2014年6月11日 (水)

【No.108】卒業生からのお便り:達磨の供養に行ってきました!!

みなさん、こんにちは。

7期卒業生(浜松十字の園)の鈴木俊佑です。

 

本日は、2014年2月に行われた国家試験の合格祈願として後輩達から頂いた達磨の供養に行ってきましたので、その報告をさせて頂きます。

 

その前に・・・

 

私が現在所属している大学院の研究科には「好走部」と言われるものがあり、名前の如く運動が大好きなメンバーで西田先生を筆頭に月1回トレーニングを実施しています。

 

~~~以下、西田先生談~~~

何事も健康第一です!!

文武両道が基本です。

やるからにはとことん真剣に!!

~~~~~~~~~~~~~~~

 

達磨供養の当日の朝(7:30~9:00)、トレーニングを行いましたので、その様子を掲載させて頂きます。

1081

・死にもの狂いで二重飛びをする西田先生と先輩方

1082

・トレーニングが終わってその場に座り込む姿。(今回のメニューは相当キツかったです)

 

 

そして、ついに達磨の目入れへ!!

 

トレーニング終了後、愛知県から澤田将宏君(7期卒業生、三菱名古屋病院)が駆けつけてくれました!

 

ここからは目入れ完了までの流れになりますので、写真にてお楽しみ下さい。

1083

1084

1085

1086

1087

・達磨の目入れが完了しました!

 

 

目入れの後は、西田先生と澤田君と私(鈴木)の3人で浜松の五社神社へ出発!

1088

7期生の国家試験合格に力を注いでくれた達磨の供養が無事、完了しました!

 

7期生全員で国家試験を合格することができたのは、自分自身の努力と、支えてくれた先生方、先輩方、後輩のみなさん、達磨パワーのおかげだと思います!

 

7期生のみなさんは、心の中でいいので、達磨に感謝の気持ちを伝えましょう。

 

理学療法士としてまだまだ駆け出しの1年目で、悩むこと、壁に当たることがたくさんあるかと思いますが、持ち前の元気とパワーで理学療法士としてさらなるステップアップをしていきたいですね!

 

 

最後に、今回達磨供養に協力してくださった西田先生、先輩方、ありがとうございました。

 

また、後輩のみなさんからは国試頑張って会の際に京都での合格祈願や、お守り、歌など本当に励みになり、国家試験を乗り越えることができたと思います。

 

この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

 

 

そして、今年の4年生のみなさん、国家試験勉強を楽しんでいきましょう!!

いつも応援しています。

2014年6月 6日 (金)

【No.107】第49回日本理学療法学術大会に参加してきました

みなさん、こんにちは。

理学療法学科教員の田中です。

5月30日~6月1日に横浜で開催された、「第49回日本理学療法学術大会」に参加してきました。

 

31日、学科長の西田先生が座長を務められた基礎/運動生理学の口述発表では、活発な質疑応答が行われ、田中も刺激を受けました。

1071

(会場内は撮影・録画・録音禁止のため、セッション終了後会場外で)

 

1日、田中はポスター発表をしました。

1072

みなと、横浜は開港祭中であり、全国から集まったPTだけでなく、にぎわっておりました。

1073

来年の開催地は、東京です。

そして、

今週末は第18回静岡県理学療法士学会に行ってきます。

2014年6月 5日 (木)

【No.106】8期生の臨床実習Ⅲ期が、終了しました!!

みなさん、こんにちは、理学療法学科教員の金原です。

最近、気温も上がり、熱中症という言葉をTVで聞くようになりました。

みなさんは体調など崩さず、元気で、お過ごしですか?

臨床楽しんでいますか?

さて、みなさんへ、大学の近況をお伝えします。

 

2014年5月23日(金)に8期生の臨床臨床実習Ⅲ期が、終了いたしました。

先週8期生は、大学に戻りました。8期生は、とても、成長をした顔つきになりました。

言葉使いや学修に取り組む姿勢が、さらに、理学療法士らしくなってきたように、私は感じました。

 

実習に際し、学生をご指導いただきました先生方、スタッフ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

1061

1062


【No.105】3年生の授業風景(プラス教員の活動紹介)

こんにちは、

教員の有薗です。

 

6月3日に行った神経系理学療法学治療学Ⅱの授業(3年生)のご紹介です。

脳卒中の友の会の皆様にご協力を得て、大学で中枢神経の理学療法評価を行いました。

1051

はじまる前の挨拶です。

1052

まずは、友の会の皆様とコミュニケーションを取って、問診から始まっています。

なかなか、緊張していて、友の会の皆様の方が気を使って色々喋ってくれています(笑)

1053

血圧などのバイタルチェックも緊張して、手間取っています。

ちゃんと説明しながら評価しよう。

1054

端坐位で、下肢の動きの評価や下肢の装具を評価しています。

1055

杖の歩行の評価(動作分析)も行っています。

なかなか、難しいようです。

脳卒中の友の会の皆様のご協力で、中枢神経系の理学療法評価における学生の理解が深まりました。

ここに深く感謝を申し上げます。

 

 

また、話が変わりますが、私(有薗)が浜松市保健所で呼吸教室を行いました。

 

胸が苦しい人や痰が出て困るような人向けに呼吸法の仕方や運動の仕方、息切れの対処方法などを話しました。

拝聴して頂きました皆様に、役に立てて頂ければ幸いです。

1056

2014年6月 3日 (火)

【No.104】4年生は就職活動が始まっています!

思いもよらない暑さが続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

PT学科・根地嶋です。

 

4年生は7週間の臨床実習を終え、大学に戻ってきました。

先週と今週は、帰校期間です。

来週の6月9日からは、再び7週間の臨床実習に旅立ちます。

 

帰校期間では、症例報告会や口頭試問などいろいろな課題があります。

その中には、就職活動があります。

 

就職活動が最も活発になるのは、8月頃からです。

しかし、就職希望先によっては、応募締切や試験が迫っている施設もあります。

 

そのため、この帰校期間でエントリーシートの作成などを進めなくてはいけません。

 

臨床実習と就職活動が重なり大変な場面もありますが、

教員と連携をとりながら進めていきます。

1041

(エントリーシート作成や面接練習など、教員や大学職員がサポートします)

2014年5月28日 (水)

【No.103】学生レポート:1年生(11期生)編

こんにちは!!理学療法学科(PT)1年の植田と松本です。

 

大学に入学して約2か月が経ち…

新しい環境で初めは戸惑いもありましたが、新しくできた楽しい仲間、面白い先輩、優しい先生に出会えたことで充実した学校生活をおくれています!

1031

(PT学科1年生が初めて撮った写真。表情が少しかたいですね。)

 

4月の後半には新入生セミナーが行われ、先生や先輩が企画してくれた障害物競走やウォークラリーをやり、みんなで体を動かしました。

 

その後には先輩と先生がお笑いライブをしてくださり、とても楽しい時間を過ごしました。

 

まだ始まったばかりですが、みんなで切磋琢磨し実のある大学生活をおくっていきたいです。



1032

(この写真は新入生セミナーでの1~3年生)

2014年5月14日 (水)

【No.102】土曜日のラーニングコモンズにて

こんにちは。理学療法学科教員の吉本です。

 

今週は、図書館内にあるラーニングコモンズを紹介します。

ラーニングコモンズは、一人で学習をすすめるだけでなく、学生が共に学ぶことができる共有のスペースとして、多くの大学に設置されています。静かな図書館のイメージとは異なり、グループ学習などを通じて、学生が議論し知の探究をする場所ですので、多くの学生が友人や教員とコミュニケーションを取りながら学習しています。

 

今日は土曜日でしたが、理学療法学科の学生は休日も自主学習に取り組んでいます。大変すばらしいことですね。

4年生は、もうすぐ第三期の臨床実習が終了しますが、最後まで気を抜かずにがんばってください。

1_2

写真1.コモンズのほとんどを占める理学療法学科学生

2_2

写真2.実習で学んだことを伝達する芦澤君と坂元君

3

写真3.まだまだ元気な島本君と少し疲れ気味な佐藤君と梁川さん

4_2
写真4.カメラを向けるとやる気になる院生の森下さん

2014年4月18日 (金)

【No.101】学生レポート:3年生(9期生)編

こんにちは。

理学療法学科新3年生の小笠原美沙です。

 

先日、新3年生のみんなで運動会を開催しました!!

 

運動会では全6チームにわかれ、バレーボール、バスケットボール、しっぽとり、リレー、ドッジボールの5種目で競い合いました。

 

接戦の末、きりんチームが優勝!!

いっぱい走って、いっぱい笑って、心地よい疲れが残りました。

次の日はひどい筋肉痛でした…

1011

(運動会後、体育館にて)

1012

(優勝したきりんチーム)

 

運動会のあとはアクティー森で宿泊♪

 

晩ご飯はみんなでカレーや焼きそばを作りました。

乾杯の後、みんなで話して、歌って、いっぱい笑って、とても楽しく暖かい時間を過ごせました!

 

3年生は実習も始まる大変な1年になると思います。

でも、3年生のみんなと一緒なら乗り越えられると思います!

全員で1年間乗り越えられるように頑張りたいと思います。

1013

(新3年生のみんな!)

2014年4月14日 (月)

【No.100】新任のご挨拶

初めまして。

4月1日より理学療法学科の教員となりました田中真希と申します。

 

自己紹介を兼ねて、私の臨床経験からの学びと教員としての意気込みについてお話しますので、お付き合いください。

 

私は国際医療福祉大学卒業後、千葉県柏市の東京慈恵会医科大学附属柏病院にて理学療法士として9年間勤務していました。

 

入職当初の所属は整形外科理学療法室であり、理学療法士のみの職場でしたが、翌年リハビリテーション科が開設され、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が揃い、それぞれの専門性を活かしたリハビリテーションが実施できるようになりました。

1001

柏病院リハビリテーション科スタッフ(2014.3.17撮影)

(常勤医2名および理学療法士 9名・作業療法士 3名・言語聴覚士 1名)

 

災害拠点病院、東葛北部地域難病相談・支援センター、地域がん診療連携拠点病院、救命救急センターに指定されている東葛北部地域の中核病院であり、主に急性期のリハビリテーションに携わり、ここには書ききれない多様な疾患の患者さんを担当しました。

 

私が臨床経験から学んだことは、患者さんを第一に考えた医療の実践とチーム医療の重要性と素晴らしさです。


理学療法士の視点では身体機能や運動機能、動作能力に主眼が向きがちですが、総合的に診てくださる医師や、高次脳機能や精神機能、日常生活により密接して評価できる作業療法士、言語機能や摂食・嚥下機能の専門である言語聴覚士のそれぞれの視点で捉えた患者さんの症状や状態、性格などの情報を共有することで、自分だけでは捉えきれない患者像を把握することができ、的確なアプローチ方法を選択または工夫することができるようになりました。

また、リハビリテーションの円滑な進行には病棟看護師やソーシャルワーカーさんとの情報共有も必要不可欠であり、褥瘡対策委員や栄養サポートチーム(NST)委員など他職種との関わりによって、理学療法士としての役割を認識し、成長することができたと考えています。

1002_2

5号館の前の桜 新たなスタートに気持ちが引き締まりました(2014.4吉日)

 

聖隷クリストファー大学は保健医療福祉の総合大学であり、チーム医療の基盤となる専門職を養成するにふさわしい環境が整った大学と認識しています。他学部・他学科の学生が共に学び、交流を深めることにより、お互いの専門性を理解し、それを活かすコミュニケーション力と行動力を兼ね備え、社会に求められる医療人へと成長できると考えます。

 

新米教員の私の夢(目標)は、だれもが安心・安全に暮らせる社会を作るため、共に成長できる仲間(理学療法士)を育てることです。家族や友人、恩師や先輩、同僚、後輩、様々な方々に支えられ、この夢を叶えるスタート地点に立たせて頂けたことに感謝し、ゴールに到着できるよう日々精進して参ります。

マラソンも走り続ければ必ずゴールテープを切ることができるので、学生と一緒に目標達成に向けて走り続けたいと思います。

1003

柏病院目の前の手賀沼周辺を走る手賀沼マラソン(ハーフマラソン)完走

先輩、後輩と一緒に記念撮影(2013.10.27)

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。

これからよろしくお願いします。

2014年4月 4日 (金)

【No.099】学生レポート:4年生(8期生)編

こんにちは。

理学療法学科新4年生の安井萌・澤崎弓歌里です。

 

3年前に入学した私たちPT8期生も4年生になりました。

4年生は実習、卒業研究、就職活動、国家試験があり、勝負の1年になると思います。

 

さっそく4月7日からは臨床実習Ⅲが始まり、安井は聖隷浜松病院、澤崎は中東遠総合医療センターへ行きます。

3年生の評価実習Ⅰ・Ⅱ期では、実際の現場の雰囲気など様々なことを学ぶことができました。

 

Ⅲ・Ⅳ期は治療実習となります。

Ⅰ・Ⅱ期で学んできたことを活かし、Ⅲ・Ⅳ期ではさらに周期別の治療や病院の雰囲気などを掴み、自分自身が成長できる実習にしてきたいです。

また、一人一人が目標を持ち、自ら学ぶという姿勢で実習に臨みたいと思います。

 

現在、私たちはⅢ期に向けて準備しています。

991

(しっかり測れているか心配な清水さんとなぜかカメラ目線の吉田さん)

992

(ROMを練習する坂井さん・安井と写真に映りたがる吉田さんpart1)

993

(寝てないか心配な梁川さんとROMを練習する澤崎と写真に映りたがる吉田さんpart2)


このようにして、Ⅰ・Ⅱ期の復習を含め、治療に必要な評価の練習などをしています。

今年は私たち8期生にとって重要な1年なので34人全員で身を引き締めて頑張りたいと思います!

994

(みんな仲間!一人じゃないよ♡の写真)