2017年6月 7日 (水)

【578】ALS交流会へのボランティア

こんにちは、OT学科3年の青野です。
6月に入ってこれから梅雨に入りますねrain
雨は嫌ですね、気分も下がってしまいます。



6月4日に行われたALS交流会にボランティアとして参加しましたのでお伝えしますkaraoke



2017060709274502


ASL(Amyotrophic Lateral Sclerosis)とは筋萎縮性側索硬化症という難病の名称です
今回、アクトシティ浜松で行われたALS交流会では
名古屋大学の先生によるALSの病態と治療についてのお話を聞き
福祉支部の方が静岡県の難病対策についてお話をしてくださいましたsign01

2017060709273801_2





また、ALSの患者様に必要な必要な機器、人工呼吸等の展示がありました。
実際に見ることは初めてでした。

2017060709280103



また、ALSの患者様の実際の声も聴くことができ、とても貴重な体験ができました。


私はALSの方と交流を持つことが初めてだったので
今回参加してみて良かったと思いますflair



2017060709280904_2







ALSの方の制度や家族の方の負担が少しでも減ることができるような制度ができ,
作業療法の支援として、ALSの方と関われることができればいいと思いましたconfident

最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年6月 5日 (月)

【577】実習Ⅱ期とⅢ期の束の間の休息~次に向けて頑張ります~

こんにちはsun
作業療法学科4年の長谷ですhappy01


6月に入って、日中はとっても暑くなってきましたねsweat01
でもまだまだ夜は冷えるので、皆さん体調管理をして元気に過ごしましょうsign03
楽しい楽しい夏も近づいてきていますsun

今回は「4年生のⅡ期実習の報告会」についてお伝えしますkaraoke
5月26日にⅡ期の実習が終了し、29日と30日に症例発表を行いました

2017052911260901





みんな、さらにたくましくなって帰ってきた印象でしたup
それぞれが実習地で担当した患者さんの事を発表しました✏️

2017060511373304

症例発表後は、今回の実習で

「実習で困ったこと」
「Ⅲ期に向けて必要なこと」
「コミュニケーションについて」

を話し合い、最後の実習に向けての準備を行いましたbook


2017060511372403


実習はほとんどの人が1人で各施設に行くため、心寂しい部分もありましたが、
「みんなも同じ思いなんだsign01
という情報共有が出来た機会となりましたconfident


4年生は6月12日から7月28日までの7週間、最後の臨床実習Ⅲに行ってきますsign04run


精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いしますshine

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


2017年6月 1日 (木)

【576】初めての演習~移乗と車いすの介助方法~

こんにちは、作業療法学科1年の山本ですhappy01


先日、作業療法概論の授業で
わたしたち1年生にとっては初めての演習を行いましたconfident

2017052616091604





起き上がり方、ベットから車いすへの移乗
車いす体験など、友達とペアになって
お互いに介助する方、される方を体験しましたwheelchair



2017052617001819






実際にやってみると、自分が思っていた以上に
力を必要としないことがわかって驚きましたcoldsweats02



2017052616192806






また、友達に介助してもらい、患者さんの気持ちになって考えることで
一言の声かけですごく大きな安心感が得られることに気づきました


2017052615250002





この演習で学んだことを今後の授業、実習等に役立てていきたいと思いますsign01


最後まで読んで下さりありがとうございました


2017年5月30日 (火)

【575】作業の評価法とおいしいチャーハン~作業療法評価学総論Ⅱ~

こんにちは、OT2年の松井です。
冬が明けたと思っていたらもう暑くて服装に困っていますcoldsweats02


今回は僕たちの授業風景を紹介したいと思います。
今回紹介するのは作業療法評価学総論Ⅱです。



この授業は対象者の方の作業を評価するのを講義を通して練習したり
実際に施設に行き利用者さんとのコミュニケーションを通して
評価などを実際に行ってみるという授業ですsign01



先日の授業では、生徒同士で決められた課題をこなし
動画を撮ったあとに観察し評価を行うということをしましたeyeglass

2017053008553302

しっかり見てみると同じ課題をこなしているのに
一人一人個性や違いが発見することが出来ましたeyeshine



次の授業では、今回発見した違いなどを
実際の評価法に当てはめて点数付けをしていきますpencil



みんなで作ったチャーハンはおいしかったですrestaurant

2017053008531201


最後まで読んでいただきありがとうございました。



2017年5月26日 (金)

【574】手作りの憩いのベンチ寄贈のご案内

こんにちは。教員の藤田ですtulip

気候もどんどん暑くなりつつあり、日差しがまぶしく
日陰が恋しい時期になりましたねsun
そんな時期にぴったりのお知らせです!


毎年恒例になりました学生が授業で作成したベンチを
病院や福祉施設、各種団体様に寄贈したいと思いますpresent

2016120213390618






今回のベンチは、現在の2年生が1年生時に
作業技術学という授業で作成しましたhairsalon

2016120213411020_2






この授業は、作業を学生自身実際に体験しながら、
作業が人に与える身体的・精神的・社会的な影響を考えると授業で
作成したものになります。


「社会的な意味」というところで、
学生たちが作ったものが、誰かの役にたつという経験になればと
思っています。

2016120213324405_2



2016120213300002






今回のベンチはレッドシダーという丈夫で長持ちする
素材で作っております。
耐久性もばっちりですgood

2016120213422821





耐久性もばっちりです安全に利用いただくため
一生懸命やすりをかけたので色艶も素敵にできましたshine


2016120213390618_2


「このベンチを欲しいsign01」という病院・施設・各種団体様は
メールにてお気軽にお問い合わせください。

多くの方に使用していただきたいため、
1施設1台のみとさせていただいておりますconfident

以前に寄贈させていただいたことのある施設様でもご応募できます。
ご応募心よりお待ちしています
施設様への寄贈は7月を予定しております。


詳細は下記よりファイルをご覧下さいmemo

Snapcrab_noname_2017526_141545_no_2

案内はこちらからダウンロード








最後まで読んで下さりありがとうございました