【914】発達領域の作業療法演習〜遊具の効果を考えて〜
![sun](https://static.lekumo.jp/.shared/images/emoticon/sun.gif)
![sun](https://static.lekumo.jp/.shared/images/emoticon/sun.gif)
![sun](https://static.lekumo.jp/.shared/images/emoticon/sun.gif)
この投稿をInstagramで見る
この授業は発達領域で行うことが多い介助方法や、
![flair](https://static.lekumo.jp/.shared/images/emoticon/flair.gif)
![confident](https://static.lekumo.jp/.shared/images/emoticon/confident.gif)
この投稿をInstagramで見る
こんにちは、1年生の伊藤と大石です。
梅雨も明けて暑い日々が続いていますね
私たち1年生は先日、9月6日から行われる実習に向けて事前のオ
初めての実習でとても緊張しますが、
最後まで読んでくださり、ありがとうございました
皆さんこんにちは、作業療法学科2年の匂坂と鈴木です。
最近雨ばかりで大変ですね。私は洗濯物がまともに干せていないので困っています。
梅雨はいつ空けるのでしょうか。
さて、今日は7月15日に行われた、ベンチの贈呈式の様子についてお伝えします
去年作ったいろんな形の椅子を多くの事業所の方々に贈呈させていただきました。
皆様とてもうれしそうに椅子を受け取っていただけたのでこちらもとても気持ちが良かったです
持ち帰っていただいた椅子に座って「聖隷クリストファー大学の学生さんが作ったんだよ~」なんて話からいろんなコミュニケーションが生まれてくれると嬉しいなと思います。
丹精込めて作ったのでぜひ大切に使っていただきたいです。
※写真掲載にはみなさま許可を得ています
今回はベンチの贈呈式についてお伝えしました。
今後も作業療法学科についての情報をたくさんアップしていきますのでよろしくお願いします。
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、教員の飯田です
先月、6月12・13日に『第34回静岡県作業療法学会』に参加しました。
コロナの影響が続いているため、初めてのWeb開催となりました
学会テーマは「架け橋~作業療法士の創る繋がり~」
作業療法は、人と作業、人と生活、人と人など様々なものを「繋ぐ」仕事です。
コロナの影響があっても、対象者を支える仕事が途切れることがないよう、オンラインで繋がり、知識・情報・アイデアなどを繋ぐ機会となりました。
オンライン学会でしたが、いつものように事例発表もあり、多くの卒業生が活躍していました
また、藤田さより先生は「働き方応援企画」の講師を務められました
近年、作業療法士の働き方もどんどん変化してきています。
職場ではなかなか話せない仕事のモチベーションや産休・育休復帰への不安等、参加者の質問に講師として多くの経験をお話しされていました。
そして、私(飯田)は若手育成企画「繋げよう、みんなの考え」において、ベテラン講師と若手グループの事例検討の座長を務めさせていただきました。
若手だからこその柔軟なアイデア・思考力、ベテランならではの知識・見識・経験値、どちらも明日からの臨床に活かせるものだったのではないかと思います
対面での交流が難しい時期ではありますが、こういったオンラインを通して、少しでも「人と繋がれる」時間を過ごすことが、明日からのモチベーションに繋がるなと改めて感じた2日間でした。
来年の静岡県作業療法学会は西部地区での開催です。お楽しみに
最後までお読みいただきありがとうございました。