2014年1月21日 (火)

【No.088】臨床実習前のOSCE開催

こんにちは、教員の有薗です。

1月11日に臨床実習Ⅲ期、Ⅳ期前のOSCEが行われました。

OSCE(Objective Structured Clinical Examination)は、客観的臨床能力試験と言うもので、臨床実習を行う臨床能力を身につけているかを試す実技試験であります。

大学外の理学療法士の先生方に協力して頂いています。

模擬患者と学生との実際に行われる患者さんとの対応の仕方や触り方、理学療法の評価などを教員や外部の理学療法士の先生方とそれらを評価します。

881

OSCEが始まる直前の3年生です。

緊張している中でも、良い笑顔です。

 

しかし、実際に、模擬患者(現役の理学療法士)を前にすると学生は緊張しすぎて、タジタジになっています。

もうちょっと、リラックスすれば。。。。。。。

882

模擬患者に問診と動作練習の説明を行っている所です。

うまく言えているかな?

883

介助しながら、模擬患者に起き上がりを行って、端坐位の評価を行っている所です。

模擬患者は、現役の理学療法士ですので、脳卒中患者の真似が非常にうまいです。

麻痺があって、動き辛そうに動いてくれます。

学生さんはうまく、動作の介助が出来るかな?

 

この様な授業を行って、4年生の臨床実習に向けて頑張っていきます。

 

外部の理学療法士の先生方のご協力で、無事にOSCEが行われました。

ここに深く感謝を申し上げます。

2014年1月 9日 (木)

【No.087】新年あけましておめでとうございます。

大学では、もうすぐ定期試験が、始まります!!

 

 

こんにちは!! 理学療法学科教員の金原です。

 

皆さん、新年あけましておめでとうございます。皆さん、今年はどのような目標を持って充実した年にしますか?
私は、新たな目標を持って、取り組みます。

今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

さて、新年を迎え、まだ正月気分が抜けきれていない方もいるかもしれませんが、大学では、今月末から始まる定期試験の対策を始める学生が多く見られるようになりました。

Unnamed


卒業生の皆さんは、懐かしいと思う方もいるかもしれませんね。私が、担当している科目では、先日、実技試験を実施しました。皆さん、とても熱心に実技練習をして取り組み、その成果を拝見することが出来ました。

 

次回は、口頭試問です。

最近、講義の後などに、皆さんから質問を受けます。質問内容も大変興味深く、みなさんの学習が、充実しているものであると実感しております。

 

皆さん、体調を崩さぬよう、今年も目標に向かい、今年一年、努力していきましょう!!どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

金原一宏

2014年1月 6日 (月)

【No.086】学生レポート:3年生(8期生)編

こんにちは。

理学療法学科3年の杉浦舞です。

 

私たち3年生はⅡ期の臨床実習が終わり、学校へ戻ってきました。

実習は1つの病院、施設に学生1人が行かせていただくことが多いのですが、

私の実習先は学生2人で行かせていただきました。

他にも聖隷の作業療法学科の学生や他校の理学療法の学生もいて

6人で実習を行っていました。

861

聖隷の学生3人です。

 

他の学生の話を聞きながら、意見を交換することで

自分と違う考えを聞くことが出来たり

自分の意見を伝えたたりすることができ、いい刺激を受けました。

 

今回は作業療法の学生と一緒に行ったのですが、たくさんの話を聞き

専門職の特色や連携などを実感することもできました。

 

また実習生が6人と多かったので、昼休みなどに実習以外の他愛のない話をして

交流を広げることもできました。

最終日にはみんなでごはんを食べに行きました。

862
ご飯に行った時の写真です。

Ⅰ・Ⅱ期で学んだこと、足りないことを整理して

来年4月から始まるⅢ・Ⅳ期の実習に向けて準備していきたいと思います。

2013年12月 2日 (月)

【No.085】授業風景

こんにちは、理学療法学科教員の吉本です。

 

今週は、理学療法学科2年生の日常生活活動学Ⅰの授業を紹介します。

 

病気や外傷によって障害を持ってしまった方は、食事や入浴、歩行など、私たちが当たり前のように行っている活動ができなくなります。日常生活活動学の授業では、私たちが普段当たり前のように行っている活動について、健康な方や障害を持った方がどのように行っているのかを学びます。

 

2年生は、グループワークが重なって少々疲れ気味ですが、持ち前の元気と明るさで一つ一つ課題を熟していっています(写真1~3)。みなさん、しっかり学べているでしょうか?

851

写真1.熱弁をふるう、遠山くん

852

写真2.グループワークよりカメラが好き、大井さんと田尾さん

853

写真3.カメラの前ではリーダーシップ抜群、大野君

 

みなさんが、入学して早いもので一年半が経過しましたが、少しずつ専門用語が使えるようになっている学生を見て、すこし頼もしさを感じています。

 

来年から臨床実習が始まりますが、今後もさらにレベルアップしていただきたいです。

2013年11月25日 (月)

【No.084】卒業研究発表会と篠原リハ国試対策講座

こんにちは

理学療法学科の矢倉千昭です。

 

11月14日(木)に7期生の卒業研究発表会がありました。

皆さん、それぞれの研究成果について自信を持って発表し、

質疑応答も積極的に行われていました。

 

3年生も正装で参加し、さながら学会のメインホールでの発表のような雰囲気でした。

来年発表する3年生にとってもいい勉強の機会になったことでしょう。

Gazou1_6

843

翌週の11月18日から4日間、

篠原リハビリテーション国家試験対策校の篠原豊先生の講座が開かれました。

 

皆さん、卒業研究から国家試験モードに切り替え、

集中して授業に臨んでいました。

今年こそは国家試験に全員合格できるよう頑張ってくれることでしょう。

Gazou2

2013年11月15日 (金)

【No.083】サミュエルメリット大学との国際交流協定締結について

こんにちは。国際交流委員の前野です。

 

先週の11月4日、5日の両日、カリフォルニア州より、サミュエルメリット大学の訪問団が、来学されました。

 

リハビリテーション学部の交流行事にはOT学科長のHayner教授と、上級戦略企画部長のUlmanさんが参加されました。両日とも和やかに交流行事が進みました。

 

ランチもリハ学部の先生方とたくさん交流されていました。4日の夕食会では、聖隷クリストファー高校2年生の和太鼓の演奏にいたく感銘を受けられたようで、さかんにシャッターを切っておられました。

 

浜松市リハビリ病院の見学の際は、日本のリハビリテーション医療の実際について、熱心に質問をされていました。特にUlmanさんは、ご自身が市民ランナーでいらっしゃるので、スポーツリハビリテーションとアスレチックトレーニングのすみわけについて、熱心に質問をされていたのが印象的でした。

 

交流協定締結の後、最後にSMUの学長先生があいさつされたのですが、その際、日本人のおもてなしのこころにいたく感じ入られたようで、つぎのようにあいさつされました。

 

「今回来日にあたって、飛行機に乗るところから、まず日本のアテンダントの方にすごく丁寧に親切にしていただきました。ただ親切なだけでなく、おもてなしの心さえ感じさせていただきました。それから、日本の空港ターミナルビルの中では、ボーイさんがずっと私の車椅子を押して案内してくれました。・・・膝を痛めていてずっと車椅子だったのにもかかわらず、車いすを選ぶところからご親切に対応していただいた平野さん、締結を仕切っていただいた川野さん、そしてきょうお集まりの皆さん、親切におもてなしいただきありがとうございました。今度皆さんがサミュエルメリットにお越しの際は、同じようなおもてなしができるかどうか、わかりませんが、できるかぎりのことはいたしますので皆さんぜひサミュエルメリット大学に学びにそして研究にいらしてください。お待ちしています。」

 

例の「O・MO・TE・NA・SHI」のプレゼンが影響したのか、わかりませんが、日本のおもてなしの心は確実に世界へ広がっているのかもしれません。

我々も専門職として、日本人として培った「リハビリのこころ」を世界に広められる日が待ち遠しい、と志を新たにした国際交流の2日間でした。

Mou_signing_ceremony62

2013年11月11日 (月)

【No.082】学生レポート:2年生(9期生)編

こんにちは。理学療法学科2年の田中理佳です。

 

6日には聖灯祭がありました。

聖灯祭では4年生と2年生でチョコバナナとバナナシェイクを販売しました。

無事に大成功に終わりました!

821

購入してくださったみなさん、ありがとうございました(*^ω^*)

 

 

楽しかった聖灯祭からしっかりと切り替えをし、

2年生は毎日グループワークに追われています。

822

ほとんどの授業がグループワークの形式をとっています。

そのため、自分がどの授業のグループワークをやっているのかわからなくなったり、

グループワークが他のグループワークと被ってしまうということがあるので、

お互いにフォローしながら頑張っています。

頑張りすぎてこんな風になってしまうことも…(笑)

823

みんなで学習することで学習効率の向上ができたり、

わからないことはみんなで考えて解決できたりという利点があります。

図書館のラーニングコモンズには今日もPTの2年生でいっぱいです!

団結力がとても強く、仲の良い2年生なのでみんなで力を合わせて頑張ります!

2013年11月 8日 (金)

【No.081】学生レポート:3年生(8期生)編:臨床実習Ⅰを終えて

こんにちは。理学療法学科3年の橋ヶ谷拓麻です。

 

私達8期生は11月1日にて4週間の臨床実習Ⅰを終えました。

初めての長期実習であり、緊張や戸惑いもありましたが全員が充実した期間を過ごすことができました。

 

各施設の患者様や利用者様、スタッフの方々との交流を通し社会的なマナーや理学療法評価の思考過程を学び、体験することができました。

実際に患者様や利用者様に触れさせていただくことで、普段学生同士で行っている大学の講義内ではできない貴重な経験をさせていただきました。

 

先日行われた臨床実習Ⅰ症例報告会や実習後HRを含め、学生それぞれの体験の中で大いに成長できた部分、また今後の課題となる部分がみつかったことと思います。

811

(報告会の様子)

 

2週間をはさみ11月18日からは臨床実習Ⅱに向かいます。

 

4週間という限られた実習期間をより充実させるために臨床実習Ⅱまでの時間で各自しっかりと準備をしたいと思います。

自ら学びに行くという気持ちを忘れずに、臨床実習Ⅰで学んだことを活かすとともに課題となる点を克服できるように今後も取り組んでいきたいと思います。

2013年11月 7日 (木)

【No.080】卒業生の近況報告!こんにちは、伊藤です。

こんにちは。

理学療法学専攻1期卒業生の伊藤野里子です。

今回はゲストということで、近況を報告させてもらいます!

 

 

さて、私たち1期生が卒業して、6年が経ちました。リハビリテーション学部も今年10期生を迎えられたということで、月日が経つのは早いものだなぁと感じる今日この頃です。

 

 

私はというと、卒業後4年間聖隷浜松病院に勤め、現在は浜松市リハビリテーション病院というところで働いています。ちなみに、浜松市リハビリテーション病院は、6年前から聖隷事業団の指定管理となった回復期の病院です。卒業生も多く、1~5期生まで9人の卒業生がここで一緒に働いています。

 

 

今年度からはスポーツ外来のリハビリを行うグループに所属しています。

当院は、2012年よりスポーツ医学センターを開設し、スポーツ専門医とともに術後のリハビリから捻挫や腰痛といったスポーツ傷害に対して専門的に取り組んでいます。

 

実は、私も学生時代にスポーツの怪我で前十字靱帯損傷や半月板損傷など3回の手術を行い、リハビリを行なっていた経験があります。その経験もあり、スポーツリハビリに興味を持つようになりました。

 

最近では中学生や高校生の受診も多く、夕方頃になると学校や仕事帰りの多くの人が治療やトレーニングに励んでいます。

801

(リハビリ室)

 

 

一緒に働くスタッフの中には、トレーナー活動をしている人もいます。

また、9月に浜松で行なわれた、全国中学バスケットボール大会にはメディカルスタッフとして外来スポーツチーム全員で参加しました。怪我をした選手の応急処置やテーピングなど病院で行なうリハビリとはまた違った経験をすることができました。

 

 

こんな感じで、日々様々な刺激を受けながら働いています!

 

 

 

 

 

 

 

最後に…

現在浜松市リハビリテーション病院は、新棟建築中です。来年の4月には完成予定となっています。

完成イメージ図はこんな感じ↓

802

現在はといういと、こんな感じ↓

803

スポーツリハビリに興味のある方は是非当院にいらして下さい!

2013年11月 6日 (水)

【No.079】聖灯祭,ホームカミングデーが行われました

2013年11月2日土曜日に聖灯祭、ホームカミングデーが行われました。

 

前日からPT学生は準備に追われていました。

1年生は初めての聖灯祭で、楽しいそうに、ワイワイしながら準備をしています。

791

4年生は出店するチョコバナナを作っています。

いっぱい作っていますが、売れるでしょうか?

792

聖灯祭当日は。。。。

 

1年生は健康祭として、来客者の体力測定をしています。

しっかり、説明が出来ましたか?

793

また、1年生や2年生は健康祭やチョコバナナ、バナナシェイクを売れるようにあっちこっちで呼び込みを頑張っていました(笑)。

794

795

チョコバナナとバナナシェイクは売れたのでしょうか?

796

なんと、お昼ぐらいには、完売しました、と。

美味しかったでしょう。

 

教員も食べましたが、めちゃめちゃ美味しかったですよ

 

 

ホームカミングデー2013

「先輩に聞いてみよう」というテーマで卒業生かいろいろ話がされました。

 

PT学科の卒業生は、京都橘大学で教員の大杉紘徳先生です。

在校生や卒業生に熱いメッセージを講義されていました。

797

今年の聖灯祭、ホームカミングデーは無事に終了しました。