イベント Feed

2017年10月12日 (木)

浜松言友会主催による「青少年のための吃音講座 in 静岡」の開催―3年生が活躍しました―

教員の谷です.

去る10月1日(日)に静岡市の静岡県総合社会福祉会館シズウェルにおいて,「青少年のための吃音講座」が開催されました.

 

浜松言友会(言友会:吃音者の自助団体)の主催で,一昨年までは浜松市のみで開催していましたが,吃音啓蒙活動の拡大を図り,昨年から静岡市でも開催しています.言友会会員のほか,吃音を持った当事者や,吃音児の親,教育関係者,医療関係者,学生など,様々な方が参加されました.

 

講座内容ですが,4人の吃音者による体験発表では,吃音とどのように向き合ってきたかをそれぞれの体験を通して発表しました.専門家による研究,臨床事例発表では,本学科の卒業生で病院の言語聴覚士として活躍している2人を含め4人の専門家が発表しました.5~6人の小グループによるフリーディスカッションでは様々な問題が挙げられ,「吃音を周りの人に公表すること」「吃音を専門とする言語聴覚士が少ないこと」などについて議論されました.

 

さて,谷のゼミでは吃音を卒業研究のテーマにする学生が多いので,浜松言友会の活動に可能な限り参加することを勧めています.今回は,会場での受付,発表者の紹介など,運営の一部を担い,大いに活躍しました.

 

1

開催冒頭で,諸注意事項を説明する日置君.配布された冊子を掲げながらわかりやすく説明していました.

 

2

発表者の紹介をする松村さん.事前に繰り返し原稿を修正して臨みました.

 

3発表者の紹介をする加藤さん.読み間違えのないよう,事前にご本人に確認をしていました.

 

今回の吃音講座のようなイベントは,吃音当事者や関係者が集い,吃音の様々な問題を議論し,悩みを相談し,親交を深める機会となります.今回参加した学生にとっても,吃音当事者が抱える様々な問題に直に接し,多くのことを学ぶ貴重な機会になったのではないかと思います.

2017年10月 3日 (火)

リハビリテーション学部講演会

9月29日、本学にてリハビリテーション学部の講演会が開催されました。

講師として、車椅子陸上の小西恵子先生をお招きし、「挑戦って楽しい」を演題として、本学リハビリテーション学部の学生へ講演していただきました。

小さい時に自宅で遊んでいて脊髄を損傷し車いすの生活となり、高校時代から車いすテニスを始め、さらに28歳の時に車いす陸上に転向されたそうです。何度も夢を諦めそうになるトラブルに見舞われながらも、常に前向きで諦めず挑戦していく姿勢に心を打たれました。今後医療職者として働く学生にとって、とても有意義な講習会となりました。

11

12

13

2017年5月26日 (金)

学生交流会

5月13日にST学科の学生交流会が開催されました。

1年生、2年生、3年生の親交を深めることを目的に、3年生が主体となり企画してくれました。

先輩と後輩のつながりは、学生時代だけではありません。

将来言語聴覚士として働いたときに情報を交換したり、

共同研究をしたりと関わる機会が多々あるかと思われます。絆は大事ですね。

さて、交流会ではバレーボール、伝言ゲーム、ジェスチャーゲーム、障害物競走が行われました。

今回はバレーボールの場面を紹介します。

まずは準備体操として、ボール回しです。

1_2

ボールを前から後ろに回し、急いで最後列に並びます。

2_3

 

チーム対抗なので、これが結構盛り上がるんですよね。

 

そしてバレーボールの場面です。

3

4

5

皆真剣な様子ですが、笑顔もみられますね。

6

各グループの様子を紹介します。

7

8

9

10_2

11

12_3

13_2

14

最後に皆で記念撮影です。

15

ぜひ今後も交流を続けて欲しいと思います。

2017年4月25日 (火)

2017年4月21日 新入生セミナー

西区の雄踏総合体育館にて、リハビリテーション学部の新入生セミナーが開催されました。

新入生を迎えるにあたって3年生、2年生が色々と企画を練って、準備をしてくれました。

 

午前中は学科別に分かれて、様々なゲームをしました。

10

11

12

13

 

午後は、PT/OT/ST合同での企画が!

 

14

 

学年や学科間を超えての交流となりました。

2017年4月10日 (月)

ガイダンス

5日の入学式に先駆け、4日にガイダンスが開催されました。

言語聴覚学科は新1年生29名、特に男子学生は9名と学科の中で

一番多く、これからの活躍が楽しみです。

 

さて、今年度のアドバイザーを紹介いたします。

 

1年生のアドバイザーは、石津希代子先生とマックリーン先生

2年生のアドバイザーは、大原重洋先生と佐藤豊展先生

3年生のアドバーザーは、谷 哲夫先生と木原ひとみ先生

4年生のアドバイザーは、佐藤順子先生と中村哲也先生

 

教員一同、教育と学生指導、育成に全力をあげて取り組んでまいりますので

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

恒例化したアドバイザー懇談時の集合写真(3年生)、今年は谷先生も一緒に「はい、ST!」

1_2

2017年3月13日 (月)

卒業式・修了式

 

3月8日にアクトシティ浜松で卒業式・修了式がありました。

言語聴覚学科は、23名の4年生が卒業しました。

男性はスーツ、女性は袴、普段大学で見る姿と違い、とても華やかでした。

1_4

2_2

3_2

4_2

卒業式・修了式は中ホールで行われました。

学長や

5_2

理事長からお言葉をいただきました。

6

そして、「卒業生のことば」は、言語聴覚学科の成瀬さんが卒業生を代表して読みました。

大学生活のこと、苦楽をともにした仲間のこと、そして教員やご両親への感謝が述べられていました。

手塩にかけて育てた学生のことば、とても感慨深く感じました。

7_2

そして、柴本学科長から一人一人に卒業証書が授与されました。

8_2

9_2

10_2

11_3

皆さん、笑顔がみられますね。

12_2

13

そして、成績優秀者が発表されました。

皆ドキドキですね。

14_2

日本言語聴覚士協会会長賞は、成瀬さんが受賞されました。

15

そして、全国リハビリテーション学校協会会長賞は、山本さんが受賞されました。

16

とても名誉なことですね。

二人ともおめでとうございます。

 

そして学位記を持っての記念撮影です。

17

18

最後に卒業生と教員で「はい、チーズ!」

19

 

4年間ともに歩んできた学生さんを見送るのは、とても感慨深かったです。

言語聴覚士を目指した同志です。

大学で知り合った友人は一生の宝物です。

大事にして欲しいです。

 

次は卒業パーティーの場面を紹介します。

2016年12月26日 (月)

クリスマス礼拝

12月も残すところ1週間となりました。

 

言語聴覚学科では1・2年生は1月下旬の定期試験に向けて勉強のまとめを

3年生は1月から始まる実習準備、4年生は国家試験の勉強に精を出しています。

 

聖隷クリストファー大学では厳粛な雰囲気の中、クリスマス礼拝が行われました。

大学のクリスマス礼拝では毎年、ハンドベルの演奏や聖歌隊の「ハレルヤ」コーラス、

そして説教や聖書の朗読があります。今年は言語聴覚学科1年の小野さんが聖書の朗読を

担当しました。少し緊張している様子でしたが、落ち着いて丁寧に読んでいました。

小野さんはキリスト教の授業でも司会を務めたことがあり、永井宗教主任も「良く

やってくれています」と、褒めてくださるほど!ハンドベルでも3年生の石川さんが

演奏していました。学科の学生が活躍しているところを見ると嬉しくなりますね。

 

夜には学友会主催のクリスマス祝会もあるそうで、今年は豪華な景品(ユニ●ーサル

●タディオのペアチケット?!)も用意されているとか・・・。楽しみですねー! 

 

冬休みが終わったら、あっと言う間に定期試験がやってきます。

もう一息、頑張りましょう!!

 

 

 

Image002

 

 

2016年11月18日 (金)

聖灯祭2016:健康祭

本日は健康祭のことを紹介します。

健康祭とは、各学部・学科を紹介するイベントです。

今回、言語聴覚学科では1~2年生が中心になり、

①聴覚コーナー、②嚥下コーナー、③失語症コーナー、④音声コーナー、

を設けて、紹介しました。

 

聴覚コーナーでは、2年生の橋本さんが補聴器の説明をしていました。

補聴器を装着して、実際の聞こえ具合を体験してもらっていました。

1

補聴器は音や声の大きさを大きくして耳に届ける効果があります。

聴覚障害学で履修した内容を早速披露していました。

素晴らしい!

 

嚥下障害のブースでは、1年生の村松さんが嚥下のメカニズムを説明していました。

 

2


隣では2年生の藁科さんがとろみ付けの体験をしてもらっていました。

「え~、うまくつけられない」や「とろみをつけると味は変わるんですか」

どの質問を受けていました。

3

実際に目標とする粘度のとろみをつけるのは大変ですよね。

 

失語症のブースでは、2年生の斉藤さんが

4

音声障害のブースでは、1年生の古西さんが対応していました。

5

 

11月12日が推薦入試ということもあり、

受験予定の方が推薦入試のことを聞いていました。

6

 

参加された方々の表情をみると、皆満足そうでした。

1年生から2年生の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

2016年11月17日 (木)

聖灯祭2016 :模擬店②

本日は販売の様子を紹介します。

非常に多くの方がトン汁を購入しに来ていました。

1

先輩や教員を見つけると、『先輩も購入してください』と

4年生も購入していました。

2

 

トン汁の味はこちらの写真を見れば一目瞭然ですね。

3

美味しすぎて、私は3杯も購入してしまいました(笑)

 

他の模擬店を覗いてみると、どらやきを販売している学生さん、

4

 

ワッフルを販売している学生さん、

5

 

豚丼を販売している学生さんがいました。

6

 

国家試験の勉強で大学に来ていた他の4年生も、

休憩のときに顔を出していましたし、

7

 

卒業生も参加していました。柴本学科長と記念撮影です。

8

 

多くの学生さんの笑顔がみられました。

9

学生の皆さん、トン汁の調理、準備、販売お疲れ様でした。

次回は、健康祭の様子を紹介します。

2016年11月16日 (水)

聖灯祭2016 :模擬店①

本日は聖灯祭当日のことを紹介します。

多くの方が受付を済ませ、模擬店や健康祭などのブースに足を運んでいました。

1_2

受付を見ると、見慣れた顔が‥。

2_2

2年生の岡村さんです。

着飾っており、普段とは違いますね。

岡村さんは学生の委員長を行っています。

 

 

今年、ST学科は、『とんじる』を販売しました。

3_2

4_2

皆さんが来られる前に黙々と準備をしていました。

5_2

こちらは1年生の池田君です。

今回聖灯祭の実行委員を務めていました。

消防局の火災点検のときに立ち会うなど、精力的に働いていました。

6_2

2年生の川上さんや1年生の矢口さんも実行委員として働いていました。

7_2

 

こちらがST学科の売り子たちです。美女揃いですね。

8_2

 

次回は、模擬店での販売の様子を紹介します。