学内レポート Feed

2018年2月 9日 (金)

【No.334】学内レポートNo.6 ~国家試験まであと16日!!~

少しずつ春の気配を感じる今日この頃,元気にお過ごしでしょうか。

 

こんにちは,教員の田中です。

 

 

2月25日(日)は第53回理学療法士・作業療法士国家試験です。

4年生は,最後の追い込み中です。

 

10月から行ってきた模試や学内知識確認試験も

先週が最後の機会でした。

 

1

新宮学部長より,国家試験に向けて応援メッセージをいただきました。

 

 

これまでの学習の成果が結果に表れており,

みんな自信を持って国家試験に臨む準備が整っています。

 

2

これからは体調管理をして,本番を迎えましょうね。

 

3

教員一同,全員が国家試験に合格すると信じて、応援しています!!

2017年11月22日 (水)

【No.325】学内レポート No.4 ~卒業研究発表会を開催しました!!~

 

こんにちは!

4年生アドバイザーの金原と田中です。

 

11月14日(火)に卒業研究発表会を開催しました。

https://www.seirei.ac.jp/news/detail.php?CN=224029

 

開会式では、新宮リハビリテーション学部長より、発表に向けて激励の言葉をいただきました。

 

1

 

続いて竹内さんに決意表明をしてもらい、気合入れにみんなで声だしをしました。

 

2

 

「エイ、エイ、オー!!」

 

昨年から1年かけて進めてきた研究課題について、ひとりひとりが工夫を凝らして、プレゼンテーションを行っていました。

 

3

 

お昼休みに4年生と教員で集合写真を撮影しました。

午前に終わってホッとしている表情と午後からの発表で緊張している表情ですね...

 

4

 

全ての発表が終わってからは、矢倉学科長より、発表の講評をいただきました。

 

6

 

学生の総評は鈴木実穂さんにお願いしました。

 

7

 

ご指導くださった先生方、研究に協力してくださった皆様、ありがとうございました!!

 

残るは卒業研究論文の提出ですね~

 

発表が終わって、11期生で記念撮影。

 

8

 

みんないい笑顔してますね!

 

9

 

その後はHRを行い、アドバイザーから就職活動、国家試験合格に向けて、話をしました。

 

卒業研究からギアを切り替えて、国家試験勉強に本腰を入れて取り組んでください!!

 

そして、いよいよ国家試験まで

 

10

 

100日を切りました!(11月17日がちょうど100日前)

 

そして、今週から国家試験対策集中講座(1週間)がはじまりました!国家試験全員合格!!へ、一歩一歩、進んでくださいね。

 

みなさん、4年生の応援よろしくお願いいたします。

2017年11月 6日 (月)

【No.316】教員レポート No.11 ~浜松市と大学との連携事業:学生による地域高齢者対象の講座を開催します~

こんにちは、教員の俵、矢部、田中です。

 

11月8日(水)竜川ふれあいセンター

11月10日(金)県居協働センター

にて、高齢者を対象にした講座を開催します!

 

1年生(14期生)が講師をさせていただきます。

 

テーマは、「脳トレや体操に取り組んで心も体も元気に!~健康寿命を延ばすには~」です。

 

転倒予防のための脳トレや体操を参加者と学生とが一緒に体験する講座を企画しました。

 

1年生の特徴は、何と言っても明るく!元気!!なところです。

 

地域の皆様を一層、明るく元気にする、お役に立てるよう、秋セメの始めからミーティングをしたり、会場の下見に行ったり、参考書や文献を探したり、、、と準備を進めてきました。

そして、いよいよ開催日が迫ってきました。

 

1

 

先日、4年生に参加者役になってもらい、リハーサルを行いました。

 

2

 

4年生からは(高齢者を対象に行うということから)、

「説明をわかりやすくした方がよい」「実際にやって見せた方がよい」「大きく見せた方が良い」など、いろいろな視点からアドバイスをいただきました!

 

4年生のサポートを受けて、本番まで、修正しながら準備を進められますね。

 

3_2

 

県居協働センターでは、私達が講師をさせていただきます!!

 

4

 

参加者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

なお、この浜松市と大学との連携事業は作業療法学科と言語聴覚学科も実施しており、10月に開催しております。

その内容は、こちらをご覧ください!

 

<作業療法学科の活動>

富塚協働センターでの活動 https://blg.seirei.ac.jp/ot/2017/10/615ot-34c2.html

天竜区熊野地区での活動 https://blg.seirei.ac.jp/ot/2017/10/616-e17c.html

 

<言語聴覚学科の活動>

三方原協働センターでの活動 https://blg.seirei.ac.jp/st/2017/10/post-79e3.html

 

 

講座の様子は、開催後に報告させていただきます。

お楽しみに!!

2017年10月 3日 (火)

【No.309】教員レポート No.8 ~2017年度国際理学療法ゼミ:春セメスターの活動報告と秋セメスターの活動予定のご案内~

International Physical Therapy Tutorial Class

2nd semester IPTTC will kick off on 5th Oct!

Don't be afraid to fail...Be afraid not to try.

 

 

皆さんこんにちは

国際理学療法ゼミを担当の坂本です。

 

2017年度も半分が終わり、秋セメスターが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

国際理学療法ゼミを開始して今年の秋セメスターで3年目を迎えました!

通常の授業ではなく、みんなで楽しく英語に触れながら、国際医療や国際社会について考えたり、時には英語のプレゼンテーションに挑戦してみたり、みんなでワイワイ楽しく学んでいます。

現在8名の学部生が参加してくれています。

メンバーはユーモアと熱意に満ち溢れる、ゆかいでカッコイイ8名です

(2年生リーダー:鈴木大介君、若林稔幸君、3年生:合葉和生君、岡田東馬君、齋藤圭汰君、澤井翔太君、白木捷斗君、4年生:鈴木康介君)

大学院生、他学科の先生方や卒業生、現職理学療法士が時々参加してくださり、盛り上げてくれます。

オーストラリア、アメリカのPTやOTをお招きし、楽しいゼミ活動を継続しております。

 

2017年度春セメスターの活動内容について、少し報告いたします。

今年の春セメスターは下記のスケジュールで進めました。

1_2

海外からOT2名、JICA活動から帰国したPT1名をゲストにお招きし、海外での活動や医療情勢、健康についてミニレクチャーをしていただき、ディスカッションを交え、沢山の学びを得ました。通常の講義では聞くことができない内容が多くて、とても刺激受けました。

 

JICA PT山崎氏とのセッション

 

1_4

2_2

 

オーストラリアOT Shihoさんとのセッション

 

3

4

 

アメリカOT 岡島氏とのセッション

 

5_2

 

Mr. Matt Cutts のTry something new for 30 days 

https://www.ted.com/talks/matt_cutts_try_something_new_for_30_days/transcript?language=ja)を参考に、6月は全員で30Days Challengeに挑戦し、7月には英語で挑戦した結果を発表しました!

 

6

7_2

8

9


挑戦した内容は、30日間 

  • 毎日コーヒーを飲むこと
  • スマートフォーンのスクリーンをきれいにすること
  • 逆立ちをすること
  • 毎日アロエヨーグルトを食べること
  • 毎回手を丁寧に洗うこと
  • 目を洗うこと(アイボーン)

ちなみに私はエレベーターを使わず、階段を使用することに挑戦しました。

 

30日後、小さなことですが、達成したことへの満足感について、おもしろおかしくプレゼンテーションをしました!

 

最終日はanimal testing/ experimentation(動物実験)について賛成か反対か討論をしました。

 

10_2

ST学科のDr. MacLeanを迎え、動物実験は必要かそうではないか、賛成か、反対かそれぞれ意見を述べ、動物実験について考えることができました。

皆さんは、人間の生活を豊かにするためにどれほどの動物たちが実験に使用されているかご存知ですか? 医療の発展には、動物を犠牲にせざるを得ないのかもしれませんが、果たして、全ての科学的研究に動物実験は必要なのでしょうか?

 

以上、2017年度春セメスターの活動の内容を報告します。

 

国際理学療法ゼミでは秋セメスターも盛りだくさんの内容で行っていきます。

英語の勉強ではなく、英語はコミュニケーションや情報を得るための一つのスキルとしてとらえ、国際的な医療・福祉について楽しく学ぶ場を提供しております。

英語がしゃべれなくても大丈夫です!ぜひご興味のある方はご参加ください。

秋セメスターのスケジュールは下記の通りです。

 

2_5

毎週木曜日18:10~19:30の時間帯で実施しております。

場所は3号館3階です

お問い合わせは 坂本(asuka-s@seirei.ac.jp)までお願いします。

他学部、他学科の学生、大学院生、卒業生のご参加も大歓迎です。

 

秋セメスターも皆様にとって充実した日々になりますように!

Today is the first day of the rest of your life.

『今日という日は残りの人生の最初の一日である』

→今日という日を大切に!

 

PT学科 坂本飛鳥

2017年8月23日 (水)

【No.301】教員レポート No.6  ~2017夏のオープンキャンパス~

こんにちは、教員の坂本、田中です。

 

学内は一斉休暇明け、4年生は就職活動や卒業研究に取り組んでいます。

 

さて、お盆前の山の日、11日(金)、

夏のオープンキャンパスを開催しました。

 

理学療法学科では、この8月のオープンキャンパスに向けて、

5月より、オープンキャンパス委員(1年生~3年生で構成されてます)

立ち上げ、来学してくださる高校生に楽しんでもらおうと、

企画・運営について話し合いを繰り返してきました。

6月のオープンキャンパスの運営について、反省点を元に、

新しい企画を立案し、準備をしてきました。

当日のオープンキャンパスの運営は、

学生スタッフを中心に行っております。

前日準備は、3年生を中心に会場設営を行いました。

 

お暑い中、多くの高校生や保護者の皆様が足を運んでくださいました。

ありがとうございました。

 

ウェルカムイベントでは、

「理学療法士の専門領域」についてポスターを作成し、

4年生の豊田君、花嶋さん、3年生の成瀬さんが高校生や

保護者の皆様に向けて説明し、紹介しました。

 

理学療法士が活躍する分野はスポーツだけではなく、神経系や

呼吸・循環・代謝系の障害、小児などさまざまな分野があります。

それぞれの領域でどのように専門性を活かして仕事をするのか

わかりやすく説明してくれました。

 

1 

その隣では、電気や超音波治療器の体験を3年生の山下君、

2年生の沼野君、1年生の辻村さんが行いました。

 

2

 

来場者が予想以上に多かったのですが、

1年生の大馬さんや高田さんも誘導や待ち時間の対応など、

自ら考えながら動いていました。

 

 

学部プログラムが終わってからの学科プログラムでは、

4年生の門川さん、3年生の白木君、2年生の山中君が、学内の講義や

学修では学べない、学外での学修プログラムの取り組み、

活動内容について紹介してくれました。

本学の学外の活動は、主に海外研修や国際理学療法実習への参加、

部活動応援プログラムや介護予防プロジェクトがあります。

これらの活動内容についてスライドを用いて

プレゼンテーションしてくれました。

 

3

 

他の教室では、

物理療法や検査機器の紹介、運動負荷試験や

三次元動作解析装置を用いた動作分析などのデモンストレーション、

などを学生主体で高校生に向けて、説明してくれました。

 

学生生活の紹介、1年生から4年生までの学生ひとりひとりの

メッセージ(ニュースレター)など趣向を凝らしたポスターも掲示し、

相談コーナーでは、大学生活、アルバイト、学修・実習、

サークルについてなど、高校生一人ひとりの質問に、

学生が丁寧に対応していました。

 

多くの高校生や保護者の皆様が足を止めて、見て、聞いて、

話をしてくださり、興味を持ってくださったのではないかと思います。

 

今週末、26日(土)にも

夏のオープンキャンパスを開催します!!

 

お誘い合わせて、遊びに来てくださいませ~

学生、教職員一同、隣人愛の精神で、喜んでいただける企画を準備して、

皆さまをお待ちしております!

 

お申込み、受付中↓↓

https://www.seirei.ac.jp/event/detail.php?CN=209628

 

 

2017年5月 8日 (月)

【No.289】学内レポート No.3 ~パソコンを配布しました!!~

こんにちは! 理学療法学科教員の津森です.

 

リハビリテーション学部では,2017年度の新入生全員に対し,

2 in 1 パソコンを配布 (一部有償,在学中は貸与) しました.

 

既に初期設定や授業で使用するソフトウェアのインストールが終わり,

いくつかの授業で本格的な運用が始まっています.

私が担当する「基礎物理学」「情報処理」でも

毎時間このパソコンを使用して授業を行っています.

 

1

 

今回パソコンを配布したのには,大きく2つの狙いがあります.

 

一つはアクティブラーニングの推進です.

アクティブラーニングでは,情報検索はもちろん,

動画撮影を用いた自己評価や相互評価,学習の振り返りや

プレゼンテーションといった多様な学習が展開されるため,

ツールとして用いるパソコンは学習効果・効率の向上に

大きく寄与することが期待されます.

 

もう一つは,パソコンを真に使いこなせるスキルの醸成です.

必要なソフトウェアが導入され適切な設定が事前に行われている

パソコンを単に使用するのではなく,パソコンを効果的に

活用するための方法を学生自らが考え実行していく活動を通して,

ハイレベルなユーザに成長することはもちろんのこと,

情報社会に柔軟に対応できる問題解決能力を育成することを狙っています.

 

2

 

最初は多くの学生が戸惑っていましたが,段々操作にも慣れ,

各々がそれぞれの方法でパソコンを活用しています.

友達や教員にアドバイスを受けながら使用している姿を見ると,

クラスの活気も増してきたかなという

副次的な効果も感じられるようになりました.

トラブルや高度な疑問にも迅速に対応できるよう,

私自身ももっと勉強してスキルアップを図りたいと気を引き締めています.

 

今後もより効果的な授業の実践のため,

教員一同努力していきたいと思います!

 

リハビリテーション学部のICT教育紹介はこちらをご覧ください。

 

 

最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

2017年4月29日 (土)

【No.288】学内レポート No.1 ~臨床理学療法実習Ⅴ期:実習地訪問に行ってきました~

 こんにちは、矢部です。

現在4年生は、6週間の長期実習中です。

4月24日、私は聖隷佐倉市民病院へ実習地訪問に行ってきました。

 

今年度は、

本学卒業生(5期生)の池田先生にご指導いただいております。

 

聖隷佐倉市民病院には、7期生の山口先生、

10期生の三嶽先生が勤務しており、

卒業生が、実習生を温かく指導して下さっています。

 

10

左から山口先生、池田先生、矢部、

そして実習生(11期生)の中馬君

 

実習生の中馬君、色々なことに悩みながらも、

充実した実習をさせて頂いているようです。

この長期実習は決して楽なものではありませんが、

臨床現場で学べることは、非常に有意義な時間となります。

聖隷クリストファー大学の先輩から後輩への指導の流れがあるのは、

非常に嬉しいですね。

中馬君、引き続き頑張って!

池田先生、ご指導よろしくお願いします!

 

11

昨年は実習生だった三嶽先生。

新入職員として、元気に働いていました。

 

また今回の実習地訪問では、

リハビリテーション科の勉強会として、

私からセラピストの皆様に、情報提供をさせて頂きました。

テーマは

「理学療法士の臨床と研究:腎臓リハビリテーションを中心に」です。

 

12

勉強会の様子

 

聖隷佐倉市民病院には透析患者さんが多く、

また外来血液透析患者さんに対しても、

積極的に理学療法士が関わっています。

透析患者さんに対するリハビリテーションに関して、

先進的に取り組まれている病院です。

 

勉強会では、透析患者さんに対するリハビリテーションに関して、

私から最近の知見に関する情報提供させて頂くと同時に、

透析患者さんへのリハビリテーションに関する

様々な意見交換ができました。

患者さんへより良いリハビリテーションを提供するために、

ぜひ今後も様々な検討を重ねたいですね。

 

13

勉強会後の意見交換。

様々なご意見を頂けました。

 

実習生の皆さんは、残りの実習もぜひ頑張って下さいね!

教員一同、また卒業生の先輩一同、皆さんの実習を応援しています!

 

矢部広樹

2017年4月14日 (金)

【No.282】2017年度が始まりました!!

 

桜の花びらが舞い踊り,新学期の始まりを祝っているかのようです。

こんにちは,理学療法学科教員の田中です。

 

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科では,

2017年度新入生(14期生)45名を無事迎え入れることができました。

これも,関係者の皆様々のお力添えのおかげと感謝申し上げます。

 

1

 

さて,入学式(5日)の前後,

4・6日の2日間でオリエンテーションやガイダンスが行われ,

それぞれが目標や決意を新たに,新年度が始まりました。

 

恒例となった学科全体ミーティングでは,

各学年のアドバイザーが発表され,学生代表が決意表明をしました。

 

3年生は白木くん,2年生は山中くん,1年生は鈴木椋也くん

が堂々と決意を述べてくれました。

4月3日から総合実習が始まっている4年生は動画で参加。

代表の小野くんが決意表明をし,

4年生みんなで1・2・3年生への応援メッセージを届けてくれました。

 

今年度は,

大城昌平リハビリテーション学部長が,新たに学長に就任されました!

新学長のメッセージは学長歳時記をご覧ください。

 

また,新任教員に俵祐一准教授をお迎えし,

新たな体制で新年度がスタートしました。

 

俵先生には,

新入生(14期生)のアドバイザーとして,ご活躍いただいています!!

2

俵先生 と フレッシュな14期生

 

後日,詳しくご紹介しますので,どうぞお楽しみに~

 

今年度も,学部生,卒業生,教員の

さまざまなニュース,話題をお伝えしていきます。

読んでいただけたら嬉しいです。