2014年3月31日 (月)

【No.098】春のオープンキャンパスが開催されました!

こんにちは。

理学療法学科の教員の有薗です。

 

3/25(火)に春のオープンキャンパスが開催されました。

 

春休み期間ということで多くの方が参加されました。

予定の参加者が非常に多くなったため、急きょ教室に変更になりました。

 

理学療法学科の模擬授業は「覗いてみよう、理学療法士の仕事」で私有薗が講義をしました。

理学療法士の仕事がどういった内容なのか、理学療法の対象である患者さんはどんな患者なのかを説明させて頂きました。

981

Image003

3号館の一階では、物理療法の機器の説明を、学生が参加者の方に説明をしています。

うまく説明できています。

機器の使用目的や疾患の適応、禁忌事項など饒舌に説明していました。

982_2

983

この教室では理学療法士が使用する測定器具などを学生が説明しています。

高校生は興味津々に聞いています。

984

この教室では学生や教員とオープンキャンパスの参加者との面談です。

学生生活や授業のことなどを色々と説明されています。

Image011

また、6月8月にオープンキャンパスが行われる予定です。

興味がある方は、お待ちしております。



2014年3月28日 (金)

【No.097】学生主催送別会!

理学療法学科3年、2年、1年の皆さんに

こんにちは。大町です。

今日は、すてきな送別会を開いていただいて
ありがとうございました。

それぞれに、勉強やアルバイトや春休みという時間を
今日の時間とそのための準備に頂きました。

会の時間は、
そのすべてが自分に向けられているという
くすぐったい感じと
ありがたいなぁという感謝の気持ちでいっぱいでした。

本当にありがとうございました。

聖隷クリストファー大学に勤務した期間は9年間。
そして皆さんと過ごした時間は
3年、2年、1年でした。

わたしたちはその時間、一緒に過ごしました。

時間が長く続いていく中で
そのひとときを皆さんと一緒に過ごせたことに感謝します。

これから皆さんは
それぞれの時間を積み重ねて
しっかりとした理学療法士になると思います。

これから先、それぞれの時間の流れの中で
ばったりと出会う時があることと思います。
そんな時、わたしたちは、
この場所で一緒に時間を重ねた仲間として
また会いましょう。

どうぞお元気で。
わたしも、頑張ります。

Gazou

2014年3月13日 (木)

【No.096】2013年度聖隷クリストファー大学卒業式

こんにちは!! 理学療法学科教員の金原です。

皆さん、

大学では、3月10日に浜松アクトシティーで2013年度卒業式が行われました。

今年度、卒業された皆さん、本当におめでとうございます。

960

我が、理学療法学科では、7期生 34名が、社会に羽ばたきました。

 

7期生のアドバイザーをしていた私は、本当に嬉しく、皆さんとの思い出をたくさん頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

7期生のみなさんにとって大学生活は、いかがでしたか?

大学は学問を修めるところです。多くを学び、体験し、仲間を思いやり、心身共に大きく成長したことでしょう。

先日、みなさんの入学当初の写真を見ておりました。みなさんとても初々しく、この4年間でとても成長したことを、私は実感しました。

 

皆さんは、4月から理学療法士です。

聖隷クリストファー大学で、学んだことを礎とし、理学療法に邁進してくださいね。

皆さんの成長を、楽しみにしております。

また、いつでも、大学に遊びに来てください。

 

そうだ、2014年のホームカミングデイは、第1回目の同窓会をしましょう!!

教員一同!!みなさんに会える日を楽しみにしております。

961

962

963

さて、今回の卒業式では、学部生のみなさんだけでなく、多くの大学院生も修了式を迎えています。

964

写真はリハビリテーション科学研究科 博士後期課程修了生の皆さんです。

写真の4人の皆さんは、実は、聖隷クリストファー大学の第1期生なんです。

本当に、おめでとうございます。

965

上の写真は、博士前期課程修了生の皆さんです。

研究科長の宮前教授と一緒に記念撮影です。

皆さん、本当におめでとうございます。

 

卒業、修了された皆さんは、これまで大学、大学院で学んだ知識と技術を、是非、臨床の場で活かし、多くの患者さんを助けてください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

皆さんの更なる発展を教員一同願っております。

ご卒業おめでとうございます。

金原一宏

【No.095】シンガポールからの研修生

まだまだ寒さが厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

理学療法学科・根地嶋です。

 

先週は、シンガポールのナンヤン理工学院から本学に研修生が来ました。

研修生20名のうち6名が理学療法学科の学生でした。

 

日本文化の体験や本学のキャンパスツアー、聖隷関連施設の見学など、様々なプログラムがあり、本学科の模擬授業も行いました。

 

本学科では、西田学科長より、日本の理学療法教育の制度や本学のカリキュラムなどの講義をしました。

951

952

また根地嶋は、テーピングのワークショップを担当しました。

本学学生(2年生)も参加し、ナンヤンからの研修生とペアになって、実際にテープを巻くなどして交流しました。

953

954

955

私自身もそうですが、交流した学生は語学の大切さを身をもって感じることができたようです。

 

研修の最終日には、本学学生との意見交換会・修了書授与式がありました。会の運営にはシンガポールに研修にいった本学の学生たちが行い、司会には本学科の学生が担当していました。

956

957

こちらへ学生が来たり、こちらから研修に行ったりと、今後も本学と海外の大学との国際交流を進めていくことになると思います。

学内、国内にとどまらず、世界に目を向け視野を広げていきたいものですね。

2014年3月 3日 (月)

【No.094】国家試験を応援し隊!!

理学療法学科の西田です。

本日は第49回理学療法士国家試験へ臨んだ4年生への応援について、卒業生から報告をいただきました。

本学理学療法学科の特徴の1つに、縦のつながりの強さがあります。

毎年、国家試験の前日には卒業生からの激励が宿舎に届くのが伝統となっています!!

 

以下に報告いただいた内容を掲載します。

 

 

―――以下報告内容

 

こんにちは。

卒業生の石田武希(6期生:浜松十字の園 第2アドナイ館)です。

 

2月23日(日)は7期生の国家試験ということで、さっそく愉快な仲間たちと応援に行ってきました。

 

最初に今回の登場キャラクターを紹介します。

 

1.Obecityの仲間入り?   石田武希

2.Mr.Crazy Boy           加茂渉

3.ドラえもん大好き       古橋花奈

4.黒木メイサ9%       増田明保

5.おっとり村の民     矢内詩乃

 

この5人で応援に行ってきました。

 

当日は、大学院生である石田、加茂君、古橋さんは夕方まで研究発表会でした。

それが終わり次第すぐに着替えて名古屋に向かってGO!!

増田さんと矢内さんとは、現地集合の予定でした。

 

高速になると、車内は何故かすでに応援ムード全開!!

バスを見るたびに、

「7期生たちいるかもよ」、「国試がんばれー!!」とはしゃいでいました。

 

三ケ日を過ぎたところでした。

ふとガソリンメーターに目をやると、もう少しでEmptyマークがつきそうでした。

 

石田:「ヤバい!ガス無い。SAによって入れよう。」

 

その瞬間、前を行く車達がハザードを炊き始めました。渋滞だぁぁぁぁぁぁ!!!!!

石田の顔が夕暮れとともに、青ざめていき、古橋さんも車酔いで顔が真っ青に。

何とか僕たちは美合SAに着きました。ガソリンを入れようとすると、スタンドがありません。そうです。美合はガソリンスタンドがないのです。

さすがに車内はパニックモードに。

「ヤバい、ヤバい、汗汗汗」

 

加茂君が携帯で次のインターである岡崎周辺のスタンドを調べてくれ、何とかスタンドにつけました。

 

その後急いで7期生がいるホテルへ!

市街に入ると、道がたくさんあり、迷ってしまいました。

とりあえず、増田さんチームに連絡を入れると、7期生はすでにご飯を食べ終え、各自部屋へ行ってしまったことを知り、焦りモードになる車内。

 

またまた何とかホテルに着き、増田さん、矢内さんと合流。

 

ロビーのきれいなお姉さんに「国家試験の応援に来たんです。フロアに入れてください!!」と全力で頼みましたが、冷静に断られ、7期生何人かに電話して降りてきてもらいました。

 

7期生の優しさに感謝する一同。すぐに応援用に買ってきたお菓子の「北斗のマン」をロビーに広げ、エレベーターで降りてくる後輩たちに配りました。

 

みんなの表情は、リラックス6割、緊張4割といったような表情でした。

僕らも何とか緊張を少しでも落とせるように後輩たちと話周り、「大丈夫だよ」や「過去問は絶対出るから落ち着いて」といっていたような…

話していると、3年前のあのあどけなかった顔は大人びた顔になっており、みんなどこか勇ましくも見えました。

 

あんまり時間をとると申し訳なかったので、30分くらいで解散に。

 

最後にみんなで集合写真を撮りました。カシャッ!

941

 

そのあと、5人の応援チームで反省会兼プチ同窓会。

942

帰りの際は、少しの緊張感を感じ、この緊張感は7期生から吸収したものであればいいのになぁと思いながら浜松へ帰宅。

 

7期生なら絶対ゼッタイ大丈夫。

会場でも聖隷パワー全開で合格できることを願っています。

 

 

優しくて面白い7期生が大好きだー!!

【No.093】第49回理学療法士国家試験

こんにちは、理学療法学科の矢倉千昭です。

国家試験対策を担当しています。

 

2月23日、第49回理学療法士国家試験が愛知学院大学でありました。

2月22日、理学療法専攻4年生34名は名古屋市内に前泊するため、

大学からバスで移動しました。

教職員、後輩たちの盛大な見送りを受け、いざ出発!

931

932

そして、

体調を整え、しっかり朝食をいただき、会場へ移動、気合を入れて教室へ!

933

 

 

夕方17時過ぎ、出てきた学生達には緊張感が残っていましたが、

『やりきった!』という表情をしていました。

バスで大学まで移動し、解散、………

 

 

 

 

そして翌日、自己採点。

 

結果は、全員合格ラインを軽く突破!!!

自己採点の結果を確認し、

マークミスなどなければ、全員合格です!おめでとうございます!」の私の声に、

学生全員で歓声をあげて喜び合っていました。

教員の丁寧な指導、

特に学生同士のサポートがよい結果に結びついたと思います。

 

 

あとは卒業式!

そして、4月からは社会人!

これからの成長が楽しみです。

2014年2月25日 (火)

【No.092】学生レポート:3年生(8期生)編-4年生国試頑張って会-

こんにちは、理学療法学科3年の吉田です。

先日、理学療法学科1~3年生で毎年恒例の4年生国試頑張って会を行いました。

この日までにお守りを3年生全員で作ったり、

921(お守り担当 蛯原さん、小口さん)

922

(真剣にお守り作りに励む8期生(カメラ大好き坂元くん))


だるまさんと合格祈願をしに京都へ行ったり、



923

(北野天満宮にて)

動画の撮影をしたり、

924

(SEIREI HOUSE撮影風景)

925

(NG連発の矢部さん(左 ※同い年です))


みんなで準備をしてきました。



頑張って会の当日は会場準備をしたり、カレー作りをしたり、

926

(慣れないカレー盛りに苦戦する澤崎さん)

 

バタバタしてしまいましたが、会場にいる全員のおかげで何とか無事成功させることができました。

927



国家試験、4年生の皆さんなら大丈夫です!


928

2014年2月21日 (金)

【No.091】2013年度臨床実習指導者会議を開催しました!

一部地域では大雪、まだまだ寒さが続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

理学療法学科・根地嶋です。

 

先週の2月15日土曜日に、来年度の臨床実習に向けた会議が実施されました。

 

この会議は、臨床実習施設と大学との連携を取る上で重要な会議です。

臨床実習でお世話になる施設の理学療法士が一堂に会し、臨床実習をどのように進めるのか確認したり、臨床現場の意見を伺ったりします。

 

また、学生が実習指導の先生方と面談し、打ち合わせをする場でもあります。

実際に実習へ行く前にご挨拶できることは、不安の軽減にもつながりますし、実習に行くための準備も行いやすくなります。ご多忙の中、また遠方よりお越しいただいているので、大変貴重な面談です。

 

学生はみな緊張しておりましたが、無事、会を終えることができました。

実習へ行くまで時間があります。

教員もつつがなく準備を進めていきたいと思います。

Sv1

写真1. 会場準備中の3年生

Sv2

写真2. 先輩の風格あり、3年生が入場

Sv3

写真3. 3年生代表挨拶、坂元君が立派に務めました

Sv4

写真4. 2年生、緊張の整列

Sv5

写真5. 2年生は一人ずつ自己紹介

Sv6

写真6.実習指導者との面談、みな必死です

2014年2月13日 (木)

【No.090】国家試験目前!4年生への炊き出し

こんにちは。理学療法学科教員の吉本です。

 

今週は、国家試験目前ということで、勉強漬けの毎日を送る4年生を励ますために、3年生がカレーライスを作ってくれました。

1
写真1. 慣れない司会に笑顔がひきつる吉田さん

2
写真2. 意外と大胆に配膳する澤崎さん


3年生が、慣れない手つきで一生懸命作ったカレーの味はいかがでしたでしょうか。

 

私達教員もカレーをごちそうになりましたが、3年生の思いがつまったカレーの味は非常においしかったです。ごちそうさまでした。

3
写真3. 笑顔がぎこちない佐藤さんと小河さん

4
写真4. カレーが似合う田原さんと愉快な仲間たち

5
写真5. 4年生男子と仲間に入りたい大町先生

6

写真6.カレーを食べながら格好つける佐久間君

来週は、いよいよ国家試験ですね。カレーを堪能し、さらにやる気を出してくれた皆様が全員国家試験に合格できるよう、心より祈っています。

7

写真7. 和やかにすすむ食事の風景



2014年1月23日 (木)

【No.089】冬将軍に負けるな受験生!

こんにちは。前野です。

先日センター試験も大過なく無事に終了し、いよいよ受験シーズンたけなわですね。

 

今年の冬将軍も、昨冬にもまして強い勢力で上陸してきましたが、受験生の皆さん風邪などひいていませんか?

 

風邪は受験には大敵です。いわんやインフルエンザをや。しっかり体調を整えてベストな状態で受験に臨んでください。

1

翻ってPT学科も、今週であっという間に秋セメスターが終わります。

最近時間がたつのが本当に早く感じます。PT学科2年生以上のみなさんも、口頭試問にOSCEにと受験以上に大変な日々を送っているやもしれませんね。

風邪などの体調不良は、単位取得には命取りになりかねません。こちらも重々気を付けて試験期間に臨んでください。

 

ところで、みなさんは風邪をひいたとき、どんな対策をしていますか?

すぐ病院に罹るのも大切ですが、先人の知恵を頼りに、あらゆる風邪対策を行っている人もいるかもしれませんね。

対策は人それぞれですので、個々にあったものを探すのが一番ですが、私は病弱だった昔から、熱が上がると、風邪薬を飲みつつ、とにかく厚く布団をかぶって、ガンガンに汗をかくようにしていました。新陳代謝をあげることで、熱を下げるという方法です。汗びっしょりになった後、下着を取り換え、布団もとりかえ、きれいにひきなおした寝床に再び入ると、すっきり朝まで寝られたものでした。

 

でも、若い皆さんにとっては、風邪など体力と治癒力に物を言わせて一網打尽にできるでしょう。受験も試験も体力勝負!

 

受験生の皆さんも、学生のみなさんも若さで冬将軍をぶっ飛ばしましょう!

3