2016年5月13日 (金)

1年生の講義風景①

今回は、1年生の言語聴覚障害学概論という講義場面を紹介します。

本講義は言語聴覚障害や摂食嚥下障害の概要を理解することを目標にしています。
言語聴覚障害学は幅広い学問ですので、色々なことを学ばないといけません。
講義では、主体的に学修する姿勢を学ぶこと、他者に分かりやすく説明するスキルを習得することを目的に、部分的にグループワークを取り入れています。
3~4名でより意見を述べやすい環境を整えています。
進行が得意な人、調べるのが得意な人、自らの考えを伝えることが得意な人、いろいろなタイプの学生さんがいます。
毎回役割を交代し、学習以外にも色々な経験を積んでいます。

まずは参考図書を検索して

St1

検索した本を借りに行きます。

St2

大学では主体的に調べることが必要になりますので、1年生のうちから借りる習慣をつけて欲しいですね。

 

参考図書を借り、各グループで主体的に学修しています。

こちらの2グループは「摂食嚥下障害学」について調べていました。

St3

「摂食嚥下障害の方はどんなものを食べているのかな。どのように治療していくのかな。」など議論して進めていました。

St4

5月19日、20日に各グループで勉強したことを他者に伝える発表会があります。

頑張って学修してください。

次回は発表の準備場面をお伝えします。

2016年5月11日 (水)

新入生セミナー体験記②(3年:高垣くん)

2回目は、3年生の高垣くんです。

 

新入生セミナーで最も思い出に残っていることは、学科内企画の障害物競走です。

障害物競走の一部に借り物競争があり、1年生が紙に書かれたことをヒントに2、3年生を借りにいきます。私も借りられました。

St11

1年生の必死に先輩たちを探す姿が初々しく、印象に残っています。

St12

参加した1年生、2年生が楽しんでいる様子がみられてとても嬉しかったですし、

St13

St14

St15

何より、企画した3年生が後輩よりも楽しそうに参加していたのも印象に残っています。

St16

ほとんど楽しめていましたが、緊張したことも…。

St17

いや~、やはり柴本学科長との二人三脚は緊張しましたね(笑)

 

今回の企画は私だけではできなかったと思います。

協力してくれた仲間に感謝です。

St18

St19

リハビリテーション学部の1~3年生が集まって行う企画は、1年を通しても新入生セミナーだけだと思います。楽しいことが詰め込まれたような日だったと思いました。

 

高垣くん、ありがとうございました。

次回は2年生の体験記を紹介します。

2016年5月10日 (火)

新入生セミナー体験記①(1年生:仲くん)

本日より、4月21日に開催された新入生セミナーの体験記について紹介していきます。記念すべき第1回目は、1年生の仲くんです。

 

 

新入生セミナーでは、初めて言語聴覚学科の1年生から3年生で交流をしました。3年生が障害物競走を企画してくださり、友達や先輩を問わず、応援しているだけでも先輩と仲良くなることができました。二人三脚は指定された人を探し、一緒に行いました。今回、私と二人三脚をしてくださった金田先輩です。一見、大人しそうですが、話すととても面白い先輩です。

St1

ウォークラリーでは、他学科の生徒と色んな先生を回り、先生の問題をお互いで意見を出し合い、知恵を絞りながら答えを出すことが楽しかったです。

最後の出し物では、先生と先輩が劇や漫才、ダンスを披露してくださいました。

St2

St3

先輩方の出し物はどれも夢中になって見入ってしまいました。

 

今回をきっかけに先生や先輩の性格、特徴を知ることができましたし、何よりコミュニケーションがとりやすくなり、困ったときには相談に乗ってもらうことができたのでとても良かったです。

来年は私たちが新入生に楽しんでもらえるように頑張ります。

 

 

仲くん、ありがとうございました。

次回以降、2年生、3年生の体験記を紹介します。





2016年5月 6日 (金)

新入生セミナー②

今回は6つに分かれたグループのパフォーマンスを紹介します。

St1

St2

あれっ?よく見ると一番上が男性かな?

St3

一番奥にいるのは、4月から言語聴覚学科の教授に就任されたマックリーン・リチャード先生です。マックリーン先生は国際協力を専門とされています。言語聴覚学科は国際活動に力を入れています。3月のアメリカ言語聴覚学研修にも12名の学生さんが参加しました。

St4

St5

芸能人の芸を真似てますね。

St6

1年生27名で「はい、チーズ」

St7

そして最後に1年生から3年生で「はい、ST!」

St8

幹事をしてくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

St9



2016年4月25日 (月)

新入生セミナー①

4月21日に浜松アリーナで新入生セミナーが行われました。

新入生セミナーとは、言語聴覚学科、理学療法学科、作業療法学科の3学科合同で、新入生をおもてなしするイベントです。

 

まずは大学から浜松アリーナにバスで移動です。

1年生と2年生が一緒に乗っています。

St1

4/5の学生交流会で打ち解けたためか、楽しそうに話をしていました。

学生交流会場面は↓↓↓

https://blg.seirei.ac.jp/st/2016/04/post-0214.html

 

会場に着いてからは開会式が行われました。

大城学部長、柴本学科長から挨拶をいただきました。

St2

St3

挨拶の後、各学科に分かれました。

言語聴覚学科は6グループに分かれて、障害物レースを行いました。

St4

St5

まずは、学科の出し物を企画してくれた、3年生から説明がありました。

St6

『位置について、よーいドン!』

St7

一斉にその場でグルグル回り

St8

ふらふらした状態で平均台を超え

St9

跳び箱を飛んでいました。

St10

平均台では、「ふらつく~」という声や

St11

「やべ~、落ちちゃう~。平均台ってこんなに難しい?」という声が聞こえました。

St12

跳び箱では、「いった~い。お尻打った。」という様子に

St13

笑顔もみられました。

St14

跳び箱のあとは、二人三脚です。足に紐を結び、

St15

「右足から?左足から?」と相談し、

St16

一気に駆け出します。

St17

「ちょっと待って!」と、二人の息が合わないと紐が解けそうになっていました。

St18

障害物競走に笑顔がみられていました。

企画した3年生、大成功ですね。

次回は、各グループのパフォーマンスを紹介します。

2016年4月15日 (金)

1年生の講義場面

4月7日から講義が始まりました。

1年生にとっては、初めての大学での講義です。

こちらは言語発達学という専門基礎科目の講義を受けているところです。

St1

大学での講義は高校と異なり、1コマ80分です。

「とても長いです~。疲れました~。」とのことばが聞かれましたが、皆さん集中して講義を受けていました。

St2

St3

大事なところは資料にしっかり記載していますね。

St4

1年生では、障害を持つ人とそれを取り巻く環境を理解することが学習のテーマであり、専門科目、専門基礎科目、一般教養科目を学びます。

1年生で学ぶ教科は、言語聴覚士国家試験で出題されます。

80分の講義に慣れることと同時に、今のうちから国家試験を意識して勉強をしていきましょう。

1年生の皆さん、頑張ってください。

 

2016年4月12日 (火)

学生交流会③(臨床実習の挨拶)

4年生は4月11日から臨床実習Ⅱが始まります。

1~3年生、教員に対して、臨床実習の挨拶をしてくれました。

St201

St202

臨床実習Ⅱは、6週間の総合実習です。

長丁場ですが、頑張ってきて欲しいと思います。

4年生頑張れ!

 

2016年4月11日 (月)

学生交流会②(お弁当の紹介)

本日は学生さんが作ってきたお弁当を紹介します。

こちらは3年生の佐藤さんです。朝作ってきたそうです。

St101

卵焼きをみると上手く焼けてますね。美味しそうです。

 

 

こちらは2年生の山田さんと藁科さんです。

St102

おかずの色合いが良いですね。

 

皆さんのお弁当をみると、ある共通したものが入っていました。

それは卵焼きです。お弁当の定番だなと感じました。

 

また、言語聴覚学科の学生さんはお弁当を作ってきている人が多いのに驚きました。ご両親に作ってもらっている学生さんもいましたが、朝自分で作っているという学生さんもいました。女子力が高いなと感じました。

2016年4月 8日 (金)

学生交流会①

4月4日、5日に1年生から4年生が集まって、交流会が開かれました。

この交流会は、先輩後輩との親睦を深めることを目的に行っています。

お昼ご飯を一緒に食べながら、授業やサークル活動、一人暮らしなど大学生活のことを先輩に教えてもらっていました。

St1_2

St2_2

St3_2

St4_2

St5_2

St6_2

先輩から履修科目についても教えてもらっていました。

St7_2

新入生の皆さん、先輩方は同じ専門職を志している仲間です。

ぜひ先輩との絆を大事にしてください。

 

最後に各グループの写真を掲載します。

St8_2

St9_2

St10

St11

St12

St13

St14

次回は、学生さんが作ってきたお弁当を紹介します。

2016年4月 7日 (木)

入学式

4月6日にアクトシティ浜松で入学式が行われ、言語聴覚学科は27名の新入生を迎えることができました。

新入生の皆様、ご入学誠におめでとうございます。

皆さんの入学を心より歓迎いたします。また、新入生の勉学を今日まで支えてこられたご家族や関係者の皆様に対し心より祝意を表します。

 

入学式では、大学学長、理事長から新入生にお祝いのことばが送られました。

St1

St2

入学式で緊張している思いきや、カメラを向けると皆笑顔で応じてくれました。

St3

St4

St5

St6

入学式が終わったあとも、まだ話し足りないと、ロビーでお話をしていました。

St7

St8

最後に教員と新入生で「ハイ、チーズ」!

St9

これから歩む新たなステージにおいて、期待や意気込みで胸が高まる一方、不安や戸惑いをもっているかもしれません。

皆で助け合い、団結して、大学生活を送っていって欲しいと思います。

大学で、良き師、良き友と出会い、たくましく成長されることを祈念しております。

 

次回は、大学での生活をご報告いたします。