« 2014年4月 | メイン | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月30日 (金)

構音障害学Ⅰ(2年生)

小児の構音障害の中に原因がわからないけれど誤った発音をする機能性構音障害というのがあります。これを訓練するには、楽しく遊んでいる感覚で子供を訓練にのせて正しい発音に導くという手法を用います。
今回の授業はグループごとに考えてきた訓練法をロールプレイで発表するということを行いました。教材も手作りです。授業も大いに盛り上がりました。​

Img_2163

Img_2215

Img_2200



職場紹介(卒業生)

常葉リハビリテーション病院で言語聴覚士(ST)として勤務している田中悠倫子(1期生)と、中嶋祐里(6期生)です。

当院は、浜松市内にあるリハビリ専門病院です。STは3人いて、毎日10人ほどの患者さんを各々担当しています。対象にしている患者さんは、脳梗塞や事故などで脳に損傷を受け、言葉がうまく話せなかったり、口からうまく食べられなくなったりした方が多いです。

土日を含め毎日リハビリを行っているため、担当者が休みの日には、代理のSTが訓練をしています。そのため、お互いの患者さんについてしっかり情報交換をしています。そこから訓練方法のアドバイスをもらえたり、多くの患者さんとかかわったりすることで知識の幅も広がります。

就職してからも学ぶことがたくさんあり、反省も多いです。ですが、患者さんやご家族が訓練の時間を楽しみにしていてくれたり、「話しやすくなった」「おいしく食べられるようになった」と改善がみられたりすると、これからもがんばろうと感じます。

今後もSTの必要性は高く、更に人数を増やし多くの患者さんに対応できるようにする予定です。

 

 

聖隷クリストファー大学は、コミュニケーション障害の講義だけでなく、摂食嚥下(食べること)の講義や演習も豊富にあります。当院だけでなく、今どこの病院でも摂食嚥下障害の改善を希望する患者さんが多くいらっしゃいます。講義で習った観察ポイントや訓練方法が、臨床でそのまま役立っています。

言語聴覚学科の学生は、各学年20人前後と少人数だったため、繋がりもとても強かったです。卒業してからも、他の職場に就職した友達に、訓練方法や患者さんとのかかわり方について意見交換をし合ったりしています。

また、大学の図書館は卒業生も利用することができます。仕事が終わった後に図書館へ行って、リハビリに役立つ本を探せるので、今も活用しています。

1_2

病院の玄関です。

2st

言語室です。少し狭いですが、患者さんが充実した訓練時間を過ごせるよう心がけています。

3

病院の受付にて。診療時間には、多くの外来患者さんがリハビリに来ています。

HR (1年生)

自分の得意な課題や苦手な課題を明らかにし、
今後の学習に役立てることを目的に、簡単なテストを行いました。
  
問題の中には難しかった課題もあるかもしれません。
みなさん、どうでしたか?

1
結果が分かり次第、フィードバックしますね。

2014年5月29日 (木)

高次脳ゼミ(体力測定結果)

体力測定結果の認定書を浜松アリーナの相馬先生から頂きました。
その後、背筋をつける運動など姿勢が良くなるための動きを教えて頂きました。
体力年齢は何歳だったかな?

024

028


失語症学Ⅱ(3年生)

失語症演習検査者候補、上位5名の発表です。
やや、緊張気味?

P5273281

P5273284


言語発達障害学Ⅰ(2年生)

前回の授業で「WISC-Ⅲ知能検査」を練習したので、今回は担当した検査項目を8歳の子どもを演じている教員に実施する演習を行いました。検査者は子どもの様子を観察すること、検査マニュアル通りに指示を出すこと、子どもの反応によってはマニュアルに従ってヒントを出すこと、反応時間を計測すること、子どもの反応を正確に検査用紙に記録すること、子どもの反応が正答か誤答かを判断することなど同時に多くの作業を行うということを体験しました。しっかり練習してきたチームは言語聴覚士が実施しているかのように自然に実施することができました。大変だと思ったかもしれませんが、何度も繰り返し練習することが上手になる秘訣ですのでこれからの演習にも積極的に参加してくださいね。

P5263264

P5263272


2014年5月27日 (火)

摂食嚥下障害學概論(3年生)

今回の講義は摂食嚥下障害に対する直接訓練で、K-スプーンを使ってK-pointを探る演習を行いました。K-pointとは、口の中にある特別な部位でそこを刺激すると嚥下障害のある患者さんが飲み下しが楽に行えるポイントです。
しっかりと患者さんにこの方法を用いることができるように、講義の後でお互いのK-pointを確かめ合っている場面で、楽しく学ぶことができました。

P5263208

P5263233


2014年5月26日 (月)

聴覚障害学Ⅲ (3年生)

聴覚障害学Ⅲの授業では、小児の聴覚障害児の評価について学んでいます。
来月は、お子さんに対する評価演習を実際に実施します。
今日の授業では、その評価演習の準備を開始しました。
3つのグループに分かれて、どのように進めていくか予定を立て、
どんなことを評価すべきか、ディスカッションをしました。

P5233185

P5233203

P5233173

まだまだ、イメージがわかず、ボンヤリしていることも多いようですが、
少しずつ議論したり調べたり、質問をしながら、考えていきましょうね。

2014年5月22日 (木)

ケース相談(卒業生)

札幌勤務の卒業生から電話で担当患者様についての相談がありました。
コフィン-ローリー症候群の摂食に関する相談でした。
聞いたことのない症候群で、ネットで検索しつつ情報を集めやり取りをしました(大学にいて良かった!)。
疾患の特徴や写真等から可能性について提案し、個人について質問すると的確に返ってくるので議論が進み、
いくつかの対応を見出し、実践してみるとのことでした。
勉強不足を痛感しましたが、卒業生が新たな分野で活躍していることを嬉しく思いました。

P5203161

2014年5月21日 (水)

学内演習前の様子(3年生)

今年も、患者様にご協力をいただき、学内演習を行います。
皆、真剣に準備をしてきました。
前日の夜も遅くまで、最終確認をして、当日は、やや緊張気味に
服装チェックを受けています。

Photo

前日の様子

Photo_2

当日の様子