2014年9月16日 (火)

小島ゼミ(4年生)

卒論もいよいよ終盤です。
今日は各自が計画に基づき、実験がどこまで進んでいるかの状況を確認しました。
不十分な点を教員から指摘されて苦笑い。
気を取り直して、次回までにやってくることを各自が宣言して、笑顔でポーズ。
期日までに卒論を提出してさらに笑顔でポーズできるように頑張ろうね。​

Photo

Photo_2


2014年9月12日 (金)

ボランティア(2年生)

ボランティアに参加した2年生の報告です。


8月30日(土)に大学の近くにある、「児童発達支援センター浜松市根洗学園」に夏祭りのボランティアに参加させていただきました!


夏祭りの服装は浴衣やはっぴでも大歓迎というご連絡を頂いたために、はりきって浴衣を着て参加!
夏祭りは、ゲームブースや模擬店、花火や先生方の出し物など盛りだくさんの内容でした。
私たちはそれぞれのゲームブースを担当しました。そのことについてご紹介します。


ボウリングブースでは、ピンを倒すために力強くボールを投げ、子供たちはとても楽しそうでした。何回もボウリングをしにきてくれる子供たちも多く、子供たちの楽しそうな姿を見て、私も夏祭りを楽しむことができました。


輪投げブースでは、うまくやれない子も自分なりに工夫をしながら輪投げをする様子や、親と協力しながら行う子など、様々な子供たちの姿を見ることができました。
夏祭りは、お子さんや親御さん、先生方やボランティア等、みんなが楽しくふれあえる場所であると感じました。


的当てブースでは、親御さんのお子さんへの関わり方や、お子さんがどうすれば当たるかなど試行錯誤する様子を見てることができ、勉強にもなりましたし、気持ちがほっこりなりました。


ボランティアに参加をさせていただき、夏を感じながら楽しむことが出来たと同時に、学ぶことも多くありました。


また、このような機会に積極的に参加したいと感じました!

Img_3829_3

Img_3947


2014年9月11日 (木)

学会発表 (卒業生)

去る、9月6日(土)、7日(日) に、
第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会が、新宿で開催されました。
なんと今年は、6300名の参加者だったそうです。

この大会で、卒業生が発表をされました。

まずは、5期生の山本さんです。
お仕事が終わってから、小島先生の研究室に相談にこられていましたね。
いろんな方から質問をいただけたようで、何よりです。
これからの研究の発展が楽しみです。

Image


2人目は6期生の下井さん。
何でも前日に、小島先生が宿泊されているホテルで予演会をされたとか。
発表は上手くいきましたかしら?

Photo


卒業生が学会発表していると、その成長ぶりに驚かされます。
頑張っている卒業生をみると、本当に嬉しいものです。

石津ゼミ(3年生)

夏季休暇中ですが、久しぶりに皆で集まって、ゼミをしました。
それぞれ、卒業研究で取り上げたいテーマについて発表をしました。

1


ゼミでは、発表資料や関連資料を、事前に共有フォルダで共有し、
それを見ながら、発表を行っています。
発表中に、気づいたことを随時、コメントで追加し、それを元に、また議論をして・・・

2


互いに意見を交換していると、さまざまなアイディアが出てきます。
だいぶ、卒業研究でやりたいテーマが、お互いに絞れて来ましたね。

3


皆からのアドバイスを元に、また少しずつ考えていきましょう。

4

2014年9月10日 (水)

藤原ゼミ(4年生)

臨床実習も終わり、卒業論文の執筆に拍車がかかってきました。
データをグラフにし統計をかけて、結果から何を引き出すか検討中です。
10月14日の提出に向けてラストスパート!

Photo

Photo_2

2014年9月 9日 (火)

体験実習オリエンテーション (1年生)

9月16日、17日に、1日体験実習が行われます。
今日は、実習前のオリエンテーションを行いました。

まず、4年生の先輩に服装や身だしなみのチェックを受けました。
先輩からは、髪の色やまとめ方、靴下やズボンの色など、
幾つか気をつけておくべきことをアドバイスしてもらいました。

Photo_3


そのあと、実習中の注意すべきことや、実習課題などを確認しました。

Cimg1347


初めての病院実習(見学)ですね~。
言語聴覚士の先生の臨床や患者さんに興味をもって、いろんなことを見学してきてください。

2014年9月 5日 (金)

研究指導(卒業生)

卒業生の山本さんが9月6日に東京で開催される日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会でポスター発表することになり、その相談とポスターの印刷のために大学に来てくれました。


ちょうど夏期休暇で大分の就職先から実家に帰ってきて大学に立ち寄ってくれた同級生の中根さんと一緒の写真です。中根さんも大分県士会で発表する予定だそうです。「お互いにがんばろうね」


Photo



初めての学会発表を先生方も応援しています。「がんばってね」
これだけの先生方の応援があればもう大丈夫!


Photo_2



指導教官の小島先生と簡単な予演会。こうやって卒業後も大学の先生を頼って顔を見せてくれることはとてもうれしいことです。学会発表は大変だけれど、研究成果を世の中に発信していくことは言語聴覚療法の普及にも、さらには自己啓発にもつながります。さらに多くの卒業生が挑戦することを望みます。​
9月1日 (2 日前)


1

2014年9月 4日 (木)

リフレッシュ休暇(卒業生)

8/30(土)の学会終了後のお疲れ様会(岩槻)を早めに切り上げ、卒業生と大宮で飲みました。
大分に就職した卒業生と関東勤務の彼(PT)との遠距離カップル、互いに一人前に近づくように応援しています。

Photo


焼酎を飲みながら、職場を移動した卒業生が来月に控えた県内症例発表会で報告する抄録を見たり、
在宅に移り、頑張って(戸惑って)いる彼への助言をしたり、2人の今後についても...

月曜には大学に寄り、研究室を巡り教員に近況報告や少林寺サークルにも顔を出していました。

Photo_2


おみやげを頂きました。

Photo_3


中味は、焼酎とつまみでした。
時々2人に渇を入れて欲しいらしい...

今日は、高校の先生に会いに行き、夜は同級生と食事会で、互いに大変さを分かち合うそうです。
充実したリフレッシュ休暇になったことでしょう。

次は、11/1(土)のホームカミングデーに来られるといいですね。

2014年9月 3日 (水)

研究活動(教員)

8/29~31に目白大学岩槻キャンパス(埼玉)で開催された「日本吃音・流暢性障害学会第2回大会」に足立先生と池田が参加しました。
吃音学の外部講師としてお世話になっている目白大学の都筑澄夫先生が学会長。
 
担当している患者さんが進展段階4層から2層に改善したので「年表方式のメンタルリハーサル法による訓練を受けている成人吃音者が回避・工夫をやめるまでの心理的過程」というタイトルで発表。


Photo



訓練場面のビデオも使って発表したので患者さんの苦悩が軽減する様子が伝わったのではないかと思います。
昨年、年表方式のメンタルリハーサル研究会を立ち上げ、事務局を担当しています。学会終了後に運営委員で都筑先生のお疲れ様会を開催。
一人ずつ握手をして学会の成功をお祝いしました。
200名近く参加したそうで、都筑先生の笑顔から学会が盛り上がったことが伝わってきます。


Img_2407

2014年9月 2日 (火)

地域貢献(教員)

静岡県立浜松特別支援学校から特別支援教育講座の講師依頼を受け
8/27に「ST(言語聴覚士)からみた支援」というタイトルでお話してきました。

Photo


受講者は50名前後で、多くは特別支援学校の先生。
言語・コミュニケーションの発達支援は幅広く、奥深いので今回はアセスメント(評価・状態把握)の部分を中心に講義。
皆さん熱心に耳を傾けてくださったのでとても話しやすい研修会でした。
ゼミ生を3名連れていき、講演アシスタントやカメラマンを担当してもらいました。
積極的に会場準備や片付けのお手伝いをしていたようで、学校の先生方からお褒めのことばをいただきました。教員として嬉しかったです。
感想文を読むとそれぞれ勉強になったようですので一部紹介します

【ゼミ生の感想の一部】
「先生のお話を真剣に聞いている姿を見たり、初めての講演ということから、言語聴覚士が病院や養成校だけではなく、もっと色々なところで必要とされていることがわかりました。」

「講演後に質問をする先生がいらっしゃった。それだけ言語聴覚に関する問題が身近にあるということも感じました。」

「特別支援学校の先生方の頷く様子や講演会後の質問の多さに、STの必要性を改めて感じました。」

「海外や地域によっては、STが常に教育現場に加わり活動するという制度があるため、もっと多くの地域にてその制度が広まるとよいな思いました。」

「STが教育現場に加わることにより、早期からのアプローチが可能となり、よりよい支援が出来るため、一人でも多くの方にSTという職種について知って頂きたいなと今回の講演会に参加し、より強く感じました。今後も日々精進していく必要があると思いました。」

特別支援学校でのSTの必要性を今まで以上に感じることができました。講演会を聞く先生方の頷きの多さや、講演会後も池田先生に相談や質問をする先生方がとても多かったです。その様子を見て、学校の中でお子さんとの関わりに困っている先生方が多いことを知り、STの専門性が学校領域に必要であることを感じました。そして、STが学校に関わり、専門的にアプローチができる連携の大切さを知りました。」


「STは訓練をするだけではなく、今の現状を踏まえ、母子関係やその子や家族にあった訓練方法や関わり方を考えることもSTの大切な仕事だと学びました。小児領域のSTになりたいと思う私にとって、とても貴重なお話をお聞きすることができました。」