2014年8月20日 (水)

ゼミ(3年生、4年生)

3年生は何とか定期試験を乗り切り,4年生は最後の臨床実習から帰ってきました。 そこで今回、3年生の企画のもと、4年生実習お帰りなさい会をしました。

6月に引き続き、焼き肉の店で、肉肉の会。。。 これは宴会部長を引き受けてくれている森さんの好みに多大な影響を受けているのでしょう(苦笑)。

「先輩、お疲れさまでした〜」の乾杯をかわきりに 今回も、肉を焼くわ焼くわ・・。次々に注文注文注文。そして空になる皿が山に。 さすがの食べっぷりです。

3_2

こちらの皆さんは、肉だけでなく、メニューの端から準に
ゴハンものを次々と平らげていました。信じられない量・・・

4

ふと気がつくと、なぜに誰も野菜を焼かぬ、サラダを頼まぬ・・・? サラダバーだってあるのに、誰もとりにいかないのは何故・・・? 仕方ないので、ひとり教員は、焼き野菜とサラダを端から順に頼んでいました。 やはり今回も、肉と肉と炭水化物祭りになりました。

お腹がいっぱいになったら、やっと、少し真面目な表情に。

5

3年生は、先輩に臨床実習について聞いたり、実習に持って行ったファイルを見せてもらっていました。 漠然とした実習に対する不安がある3年生。経験者の4年生からいろんな情報を聞いていたようです。 気になっていたこと、心配なことをいろいろと聞くことができて良かったですね。

ちなみに下の写真は、中田さんの「はじめてのホタテ」 。ゼミ生の食育のためにも、宴会部長、次のゼミの食事会は別のジャンルの店にいきましょうよ〜〜。

2_2

学内病院・施設説明会(4年生)

リハビリテーション職の求人がある病院・施設にご協力いただき大学の学生ホールにて説明会を開催。
静岡県以外にも滋賀県、京都府、神奈川など他県からもご参加いただきました。
4年生はスーツに着替えて、興味のある病院・施設の方の話を聞きます。

1

2

3 

実習でお世話になった実習指導者の先生も多数ご参加いただきましたので、学生さんは就職の話だけではなくその後の実習の報告もできたようです。
卒業生も何名か病院・施設側として参加してくれました。

Photo_4 

ホームカミングデーにも遊びにきてくださいね。

大学見学(高校生)

大学見学の高校3年生が来学されました。
キャンパスツアー、入試関係の個別相談の後、言語聴覚学科教員が個別面談を行いました。

Photo_2 

質問の中には友達に「言語聴覚士は就職がないのに大丈夫?」と言われたので心配しているという内容がありましたので、「昨年度は1280人分求人が大学に届いていますので心配いりません」とお伝えしたところ安心されたようす。
ちょうど音声室(言語聴覚学科の演習室)で石津ゼミ(3年生)がゼミを行っていたので見学させてもらいました。

Photo_3 

ゼミ終了後には学生さんの輪に入れてもらいアパートのことなどいろいろな話をすることができました。
感想を尋ねてみると「キャンパスがとても素敵でした」とのことで、来学してこそわかることもあったようです。
大学見学は大歓迎です。希望者は入試広報センターにご連絡ください。

2014年8月 7日 (木)

池田ゼミ(3年生)

小児に関することを中心に勉強しているゼミですが、ゼミ生の学びを豊かにすることであれば何でもOKということにしています。
今回のゼミはWISC-Ⅲ(子どもを対象とする知能検査)の分析を行う予定でしたが、フリートーク中に聴覚の演習で教員の指示の聞き間違いがあったとのことでそれを取りあげてディスカッションしました。
まずは事実を全て挙げる。
誰が誰にどのように言ったのか、教員の指示から指示されていない行動に至るまでのやりとりを全てホワイトボードに書きました。

Photo_7

結構忘れていることが多く難航しましたが、書き出しながらも「ここのやりとりがおかしい」ということに自分たちで気がつき、どうすれば良かったのかという対応策もいくつか考えることができました。
その他の内容も含めて2時間半でホワイトボード4枚分に。
2日後に「前回のゼミで学んだことを生活の中で活かしていますか?」と尋ねてみたら
「疑問を持つように人の話を聞くようにした」「曖昧だと思ったことは確認するようになった」「いろいろな場面で考えるようにしたらとても疲れて家に帰ったら倒れこむようにして寝てしまった」「思ったことをことばするようにした」
など、学んだことを大学生活やアルバイトで活かしていることがわかり嬉しく思いました。
ゼミの後、浜松市根洗学園に打ち合わせに出かけ帰ってきたら研究室のドアに袋がかかっていました。
「池田先生にはいつもお世話になっております。ささやかながらゼミ生からの気持ちです。いつもありがとうございます。池田ゼミ生」というメッセージとともに梨とジュースが入っていました。

Cimg1275

う~ん、気持ちが嬉しいじゃないですか。
食べるのがもったいないですが皆さんの気持ちを受け止めながらありがたくいただきます。

実習報告会(4年生)

4年生が最後の実習「臨床実習Ⅲ(6週間)」が終えて大学に戻ってきました。
実習で学んだことを今後に活かすこと、同期、後輩に活かしてもらうということを目的に実習報告会を行いました
3年生は全員、2年生は興味のある人のみ参加。

Photo

Photo_2

学んだことをパワーポイント6枚にまとめ、1人の持ち時間は発表5分、質疑応答2分。
3年生からは多数質問が出ましたし、一言も聞き漏らさないようにとメモを熱心にとっていました。

Photo_3
Photo_4

Photo_5


次の報告会は3年生の臨床実習Ⅰ(1月半ば、2週間)の後ですね

2014年8月 5日 (火)

第2回オープンキャンパスその2(卒業生)

8/2(土)のオープンキャンパスに卒業生一家が遊びに来てくれました。
実は、来週の合同ゼミ合宿と日程を間違えてしまったようです(内緒?)。

失語ブースで、学生に遊んでもらったり、教員がチビちゃんを抱っこしていると
「お孫さんですか?」と保護者の方に声をかけられました。
卒業生の子どもなので、孫には違いない!!

子育てについての話や、○○さんは2人目が生まれたとの情報を教えてもらったりしました。
夏休み期間中は、ゼミ合宿や言総会(ST学科の同窓会)があり、卒業生と会う機会が増えます。
結婚・出産・子育て・転職など近況を聞くのが楽しみです。

Photo

Photo_2


2014年8月 4日 (月)

第2回オープンキャンパス

8/2(土)に第2回オープンキャンパスを開催しました。
定期試験が終了したばかりの1~3年生が沢山の高校生をお迎えしました。

1

2


今回は、臨床場面の動画を流したり、ポスターを増やし、其々のブースに学生が待機。
和やかな雰囲気で、最初は緊張していた学生も持っている知識を総動員し、一生懸命分かりやすく説明していました。

3


4

5

6

7

今回も多くの方にご参加いただき心より感謝申し上げます。

少しでも言語聴覚士に興味を持った方、もっと言語聴覚学科・言語聴覚士を知りたい方は、8/23(土)にもオープンキャンパスを開催しますので気軽にご参加ください。

2014年8月 1日 (金)

オープンキャンパス準備(1~3年生)

観察室の人工内耳室に学生さんが何かをしていたので声をかけました。

Photo

明日のオープンキャンパスで失語症ブースを担当するので、
どうやったら高校生にわかりやすく伝えられるか打ち合わせ中とのこと。

Cimg1234

Cimg1244

練習の成果をぜひ見に来てください。

明日のオープンキャンパスは多くの高校生が参加してくれる予定ですのでとても楽しみです。
少しでも言語聴覚学科に興味のある方は遠慮なく立ち寄ってくださいね。
合格祈願グッズのプレゼントを用意してお待ちしています。

2014年7月31日 (木)

3年生ホームルーム(3年生)

3年生は今日で定期試験が終了しました。
みんなホッとした表情をしていますね。
明日から夏休みに入りますので、春セメスター最後のホームルームを行いました。
3年生は来年の1月から臨床実習に行くことになります。
そのため、臨床実習に向けての準備として、授業の復習や検査練習など夏休みの課題がいくつか出されました。
「遊び」と「勉強」、メリハリをつけて充実した夏休みを過ごしてくださいね。

140731

卒業生との食事会

卒業時に「今度は大人の食事会をしようね!」と約束していました。
やっと約束が実現です。
食べられない物や要望等確認しましたが、お任せだったので、「鉄板焼き」にしました。
本人は、『鉄板焼き=お好み焼き』だと思っていたそうです(笑)
飲まず嫌いのワインもサングリアから挑戦し、ちょっと大人の階段が登れたかも。

Image