2014年10月16日 (木)

学会参加(教員)

10/9(木)~10日(金)に福岡市で開催された第59回日本音声言語医学会総会・学術講演会に参加しました。
今回、教員4名が学会長のご指名を受け講師や座長を務めました。
改めて聖隷の教員はそれぞれの領域において第一線にいることを実感しました。
まずは小島学科長。
ランチョンセミナーの講師を務めました。
講義のタイトルは「認知症の摂食嚥下障害の特徴とアプローチ」
(時間の関係で写真は撮れませんでした)


藤原先生は「第35群 構音4」の座長を務めました。
藤原先生は座長経験が豊富です。

Photo_5

原田先生は「第31群 聴覚障害2」の座長を務めました。
ドクターとの座長だったので緊張したようです。

Photo_6

足立先生は「第34群 言語発達障害4」の座長を務めました。
多くは2名の座長でしたが足立先生は単独座長でした。   

Photo_7

池田は「第17群 吃音3」で口頭発表を行いました。

成人吃音者の一事例報告です。
タイトル「環境変化により無意識に自分の発話に注目したことで進展段階2想から3層への悪化を経験した成人吃音者の語りから改善の要因を検証」

原田先生と足立先生は日本音声言語医学会の評議員を務めており、学会中に評議員会に参加していました。
言語聴覚療法を発展させるために全国規模の重要な役割を担っています。

卒業生も参加していました。
全員と写真は撮れませんでしたが5期生の松浦さんを見つけてパチリ。

Photo_10




学会に参加すると新しい知見を得られるだけではなく、卒業生と会えるのも楽しみの1つです。

2014年10月 8日 (水)

体験実習報告会準備(1年生)

9月に初めての1日実習に行ってきました。
実習病院では、それぞれが多くのことを学んで帰ってきました。
日誌を書き、実習を振り返り、自分が実習で得たものを確認し、
10月14日にある実習報告会に向けての準備中です。
それぞれが、パワーポイントのスライドと7分の発表原稿を作成し、
今日は、その予行演習を行いました。

2

友達の発表を真剣に聞いています。教員は、ストップウォッチを片手に
スライドチェック!

3

あぁ~!緊張するぅ~、と言いながら頑張って原稿を読んでいます。
「結構、上手ですよ。」

Photo

みんな、いろいろ修正点は見つかりましたが、当日までには、バッチリ、
修正します!

2014年9月29日 (月)

秋セメスター授業開始(1年生)

本日より秋セメスターが始まりました。

Photo_4


1年生の専門科目は、春セメスターの言語聴覚障害学概論と秋セメスターの言語聴覚診断学Ⅰのみです。

初日のⅡ限目から専門科目で緊張した学生もいたようです。
まだ、専門科目を学んでいないので、一般的な知識から評価・診断について学びます。

Photo_5

今日は、「やまとなでしこ」の合コンシーンを見て、情報収集や観察について考えました。
1日体験実習を経験したので、少し、臨床のイメージができたようです。
毎回、DVDなどの視覚的教材を用い、演習をしながら進め、課題(宿題)も出ます。

Photo_6

Photo_7


楽しみながら学習できるといいですね。


2014年9月19日 (金)

保育園実習(2年生)

9/8(月)から9/12(金)までの5日間、2年生は聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園をはじめ浜松・磐田市内の保育園8園で実習させていただきました。

全員が休むことなく、大きな怪我をすることなく参加でき、ひと安心。

最初は子どもたちとどう接していいかわからず戸惑っていたようですが、関連職種である保育士さんの忙しさ、同じ学年でも発達の個人差があることなど多くのことを学んで帰ってきました。

周りをよく観察しながら行動できているので保育士にも向いているとスカウトされた学生さんもいたようです。

実習後にはお世話になった先生方にお礼状を書きます。

一般教養科目「国語表現法」の授業で学んだこと、手紙の書き方について書かれた書籍などを参考にグループ全員で試行錯誤しながら書いています。

手紙のマナーが守られているか、言いたいことが伝わる文章かなどを担当教員が添削指導。

臨床実習後にも実習先にお礼状を出しますので、それまで指導されたことを忘れずにいてくださいね。

Cimg1402

Cimg1398

2014年9月16日 (火)

小島ゼミ(4年生)

卒論もいよいよ終盤です。
今日は各自が計画に基づき、実験がどこまで進んでいるかの状況を確認しました。
不十分な点を教員から指摘されて苦笑い。
気を取り直して、次回までにやってくることを各自が宣言して、笑顔でポーズ。
期日までに卒論を提出してさらに笑顔でポーズできるように頑張ろうね。​

Photo

Photo_2


2014年9月12日 (金)

ボランティア(2年生)

ボランティアに参加した2年生の報告です。


8月30日(土)に大学の近くにある、「児童発達支援センター浜松市根洗学園」に夏祭りのボランティアに参加させていただきました!


夏祭りの服装は浴衣やはっぴでも大歓迎というご連絡を頂いたために、はりきって浴衣を着て参加!
夏祭りは、ゲームブースや模擬店、花火や先生方の出し物など盛りだくさんの内容でした。
私たちはそれぞれのゲームブースを担当しました。そのことについてご紹介します。


ボウリングブースでは、ピンを倒すために力強くボールを投げ、子供たちはとても楽しそうでした。何回もボウリングをしにきてくれる子供たちも多く、子供たちの楽しそうな姿を見て、私も夏祭りを楽しむことができました。


輪投げブースでは、うまくやれない子も自分なりに工夫をしながら輪投げをする様子や、親と協力しながら行う子など、様々な子供たちの姿を見ることができました。
夏祭りは、お子さんや親御さん、先生方やボランティア等、みんなが楽しくふれあえる場所であると感じました。


的当てブースでは、親御さんのお子さんへの関わり方や、お子さんがどうすれば当たるかなど試行錯誤する様子を見てることができ、勉強にもなりましたし、気持ちがほっこりなりました。


ボランティアに参加をさせていただき、夏を感じながら楽しむことが出来たと同時に、学ぶことも多くありました。


また、このような機会に積極的に参加したいと感じました!

Img_3829_3

Img_3947


2014年9月11日 (木)

学会発表 (卒業生)

去る、9月6日(土)、7日(日) に、
第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会が、新宿で開催されました。
なんと今年は、6300名の参加者だったそうです。

この大会で、卒業生が発表をされました。

まずは、5期生の山本さんです。
お仕事が終わってから、小島先生の研究室に相談にこられていましたね。
いろんな方から質問をいただけたようで、何よりです。
これからの研究の発展が楽しみです。

Image


2人目は6期生の下井さん。
何でも前日に、小島先生が宿泊されているホテルで予演会をされたとか。
発表は上手くいきましたかしら?

Photo


卒業生が学会発表していると、その成長ぶりに驚かされます。
頑張っている卒業生をみると、本当に嬉しいものです。

石津ゼミ(3年生)

夏季休暇中ですが、久しぶりに皆で集まって、ゼミをしました。
それぞれ、卒業研究で取り上げたいテーマについて発表をしました。

1


ゼミでは、発表資料や関連資料を、事前に共有フォルダで共有し、
それを見ながら、発表を行っています。
発表中に、気づいたことを随時、コメントで追加し、それを元に、また議論をして・・・

2


互いに意見を交換していると、さまざまなアイディアが出てきます。
だいぶ、卒業研究でやりたいテーマが、お互いに絞れて来ましたね。

3


皆からのアドバイスを元に、また少しずつ考えていきましょう。

4

2014年9月10日 (水)

藤原ゼミ(4年生)

臨床実習も終わり、卒業論文の執筆に拍車がかかってきました。
データをグラフにし統計をかけて、結果から何を引き出すか検討中です。
10月14日の提出に向けてラストスパート!

Photo

Photo_2

2014年9月 9日 (火)

体験実習オリエンテーション (1年生)

9月16日、17日に、1日体験実習が行われます。
今日は、実習前のオリエンテーションを行いました。

まず、4年生の先輩に服装や身だしなみのチェックを受けました。
先輩からは、髪の色やまとめ方、靴下やズボンの色など、
幾つか気をつけておくべきことをアドバイスしてもらいました。

Photo_3


そのあと、実習中の注意すべきことや、実習課題などを確認しました。

Cimg1347


初めての病院実習(見学)ですね~。
言語聴覚士の先生の臨床や患者さんに興味をもって、いろんなことを見学してきてください。