2018年3月 9日 (金)

【648】シンガポールにも実習地訪問

こんにちは、教員の鈴木です

現在、シンガポールで国際作業療法実習を行っている学生の元へ
教員の建木先生が実習地訪問に伺いましたairplane

出発前の様子はこちら

【646】国際作業療法実習が始まります


建木先生から訪問時の様子が送られてきましたhappy01

20180309_170340



今週は、日本での回復期病棟になるTan Tock Seng HospitalのRehabitation Centreでの実習でしたが
学生はとてもいきいきとしていて、良い実習を過ごしているとのことでした

また本人からのブログを待ちたいと思いますnote


最後まで読んで下さりありがとうございました


2018年3月 2日 (金)

【647】浜松市と大学との連携事業成果報告会

こんにちは、教員の泉ですspa



平成30年2月28日(水)に浜松市と大学との連携事業~大学生による講座の成果報告会が浜松市地域情報センターで行われました.

今年度から本学も本事業に参加させていただき,作業療法学科からは
「認知症予防~海馬を鍛えよう!~」
のテーマで成果報告をさせていただきましたsign01


20180302160642302






当日の報告会への参加は3年生中心でしたが,実際の活動には1~3年生が事前から綿密な準備を行い,対象者の方々の前で,立派に講座を実施いたしました.

その時のブログはこちらmobilephone


【615】浜松市と大学との連携事業~OT学生による一般地域住民向けの講座


【616】地域住民向け講座の様子が新聞に掲載されました




ちょうどブログ部員の紅林さんが参加したので、今回のことを記事に書いて貰いました


こんにちは、OT2年の紅林です
今回大学生と地域の連携の成果報告会に参加してきましたkaraoke

他の大学の成果報告を聞いてみて、色んな講義の形や幅広い年代を対象におこなっているものが多く、とても興味深い報告ばかりで、私も受講してみたいと感じましたhappy01
他の大学の生徒さんもみんな、自分とは世代が違う方に講義をすることは初めてで、緊張したり、将来の自分の糧になったという話があり、私も講義を行う中で同じことを感じたため、共感できることが多くありましたconfident


20180302160639301




また、実際に私も協同センターで講義をやらせていただいたのですが、準備にも多くの時間がかかり、講義内容を考える中で専門用語をどのような言い回しにすれば地域の方にわかりやすく伝えられるのかなど、人に物事を教える難しい課題に直面しました。ですが、先輩や担当してくださった先生方と話し合い、みんなで作り上げた講義を行い、地域の方に喜んでもらうことができたので、とても良い経験ができたと思いましたheart02

また、それとともに相手にわかりやすく教えるために今までよりも多くのことを知識を取り入れる必要があったため様々な文献を読んだり、わからないことがあったらみんなで話し合いどうすればよいのか考えるなど、自分自身のスキルアップにもつながりましたup

物事を何もわからない人に教えることや教えるために準備を行うことはとても難しいことであるということを感じ、改めてそれをいつもしてくださっている先生方はすごいなと感じました。



20180302160636300







教員として,このような学生の姿をみると,上級生の成長ぶりにとても感動し,また,下級生のこれからの成長が非常に楽しみですhappy02





最後まで読んで下さりありがとうございました



2018年3月 1日 (木)

【646】国際作業療法実習が始まります

こんにちは、教員の鈴木ですaries


海外で作業療法実習を行う国際作業療法実習が3月3日から17日の2週間で行われます
今回は2年生の野津さんがシンガポールleoで実習を行うことになりました




先日、学科長の新宮先生に出発前の挨拶に伺いました

201803012



野津さん本人に実習に向けての準備や意気込みついてインタビューしましたkaraoke



これまで、国際作業療法実習に向けて去年の夏から準備をしてきました。
リハビリテーション英語やコミュニケーション英語などを先生方に教えていただきました。

また、ホストファミリーになって下さった人とのSkypeをしたり、シンガポールの実習地を調べたりと様々な準備を行ってきました。



20180210_121511





この準備期間やこれまで2年間学習してきた作業療法の知識を活かせる、国際作業療法実習にしたいと思います。


そして、今回の国際作業療法実習では、日本では学べない海外の実践的な作業療法を学んできたいです。その学んだことを今後に控えている実習や将来作業療法士として働く時に役立てていきたいと考えています。

また、普段あまり関わることが出来ない海外の人とのコミュニケーションを取り、自分の視野を大きく広げていきたいと考えています。


201803013


野津さん、2週間で良い経験を積んできて下さいsign01
みなさん、応援をよろしくお願い致しますsign03



最後まで読んで下さりありがとうございました






2018年2月23日 (金)

【645】いよいよ国家試験〜頑張れ4年生!〜

こんにちは、教員の鈴木です

現在盛り上がっている平昌オリンピックの閉会式と同じく、、、snow
2月25日(日)はいよいよ第53回作業療法士国家試験です



4年生の皆さんはこれまで模試に取り組んだりpencilpencilpencil

201802233





グループ学習に取り組んだり、、、


201802231




静かな図書館で勉強したりと、、、


20180219_093952


様々な形で勉強に取り組んできましたpencilpencilpencil


なので、みなさんきっとなんとかなると思いますhappy01



そして後輩からの温かい応援やサポートheart02


201802234

201802235


たくさんの応援と高まった4年生の実力があるので
いい結果が待っているはずですsign01

きっと大丈夫、頑張って試験を受けてきて下さいsign03




そして、明日、土曜日の14:30の第一体育館横から前泊移動のため大学を出発します
最後の応援の声を4年生に届けたいので集まれる人はお越し下さいね

201802232





最後まで読んで下さりありがとうございました









2018年2月15日 (木)

【644】春休みのすごしかた~高齢者施設でボランティア~

こんにちは、教員の鈴木ですaries

現在は学生達は春休み、、、
4年生は国家試験対策pencil、3年生は4月からの準備memo
2,1年生は羽を伸ばしているんじゃないかなspa、、、と思います


そんな春休みですが、こんな時期だからこそボランティアに行きました

今日はいつもお世話になっている高齢者民間デイサービスで
パラリンピックの種目でもあるボッチャを行いました

20180215_134259


どんな人でも行いやすく、そしてルールもわかりやすいので
赤チーム、青チームに分かれて投げる度に作戦を立てるなど
戦略的にも盛り上がりましたsign03

20180215_140958







また、先月取り組んだ陶芸のひな人形もお披露目、、、
2つの見本から好みのお内裏様とおひな様を作って頂きましたcherryblossom


20180215_142153



時間、機会を見つけてボランティアに行きましょうねnote

20180215_1447101







最後まで読んで下さりありがとうございました