« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月20日 (月)

【815】モデルで伝える作業療法実践〜作業科学と作業療法〜

こんにちは、教員の鈴木です


1年生の作業科学と作業療法の授業では、作業科学や作業療法の理論についての学習をしていますので、今回はその紹介です


今回の授業では、学科の教員の専門領域をPEO-Eモデル(人ー作業ー環境の結びつきのモデル)を用いて説明しました


まず、伊藤先生は発達領域が専門
強度行動障害の事例についてご反応を修正し、乗馬や陶芸など本人にとって快適な反応が得られる作業活動の提供をすることで、以前はできなかった親子でのお出かけやカフェランチをすることの事例を紹介しましたhorse

202001201




藤田先生は精神科や就労支援領域が専門
働くことのリハビリテーションについてイメージしにくいので、働くことがお金を得るという経済的な意味だけでなく、社会参加、社会との所属感、自己実現、生きがい、に繋がることについても説明し、その実践について報告して頂きましたbud

202001202



冨澤先生は精神科と国際支援関係が専門
ケニアでの国際リハビリテーションを報告して頂き、対象となる国の文化理解をしていくこと、そして医療だけでなく正しい知識や教育をしていくことの大切さ、日本とは異なる当たり前の慣習について報告して頂きました


202001203


いずれの実践も対象となる人、地域の目に見える部分だけでなく「なぜ」そうしているのか、そうなるのかという背景を理解し、よりよい作業と健康につなげようとしていることが共通していましたairplane



この科目は1年生が受講します
1年生にとっては作業療法実践の幅の広さだけでなく、まだ教員の事をよく知らない学生も多いので、各教員の専門領域や実戦経験が伝わる良い機会となりました


話を聞いて、興味がわいたことがあればいつでも聞きに来て下さいねsign01


最後まで読んでくださりありがとうございました



2020年1月14日 (火)

【814】さをり織り体験〜2020年初作業技術学〜

皆さん、あけましておめでとうございますsun
OT学科1年の杉浦です
年も開け、2020年に突入しましたが、何か今年の目標は立てましたか??


 さて、今回も引き続き基礎作業学についてお伝えしていきたいと思います
 今回の作業は「さをり織り」でマフラーを作りましたsnow

20200110_162459





 「さをり織り」ってあまり聞きなれないですよね。
 「さをり織り」とは既製品のようにきっちり織るのでは無く、自分の好きなように自由に織る織り方のことですshine


 さて、さをり織りは前述の通り自由に織ることが出来ますが織るまでの工程がなかなか複雑ですbearing
 まず、整形台に縦糸となる糸をまいていきます。巻き方を覚えるのが大変で、色んな人に聞いたり、みんなで確認したりしながらやりましたnote
 

20191220_120015




糸を巻き終わったら、束を作り、筬に1本ずつ糸を通していきます🧵

20191220_134208





 筬に糸を通し終わったら、いよいよ編み機に糸を通していきます。穴を通す場所を間違えると後々大変になると聞いていたのでどこに通すのかたまに分からなくなり、焦りましたcoldsweats02sweat01





20191220_134204_new





 
 それも終わったら、いよいよ横糸を選び、編んでいきます。
 この作業がいちばん簡単でしかし、1番、時間がかかりました。

20200110_132907




20200110_132934







 
 そして、頑張って作った作品がこちらですlovelyheart04




20200110_162551







 
 みんな個性的な作品でよく似合ってますね。

20200110_162218





 複雑で手順確認が多い作業だったため、ミスをしてしまうグループも多くありましたが、ミスをしてもそれが味になり、個性になるところがさをり織りの素敵なところだと思いましたsign01



 
 対象者さんと行う時も、ミスをしながらのんびり楽しく織ることが出来たらいいなと思いますhappy01

 
 ここまで読んでくださりありがとうございました。