安全に安心して行うためにはどうしたらいいか
人の気持ちや体の構造などさらに学んで次に繋げていきましょうsign03




最後まで読んで下さりありがとうございましたhappy01

2013年5月 8日 (水)

【148】ブログ部員新メンバー自己紹介

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今回はブログ部員新メンバーについてお伝えします

20130426_123643



chickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchick

こんにちはsign03
一年OTの青柳奈歩です(写真左)

『あおやなぎ』ではなく『あおやぎ』です
よく間違えて呼ばれるので
最近はどれだけ早く訂正することが出来るのか
過去の自分と戦ってます
 


好きなことは、寝ることと
いろいろな物を作ることです。
最近、無地のものを自分好みに
アレンジすることにはまっています。
 


パソコンなどの機械類が苦手な私ですがcoldsweats01
OT学科の魅力や活動内容を伝えていきたいと思います。
 

よろしくお願いしますhappy01
 


chickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchick


はじめましてsign03
新入部員の藤田希です。(写真右)
 


とりあえず私の好きなことは…
スポーツとか体を動かすことですrun
小学生のときから高校までバレーボールをやってました


もちろん食べてることも大好きです
特に梅干しと柴漬けが好きですriceball
渋くてすいません(笑)
 


でも大学生にもなったことですし
そろそろ食べてばっかじゃなくて
作る方も頑張ろうかな…なんてsmile
 


こんな私ですがOTブログ頑張っていきたいと思いますsign03
よろしくお願いしますhappy01


chickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchickchick



新メンバーとOTブログをますます盛り上げてまいりますfuji
最後まで読んで下さりありがとうございましたclover

2013年4月26日 (金)

【145】パソコンや情報管理を学ぶ授業

こんにちは、教員の鈴木ですaries

今日は1年生の基礎演習で行われた講義についてお伝えします


1年生が受講する基礎演習では
リハビリテーション専門職を目指す大学生としての姿勢やマナー
そして聖隷クリストファー大学生としての心構えや態度
大学生としての学習方法について学びますpencil



今日はパソコンpcの使い方について
こんな内容で講義を行いました

20130426pc


発表に欠かせないパワーポイントの使い方では
自己紹介を作りました

57




パソコンが得意な人が苦手が人をサポートしながらpaper
文書入力pencil→レイアウト調整art→画像挿入camera→メールで添付し提出mailtoまで手早く行えました

20130426_090656




パワーポイントもメールの添付ファイルも
大学生として欠かせないスキルなので復習してくださいねhappy01




そして最後はインターネットリテラシーとして
情報倫理やSNSの正しい使い方について説明しました


現代の情報社会に必要なツールですが
学生には正しい使い方で活用してもらいたいですconfident




わからないことがあれば電算センターや教員に相談に来て下さいね


それではsign03




最後まで読んで下さりありがとうございました


2013年4月11日 (木)

【142】OT学科の新入生セミナー

こんにちは!OT2年の牧野ですcherry

新入生のみなさん!ご入学おめでとうございますnote
2年生は特にみなさんの入学を心待ちにしていましたよ~(笑)



今回は4/5(金)に行われた、OT1年生の新入生セミナーについてレポートしたいと思いますsign01

この新入生セミナーに参加したのが1年前の事なんだと思うと
なんだか不思議な気持ちがしましたhappy01



まずは本学科で運営しているボランティアサークル
「くっぴぃ~」の紹介をしてから2年生も交えて自己紹介ゲームdelicious


はじめは2年生も緊張していましたが徐々に会話も増え
アルバイトの募集大会をしたりと笑いが絶えなかったですhappy02
 


Img_4502



その後4人一組になって大学内に隠された
「なぞなぞ入りガチャガチャ」を探す宝探しゲームや
ウォーリーに扮した2年生や3年生の先輩方からお題を得る
「ウォーリーを探せsign03」などを行いました。
 



特に「ウォーリーを探せsign03」では逃げるウォーリーを
数人がかりで追いかけるなど団結力もみられましたrockshinerock
 





 
最後はウォーリーと新入生セミナーでお手伝いをした2年生でパチリcamera
 

Img_6827



Img_6705



 
聖隷での4年間が有意義で楽しい時間になりますようにnotes



2013年4月 5日 (金)

【139】2013年度入学式~聖隷へようこそ!~

こんにちは、教員の鈴木ですaries


4月4日に天気に恵まれ入学式が行われました

20130404_140933




会場は浜松で一番高いビル、アクトシティ―浜松ですbuilding

20130404_124854


ホール内にはリハ学部、看護学部、社会福祉学部、大学院生と
大勢の入学生と教員、保護者でいっぱいになりました

20130404_142455



既にオリエンテーションで顔見知りになっているので
緊張が少しほぐれて楽しそうですhappy01

20130404_141355

20130404_141404

20130404_141439




本年度はリハ学部ST学科の学生が
代表して新入生の言葉を述べましたbook

20130404_145118


聖隷クリストファー大学の入学式、卒業式は
キリスト教形式なのでパイプオルガンの祝奏や讃美歌があり
厳かな雰囲気で行われるのが特徴ですshine

20130404_145636

来週からは授業が始まりますので
みなさん入学式の気持ちを忘れずに頑張ってくださいねgood

2013年4月 3日 (水)

【137】新入生オリエンテーション

こんにちは、教員の鈴木ですaries

入学式を前に4月2日から新学期のオリエンテーションと
ガイダンスが行われています

Img_5298

あいにくの雨で桜満開のお出迎えとはなりませんでしたが
代わりに桜のじゅうたんでお出迎えです


ガイダンスでは各学年ともリハビリテーション学部学部長の
大城先生よりリハ学部各学年へお言葉をいただきます

20130402_085542

1年生は慣れないスーツやヒールに身を包み
大城先生のお話をちょっと緊張した様子で真剣に聞いていましたthunder

そして一般教養、PT、OT、STとリハ学部の教員全員の自己紹介
リハ学部教員は総勢29名です。
みなさん全員覚えられましたでしょうかsign02



その後は様々な履修登録や学生生活のオリエンテーションの後
各学科でのアドバイザー懇談会が行われました

20130402_164602

OT学科では教員の自己紹介と新入生へのメッセージ
そして学生の自己紹介を行います

OT教員学科の教員は9名
そしてOT学科の新入生は36名
皆さんこちらも覚えることが出来ましたか?

教員の情報はOTブログにインタビュー記事がありますので
そちらを見てみてくださいね



その後、学生同士の交流を広げるため
ちょっとした自己紹介ゲーム

20130402_174228

20130402_174300

始めはお互い緊張してましたが
だんだんと打ち解けてきて
みんなの緊張もほぐれてきたようでしたhappy01

20130402_174420

20130402_175018

そして最後はOT学科と教員全員そろっての記念写真cameraflair


20130402_180905

社会に期待される素晴らしい作業療法士となれるよう
これからの学生生活を共に頑張って行きましょうsign03



2013年1月30日 (水)

【118】木工体験~作業技術学Part4~

OT1年比奈地ですhappy01
 


冬真っ最中ですねwobbly
「寒~いtyphoon」が口癖になりつつありますnotes
 




今回は作業療法技術学で行なった
木工の授業についてお伝えしますsign03
 




木工ではベンチを作りましたchair
前回までと違いグループでの活動ですrock
 




Ncm_0406


木材の寸法を図り、、、pencil



のこぎりでカットhairsalon




Ncm_0408


そして組み立てchair


という作業です!
 




組み立ての作業は
専用機器を使い悪戦苦闘でしたcoldsweats01




 
 
でも…




グループで協力し合いながら、
相談し合いながら進めていきました。




 
1359084764240
 


そして、、、、、






Ncm_0413


完成sign03sign03sign03



 
出来上がったときは
ハイタッチしたり、やっと出来たーと
歓声があがりましたpapershinepaper
 




そして最後には全員で
記念撮影してしまいました



1359082148402


 
作ったベンチが全く見えませんが…。coldsweats01
 




グループでの作業を通して
相談し合ったり、アイデアを出し合ったりと協調性が生まれました。
 


またコミュニケーションもとることができ
信頼関係もできたと思いますsign01
 



楽しみながら学べた授業でしたhappy02

2013年1月25日 (金)

【116】陶芸体験~作業技術学Part3~

こんにちはsign011年の牧野ですsign03



センター試験を受験されたみなさま、お疲れ様でした。
1年前は自分も受けていたと思うと、なんだか不思議な気持ちがします。
 





今日は「作業技術学Ⅰ」の授業の様子をお伝えします!


今回挑戦したのは「陶芸」で、お皿とマグカップ
そして今年の干支でもある蛇(巳)を作りましたshine




 
201301254
まずは陶芸に欠かせない粘土をこの機械で練り上げていきます。
(建木先生、ありがとうございますsign03
 




201301255


 
そしてひとり分ずつになった粘土を親指の腹を使って練っていきます。
 
 
ふと周りを見てみると個性的な作品がたくさん並んでいて驚きましたcoldsweats02
 




201301253


 
成形した後は数日かけてゆっくり土を乾燥させていきますsun
 


そのあと教室内にある窯で一度焼いてから色や柄を描き(色付け)art
釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質の液体をしっかり掛けて再び窯へspa




 
201301256


 
説明をしながらおやじギャグを飛ばしてくるおちゃめな先生のおかげで
終始穏やかな雰囲気の中で作品を作ることができましたhappy02
 
 

201301252

201301251


 
 
次回は「木工」であるものを作りますsign03
お楽しみにpaper



2012年12月24日 (月)

【109】クリスマス祝会に参加しました!!

こんにちはー!!OT1年 比奈地です。


寒くてsnow寒くてtyphoon布団からなかなか出れませんsad
みなさん風邪や体調不良に気をつけてくださいhospital




先週の12月19日に学友会主催のクリスマス祝会が行われ
たくさんの学生が参加しましたxmasxmasxmas



ダンスやブラスバンドなどのサークルが
素晴らしいパフォーマンスをしてくれましたnote
そのパフォーマンスに学生はみんな釘づけでしたeye


Ncm_0383



そして………
待ちに待ったビンゴ大会crown



加湿器・テーブル・ゲーム機などなど景品は豪華すぎましたshine



なかには面白景品もdelicious



サンタさんセット・みかん1箱・腹巻き……present




当たった人も当たらなかった人も
楽しい時間を過ごすことができましたsign03


Ncm_0382


1355927476673





2012年12月12日 (水)

【106】託児ボランティア

こんにちは! 1年の牧野ですbud
 



 
今回は12月2日に参加した浜松アリーナでの
託児ボランティアについてお知らせします。



 
託児を依頼されていたのは3歳の男の子と小学1年生の女の子の姉弟2人だけでしたが、
託児のボランティアは初体験でとても緊張していましたwobbly


 
 
弟くんはお母さんと離れるのが寂しかったらしく
泣いてしまう事もありましたが、お姉ちゃんが頭をなでて慰めたり
持参してきたおもちゃで遊ぶうちに
すっかりごきげんになったようで一安心happy01
 

Img_2569



 
野菜や果物のカードを合わせるゲームでは次々に正解させていて、
この集中力と記憶力を見習いたいと何度思ったことかcoldsweats01
 



Img_8377


 
 
お姉ちゃんはブロックを組み合わせてトンボやキリン、ネギsign03
などを作ったり、定規やカラーペンを器用に使って模様を描いていましたnote
 



Img_9240


 
 
 
一緒に託児をしてくださった三好さんには
子どもと接する時の距離の取り方やアドバイスを頂くこともでき
とても良い経験になりましたhappy02
 


ありがとうございましたsign01


※写真掲載は許可を得ています。

2012年12月 3日 (月)

【104】革細工体験~作業技術学part2~

こんにちはsign01
OT1年比奈地です(^^)note


今回は作業技術学PART2の皮細工をお伝えします




第1回は名札・動物の置物作り


まず動物の形に皮を切ります!


Ncm_0351



この皮を水で湿らせてから
専用の道具で皮を伸ばしていきます!


すると………




完成した作品がこちらdownwardleftdownwardleft


1353048872282



なんだか1つ1つ表情が違うような?
どうやら作った人に似るみたいです(笑)
とても可愛くできましたhappy02



第2回はUSBケース作りbag


スタッピングという技法を教えてもらいました!



アルファベットmobaq・星shine・花tulipなどの
刻印を木槌で打ちます☆


そして、色付けart
すると…↓


Ncm_0356



一人一人の個性が出ました(笑)flair




第3回はUSBケース作りの仕上げとコースター作りcafe
色づけしたケースのまわりを編んでいきました!



複雑な編み方でなかなかできず苦戦、、、、coldsweats02
切り込みを入れ→刻印で模様を入れるといった作業です
コースター作りは細かい作業でした!


そして、できあがったのがこちら


Ncm_0364



やっと完成(^^)/


遠目でみるとeyeなかなか良い感じですsign03




初めての皮細工体験で
様々な技術を学びましたsign01
それぞれ自分らしい作品ができ
とても楽しみながらできましたnote

2012年11月15日 (木)

【098】さをり織り第二弾

こんにちは!  1年の牧野です



前回のさをり織りではみんな完成していなかったので
今回は完成を目指し



「本当に完成できるのかcoldsweats01


Img_0061_2

と、焦りながらも和気あいあいとした雰囲気のなかで
作業を進めることができましたshine



Img_4995
 
Img_8399_2

ただ糸を織っていくだけでなく、このようにカラフルな綿を
入れて織っているところもあり、個性あふれる作品に仕上がっていましたflair

 


Img_9649

Img_5150

 
次回の作業技術学ではオープンキャンパスでも
人気の革細工に挑戦します!
 


※写真掲載は本人に許可を得ています。


2012年11月 6日 (火)

【093】初めての聖灯祭♪

こんにちはOT年の比奈地ですchick


寒くなりましたーwobbly
風邪typhoonには皆さん気をつけましょう!



今回は11月3日(土)に開催した
聖灯祭event についてお伝えしますnote



Ncm_0285_2


高校生や地域の方近隣施設の方など
多くの方が来場されました



1352090277824

20121103_113812

私たち作業療法学科は
OT健康祭を行いました



皮細工やさをり織り
自助具を使った作業などなどの
体験コーナーを設けました



20121103_111539
作業療法がどのようなものかを
知ってもらえたと思いますflair



Ncm_0284


↑1年生は宣伝活動を行いましたhappy02


来年はさらに盛り上がり楽しめるような
OT健康祭ができるように協力して活動していきたいでーすlovelyheart04



聖灯祭・健康祭役員の方々
ありがとうごさいましたsign03


2012年10月25日 (木)

【088】さをり織り体験!~作業技術学1~

こんにちは! 1年の牧野ですcherry

秋セメスターが始まって約1か月が経ち、春セメスターの時よりも
専門性のある科目が増え、難しいと感じることもありますが
友達と励ましあいながら毎日を過ごしていますsun


今回は先日受けた「作業技術学Ⅰ」の授業の様子を紹介します



今回の授業では外部から先生をお呼びして「さをり織り」を行いましたnote
先生からお話を伺ったあと協力して道具を用意して作業開始up


Img_2829


Img_0840

初めは戸惑いながらやっていた私たちですが、次第に余裕も出てきて
終始笑顔で楽しく作業ができましたhappy01



Img_4131_2


Img_9253_2

さをり織は色の合わせ方や長さ、幅の取り方などが自由なので
慣れてくるとこんな感じに糸を組み合わせることもできるとかshine


Img_0606


Img_2609



まずは自分が体験してみることが大切だと感じる時間でした。
完成目指して頑張りますhappy02

※写真は許可を頂いた上で載せています。


2012年9月 3日 (月)

【074】作業療法体験実習直前オリエンテーション

こんにちは、教員の鈴木ですaries


今回は先週末に行った作業療法体験実習の
直前オリエンテーションの様子を
OTブログ部牧野さんとともにお伝えしますkaraoke


20120901_133348

当日は3人の卒業生と3人の4年生に協力してもらい
作業療法士役と対象者役に分かれて演技してもらい
1年生がコミュニケーションを取るという設定で行いましたeye


20120901_140050

3人の卒業生は3期生で今年で経験年数3年目
子供の施設で働く真鍋さんと


20120901_140325

以前にも別の授業で協力して頂いた
精神領域に勤める長谷川さん


20120901_140426

そして、身体障害領域の病院に勤務している山田さんに来てもらいました


20120901_154129


声が小さくなってしまったり、会話が続かず無言になってしまう学生
体も表情も硬くなってしまう学生などいろいろな場面がありました

実際に働いている作業療法士の卒業生と
実習を終えた先輩たちからその場でアドバイスを受けて
少しずつですが成長を感じ取ることができましたshine

作業療法士となるためそれぞれの実習地でさらに成長してもらいたいですねbud
協力してくれたみなさん、本当にありがとうございましたflair

さて、ここからは牧野さんにバトンタッチsign03


sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04


こんにちは 1年生の牧野ですsign03
 

 
昨日から9月になったというのにまだまだ暑いですね。
私はこの暑さを乗り切る良い方法を日々模索中ですcoldsweats01
 

 
そして先日、私たち1年生は9/3から始まる「作業療法体験実習」に先立ち、
3回目のオリエンテーションに参加してきました。

20120901_140500
今回は3期生の先輩と臨床実習を終えた4年生の先輩にご協力頂き
クラスを3チームに分けて「対象者の方とコミュニケーションを取る」
という設定で1人ずつ時間を計りながら練習を行いましたear

20120901_140010_2
 
 

この演習では、自分がやっている様子を
友人たちが間近に見ていたこともあって緊張しましたが、
互いの良い点や改善すべき点を
その場で知ることができて良い経験になりましたconfident


 

20120901_140937

実習させて頂く施設・病院の皆様、精一杯頑張りますので
どうぞよろしくお願いしますsign03


2012年8月 9日 (木)

【070】いよいよ夏休み!

こんにちは、OT1年の比奈地です


初めてのテスト終わりましたーnote
科目が多くてびっくりでしたcoldsweats02
なんとかやりきって、みんな疲れた様子でしたcrying



そして、待ちに待った夏休みに突入wave




ですが、
実習や課題があるんですねー


1年生は6日~9日まで
各施設2班にわかれて見学実習ですeye


初めての実習ということもあり不安ですが、充実した実習になるよう
様々なことを見学して来たいと思います!




shineここで夏休みの課題を紹介shine



Ncm_0131


これは人体構造学の課題で
筋肉の名称・作用・構造などなどを
学ぶための課題です!



Ncm_0128


スケッチ→色塗り→切り取り→貼るhairsalon
なんだか図工のようですhappy01



課題をためないようにしっかりやりまーす!


いろいろな意味で
夏休みを満喫して楽しく過ごそうと思いますhappy02


2012年7月20日 (金)

【063】作業療法体験実習に向けて

こんにちは! 1年の牧野ですnote
今の時期は期末テストに向けて多くの人が
空き時間や放課後を利用して勉強しているのをよく見かけますpencil



私たち1年生にとっては大学に入学してから初めての
大きな試験なので不安と緊張感と危機感を抱えつつも
過去のテスト問題とにらめっこする日々が続いていますbearing




さて、今回は「作業療法体験実習」の
第2回目のオリエンテーションについてお伝えしますshine


今日のオリエンテーションでは本番の実習に行く想定で服装や髪型を整えたこともあって
普段とは異なるお互いの姿を写真に収める友人があちこちにいましたcameraflair



20120720_103706_2


20120720_103928_2


オリエンテーションの具体的な内容としては
実習先への電話のかけ方や緊急時の対応、
実習における課題などの説明を受け
電話連絡の練習も行いましたtelephone



20120720_092731_2


20120720_092740


実際にやってみると緊張して早口になってしまったり
「え~っと・・・」などと言葉に詰まる場面もあり
練習あるのみだと感じましたcoldsweats02


体験実習ではまず自分自身がOTの魅力を再認識して
多くのことを吸収できればと思います



20120720_103536_2


どうぞよろしくお願いいたしますconfident


2012年7月 2日 (月)

【058】初めてのボランティア

こんにちは、OT1年 比奈地ですsmile


梅雨に入って雨ばっかりですねーrain
髪がうねって毎日大変ですcoldsweats01



今回は6月24日に行った浜北文化センターで
1年生4人が初めてボランティアに参加した
託児所ボランティアについて報告ですsign03



最初は初めてということもあり、
「どうしようどうしよう」と
戸惑ってばかりでしたbearing


が…次第に子供たちのほうから近くに来てくれてて
お互いに楽しく過ごせたようですlovely



Ncm_0074


今回のボランティアでコミュニケーションの取り方の難しさを実感しました。



1年生はこれから8月・9月に体験実習があります!
ボランティアで学んだことが生かしていきたいですshine


そして機会があればもっといろいろなボランティアに参加したいでーすwink