4年生 Feed

2014年9月16日 (火)

小島ゼミ(4年生)

卒論もいよいよ終盤です。
今日は各自が計画に基づき、実験がどこまで進んでいるかの状況を確認しました。
不十分な点を教員から指摘されて苦笑い。
気を取り直して、次回までにやってくることを各自が宣言して、笑顔でポーズ。
期日までに卒論を提出してさらに笑顔でポーズできるように頑張ろうね。​

Photo

Photo_2


2014年9月10日 (水)

藤原ゼミ(4年生)

臨床実習も終わり、卒業論文の執筆に拍車がかかってきました。
データをグラフにし統計をかけて、結果から何を引き出すか検討中です。
10月14日の提出に向けてラストスパート!

Photo

Photo_2

2014年8月20日 (水)

ゼミ(3年生、4年生)

3年生は何とか定期試験を乗り切り,4年生は最後の臨床実習から帰ってきました。 そこで今回、3年生の企画のもと、4年生実習お帰りなさい会をしました。

6月に引き続き、焼き肉の店で、肉肉の会。。。 これは宴会部長を引き受けてくれている森さんの好みに多大な影響を受けているのでしょう(苦笑)。

「先輩、お疲れさまでした〜」の乾杯をかわきりに 今回も、肉を焼くわ焼くわ・・。次々に注文注文注文。そして空になる皿が山に。 さすがの食べっぷりです。

3_2

こちらの皆さんは、肉だけでなく、メニューの端から準に
ゴハンものを次々と平らげていました。信じられない量・・・

4

ふと気がつくと、なぜに誰も野菜を焼かぬ、サラダを頼まぬ・・・? サラダバーだってあるのに、誰もとりにいかないのは何故・・・? 仕方ないので、ひとり教員は、焼き野菜とサラダを端から順に頼んでいました。 やはり今回も、肉と肉と炭水化物祭りになりました。

お腹がいっぱいになったら、やっと、少し真面目な表情に。

5

3年生は、先輩に臨床実習について聞いたり、実習に持って行ったファイルを見せてもらっていました。 漠然とした実習に対する不安がある3年生。経験者の4年生からいろんな情報を聞いていたようです。 気になっていたこと、心配なことをいろいろと聞くことができて良かったですね。

ちなみに下の写真は、中田さんの「はじめてのホタテ」 。ゼミ生の食育のためにも、宴会部長、次のゼミの食事会は別のジャンルの店にいきましょうよ〜〜。

2_2

学内病院・施設説明会(4年生)

リハビリテーション職の求人がある病院・施設にご協力いただき大学の学生ホールにて説明会を開催。
静岡県以外にも滋賀県、京都府、神奈川など他県からもご参加いただきました。
4年生はスーツに着替えて、興味のある病院・施設の方の話を聞きます。

1

2

3 

実習でお世話になった実習指導者の先生も多数ご参加いただきましたので、学生さんは就職の話だけではなくその後の実習の報告もできたようです。
卒業生も何名か病院・施設側として参加してくれました。

Photo_4 

ホームカミングデーにも遊びにきてくださいね。

2014年8月 7日 (木)

実習報告会(4年生)

4年生が最後の実習「臨床実習Ⅲ(6週間)」が終えて大学に戻ってきました。
実習で学んだことを今後に活かすこと、同期、後輩に活かしてもらうということを目的に実習報告会を行いました
3年生は全員、2年生は興味のある人のみ参加。

Photo

Photo_2

学んだことをパワーポイント6枚にまとめ、1人の持ち時間は発表5分、質疑応答2分。
3年生からは多数質問が出ましたし、一言も聞き漏らさないようにとメモを熱心にとっていました。

Photo_3
Photo_4

Photo_5


次の報告会は3年生の臨床実習Ⅰ(1月半ば、2週間)の後ですね

2014年7月24日 (木)

臨床実習Ⅲ(4年生)

名古屋市中央療育センター すぎのこ学園で
実習をさせて頂いております。
実習指導の先生と学生です。
学生は、学ぶことが多く、初歩的なことから日本語についてまで、
なんでも質問させていただいています。

Photo

Photo_2

2014年7月 4日 (金)

学会参加(在学生・卒業生・教員)

2014年6月28・29日に埼玉県大宮で第15回日本言語聴覚学会に参加しました。
今回は藤原先生は座長、足立先生、池田が発表、そして卒業生も発表していました。
在学生も参加していました。
口演発表直後に足立先生と撮影
「足立先生かっこよかった」「授業で習った検査名が出てきて嬉しかった」とのことでした。

A

全員は撮影できませんでしたが卒業生が発表している場面です。

B

C

学会参加をしている間に子どもさんを預かる託児ボランティアに参加している小児施設に勤務する卒業生もいました。

D

言語聴覚学科の開設に尽力をいただいた立石先生にも会うことができました。

E

現在4年生が実習でお世話になっている病院の卒業生にも会いました。

K

在学時に実習でお世話になった実習指導者との再会もありました。

F

ゼミ生とパチリ

I3

J

1期生から今年卒業した7期生まで多くの卒業生が参加していました。素敵な笑顔で元気でやっているという近況報告を聞くことができたのでとても嬉しかったです。

G_2

H

来年の学会は仙台で開催されます(その次は京都)。
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局宮城県観光PR担当係長の「むすび丸」が応援に来ていました。

M

2014年6月12日 (木)

ゼミ (3年生&4年生)

今年度、初の3年生・4年生合同でのゼミをしました。
 
 現在、3年生は、興味をもった用語について調べることから始めています。
 難聴、ストレス、パーソナリティ、ヒューマンエラー等、
 それぞれ調べてきたものを、ゼミで発表をしてもらいました。
 他にも、簡単な心理学実験(メンタルローテーション、錯視)を題材に、
 みんなでテキストを読みとき、実験や研究の進め方を確認しました。
 
 一方で、4年生は、臨床実習を控えているため、
 現在の卒論の進捗状況の確認と、臨床実習後の卒論の進め方について相談をしました。
 
 
 ゼミの後は、肉肉の会の開催。焼き肉屋で食事会をしました。
 肉とご飯に、ご飯と肉、肉。
 まぁ~~、みんな、気持ち良い程、食べる食べる食べる…

1

食べながら、3年生は先輩から、演習や臨床実習のことを聞いたり、
資料をみせてもらったりと、いろいろと聞くことができていたようです。
また、4年生は、肉パワーで来週からの実習を頑張ってきてほしいものです。
みんな全身焼き肉臭くなりましたが、楽しく美味しい食事会でした。

2014年6月 6日 (金)

国家試験対策(4年生)

実習と実習の合間に、国家試験の模擬試験をしています。
うううぅぅぅぅ~ん。。。

P6043417

2014年5月 7日 (水)

実習頑張ってます!

岡山の光南病院で実習をしている4年生の森美香子さん。
初めての一人暮らしで最初は寂しさが募ったそうですが、
連休の間に教員と瀬戸大橋を渡って高松の栗林公園で
リフレッシュ、本場の讃岐うどんも味わって元気いっぱい
になりました。また他校の実習生に誘ってもらって倉敷へ
行ったり、この機会がないと出来ない社会経験を積んでいます。
残りの2週間、前向きに患者様のために頑張っていこうと
思っています。

Img_3569