2年生 Feed

2014年11月14日 (金)

基礎ゼミⅡ(2年生)

​基礎ゼミ(小島ゼミ)では、「記録法」の演習を行いました。

教員が模擬患者になりST役の学生が問診するという先輩の映像を見て記録します。

Dvd

その後、よかった点と改善すべき点についてディスカッションしました。
1_2

2_2

患者さんへのことばかけの難しさや気持ちを考えることjの大切さを学びました。​

2014年11月12日 (水)

基礎ゼミⅡ (2年生)

「基礎ゼミⅡ」は、春セメスターの「基礎ゼミⅠ」と同様に、
 数人ずつのグループに分かれて、教員と一緒に課題を進めています
 現在、自分自身のパーソナリティの特徴を理解するため
 幾つかの検査を体験し、その結果を分析しています。
 検査結果を読み解くために
 検査の実施手引きを読んだり、iPadで調べて考えたりしています。

Photo_3

研究室内でゼミをしていると、
 電波状況がわるく、iPadがつながらない・・・・
 そこで、廊下にでて、廊下で検索。

Photo_4

各種検査をキチンと分析するのは難しいですが、今回は簡単に結果をみました。
 それぞれ、自分自身のパーソナリティの特徴に
 「あるある」「そう言うところあると思うよ~」と納得するところも多かったみたいですね。

Photo_5

自分の良い部分も、改善していくと良い部分も、少しは客観的に見ることができたかな?

2014年11月11日 (火)

基礎ゼミⅡ (2年生)

春セメスターの基礎ゼミⅠに引き続き、秋セメスターでは基礎ゼミⅡが行われます。
基礎ゼミⅡでも、少人数のグループに分かれて課題を行っています。

P1015735
今回は、3時限かけて「自分の性格や考え方の傾向について知る」
ことを目的に心理検査を行いました。

P1015739
今までは特別に意識したことがなかった自分の性格や考え方のくせについて、検査結果を見ながら改めて納得したり、ビックリしたり。

その後、ストレスの解消方法や自分自身と上手く付き合っていく方法について話し合いました。
言語聴覚士は、患者さんに寄り添い、感情面への配慮を行いながらリハビリを行っていくことが大切になります。
まずは、自分自身の感情管理が出来るようになりましょうね。

2014年11月 7日 (金)

基礎ゼミⅡ(2年生)

基礎ゼミⅡは春セメスターの基礎ゼミⅠと同様教員1名に対して
生さん3~4名の少数グループで指導を行っています。

基礎ゼミⅡは「自分の取扱説明書を作ろう」が目標の1つですので
客観的な検査を通して自分を知るという演習が3コマあります。
実施したのは1年秋セメに受講した「臨床心理学」で学んだ性格検査
・新版TEG II 東大式エゴグラム
・YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
・PFスタディ などです。

「楽しみ」という学生さんもいれば「楽しみだけどちょとドキドキする」という
学生さんもいましたが、実施してみると「確かにそういう面があるかも」と納得していました。
弱い部分だけではなく長所も明らかになりますので両面をしっかり受け止めて今後に活かしましょうね。

 
足立ゼミの様子です。
教員からみかんの差し入れがあったようです。

1

2
池田ゼミの様子
お菓子を用意していますが作業が忙しく食べる暇がありません。

1_2

2_2



 

2014年10月31日 (金)

聖灯祭の準備2(1・2年生)

皆さまをお迎えする準備が整ってきました。

1_2

2_2

Photo_11カラフルな色どりの掲示物がたくさん貼ってあり、楽しい気分になってきます。

「高次脳ブース」「構音ブース」「嚥下ブース」「小児ブース」「聴覚ブース」を作っていました。それぞれのブースで体験できるようです。

Cimg1582
Cimg1583

Cimg1584

Cimg1588

学生さんは多くの方が遊びに来てくれるのを楽しみにしています。
言語聴覚学科の出し物は3号館3階「3302」教室です。

お待ちしています。

聖灯祭の準備(1・2年生)

明日(11/1)は聖灯祭、前日の午後は準備の時間。
言語聴覚学科の出し物は3号館3階の「3302」教室で行います。

普段授業で使っている教室ですので、椅子や机を運び出しました。

1

ついたてを使って何かをやるようです。
重そうですが頑張っています。
2



1年生は掲示物を作成しています。
耳の絵を書こうとしていました。
3



演習室で準備をしています。
Photo_8


かわいいシールがもらえるようですのでぜひ遊びに来てください。
Photo_9


郷土料理研究会ではワンタンスープの出店を出すようで、
看板を運び出していました。
顧先生直伝のワンタンスープですので美味しいですよ。こちらもどうぞよろしくお願いします。
Photo_10

2014年10月30日 (木)

言語発達障害学Ⅱ(2年生)

言語発達障害学Ⅱで「記録法」について講義しました。

訓練場面では訓練を行いながら、言語聴覚士はどのような働きかけをしたのか、子どもさんがどのような反応をしたのか、
うまくできなかった場合はどのような反応になってるのかなどポイントを押さえて観察し、記録します。
今回は子どもさんを対象とした訓練場面の一部を記録する演習です

3年生がアシスタントとして「子ども役」「言語聴覚士役」を演じてくれました。

Photo

2年生は真剣に記録しています。
Photo_2


どのように記録したかをホワイトボードに書いてもらっています。
(写真は講義前の各自で考えた記録法です)

1

2良い記録は記録したものを見てその場面を再現できるものと言われています。

次は教科書に載っている記録を見て再現する演習を行いました。

1_2

2_2

3


「記録されていないのでわからない」「書いてあることを理解できない」などの感想が挙がりました。

今回の体験を活かし、次回の記録演習ではわかりやすい記録を目指しましょう。

2014年10月17日 (金)

構音障害学Ⅱ(2年生)

構音障害学Ⅱは脳卒中等で口の動きに障害があるために、発音がうまくできない方に対する訓練を学ぶ科目です。
この日は口腔器官の運動を評価する演習を行いました。

Photo_2


2人1組になり、お互いの評価を行いました。

1

患者さんにどのように伝えればわかりやすい指示になるのかを考え
また、健常者ではどのくらいの速さや強さで運動を行うことができるのかをお互いに評価しながら検査用紙に記入していました。

2_1

3_1

4

5
これらの演習の後には実際に障害を持っていらっしゃる方に大学に来ていただいて、評価、訓練の演習を行うことになっています。
それだけに、この演習では大変熱心に取り組んでいました。​ 

続きを読む »

2014年9月19日 (金)

保育園実習(2年生)

9/8(月)から9/12(金)までの5日間、2年生は聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園をはじめ浜松・磐田市内の保育園8園で実習させていただきました。

全員が休むことなく、大きな怪我をすることなく参加でき、ひと安心。

最初は子どもたちとどう接していいかわからず戸惑っていたようですが、関連職種である保育士さんの忙しさ、同じ学年でも発達の個人差があることなど多くのことを学んで帰ってきました。

周りをよく観察しながら行動できているので保育士にも向いているとスカウトされた学生さんもいたようです。

実習後にはお世話になった先生方にお礼状を書きます。

一般教養科目「国語表現法」の授業で学んだこと、手紙の書き方について書かれた書籍などを参考にグループ全員で試行錯誤しながら書いています。

手紙のマナーが守られているか、言いたいことが伝わる文章かなどを担当教員が添削指導。

臨床実習後にも実習先にお礼状を出しますので、それまで指導されたことを忘れずにいてくださいね。

Cimg1402

Cimg1398

2014年9月12日 (金)

ボランティア(2年生)

ボランティアに参加した2年生の報告です。


8月30日(土)に大学の近くにある、「児童発達支援センター浜松市根洗学園」に夏祭りのボランティアに参加させていただきました!


夏祭りの服装は浴衣やはっぴでも大歓迎というご連絡を頂いたために、はりきって浴衣を着て参加!
夏祭りは、ゲームブースや模擬店、花火や先生方の出し物など盛りだくさんの内容でした。
私たちはそれぞれのゲームブースを担当しました。そのことについてご紹介します。


ボウリングブースでは、ピンを倒すために力強くボールを投げ、子供たちはとても楽しそうでした。何回もボウリングをしにきてくれる子供たちも多く、子供たちの楽しそうな姿を見て、私も夏祭りを楽しむことができました。


輪投げブースでは、うまくやれない子も自分なりに工夫をしながら輪投げをする様子や、親と協力しながら行う子など、様々な子供たちの姿を見ることができました。
夏祭りは、お子さんや親御さん、先生方やボランティア等、みんなが楽しくふれあえる場所であると感じました。


的当てブースでは、親御さんのお子さんへの関わり方や、お子さんがどうすれば当たるかなど試行錯誤する様子を見てることができ、勉強にもなりましたし、気持ちがほっこりなりました。


ボランティアに参加をさせていただき、夏を感じながら楽しむことが出来たと同時に、学ぶことも多くありました。


また、このような機会に積極的に参加したいと感じました!

Img_3829_3

Img_3947