こんにちは。藤田です
立夏を過ぎましたが、暑い!と思ったら、
翌日は肌寒かったり・・すっきりしない今日この頃ですね
初夏の過ごしやすい天気に早くなってほしいものですね。
さて先月の4月14日になりますが、
作業療法の啓発活動の一環で、静岡県作業療法士会との共催で
はままつフラワーパークにて、さをり織り体験教室を行いました
当日は天候が危ぶまれましたが、
何とか雨には降られず、曇り空ではありましたが、
無事開催できました
既に桜は散った後でしたが
チューリップはまだまだ見ごろ
そしてフラワーパークイチ押しの藤の花が咲き始めたところで
今回はその藤の花を見渡せる場所で開催しました
当日は、天候はいまいちでも多くの方が来園しており、
小さいお子様から、ご高齢の方、
地元浜松の方から、遠くタイのご出身の方まで
今までになく多くの方にさをり織りを体験していただきました
ところでさをり織りとは、
”・・自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す手織りであり
常識や既成概念にとらわれず、
心赴くまま自由に織る
・・そうすることで自分の秘められた感性が最大限に引き出される。
という理念を持ち、老若男女、障害の有無、また国境を越えて、
すべての人々が平等に楽しむことができる手織りの一つの方法です”
引用:さをり織りホームページ
(写真は今回最年少2歳の男の子とそのお母さんの作品)
本学科でもその理念に共感し、授業に長年取り入れています。
参加された方はどの方も
「楽しい」,「もっとやりたい!」
「家にも欲しい!」,「素敵な作品ができた」
と大変喜んでいただき、
作業が人々を元気に、自然な笑顔を引き出してくれるという体験を感じていただけたのではないかと思います
約50名の方に体験いただくことができました。
当日はフラワーパークの公式キャラクター ふらまるにも
体験⁉していただけました
また当日は学生3名のボランティアの協力があり、大活躍
ボランティアのご褒美にフラワートレインへの乗車させていただきました
また来年も同様の企画を予定しています。
興味のある方はぜひご参加くださいね
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
初めまして、OT学科1年の齊藤です
今年からブログを担当させていただきます
よろしくお願いします。
私たち1年生は現在、作業療法概論でPBL教育を通して
「作業療法士とは何か?」ということの理解を深めております
PBLのシナリオは
「母校の後輩に1時間で作業療法士とは何かを紹介する」です
まずは作業療法士は何かと言うことをPBLの進行に沿って
調べたり話し合っています
私のグループではこんな感じで
ホワイトボードを使用しながら
話し合いを進めています
他のグループもこんな感じで話し合っています
みんなで高校生になったつもりで心を若返えらせながら楽あしく勉強しています
GWもあけてそろそろエンジンも温まってきますが
朝晩はまだまだ寒いですね
皆様お体に気を付けて、それでは
最後まで読んで下さりありがとうございました