2014年12月17日 (水)

基礎ゼミⅡ(2年生)

他者のコミュニケーション場面を記録することによって得た知識を活かして
教員と5分間のフリートークを行いました。
その後、それぞれのフリートーク場面を皆で記録。
池田ゼミではプロジェクターを使って研究室の壁に映しました。

Cimg1941

Cimg1946
ことばだけではなく、表情、話す速度、手の動きなどいろいろな視点で記録をします。
最初はことばを書くことに一生懸命で下を向いて書いている作業が多かったのですが、
記録のコツをつかんできて顔を上げてしっかりやりとりを観察できるようになってきました。

自分を客観的に見ると恥ずかしいですが成長の種を得るためにそこをグッと踏ん張り、
良い点、改善した方がよい点などについて意見交換を行いました。
こういう癖があると自分で気がついてはいたけど相手にはこういう印象を与えるんだ」
「こんな癖があるとは気がつかなかった」など今後につながる良い感想がたくさん挙がりました。

2014年12月16日 (火)

実習前指導(3年生)

音声室の入り口に貼り紙がしてありました。

Photo_6【3年 実習準備 原田 13:30~】
のぞいてみると原田先生が実習前指導をしていました。

Photo_7
実習まで残り1ヶ月。
限りある時間の中で有効的な実習準備ができるかを確認するために学生さんが立案した計画表をチェック。
何の検査をどのように練習するか等具体的に計画をたてるよう指導していました。

1

2
新しい場所での実習は不安でしょうが、不安を軽減するには準備をしっかりやることです。
頑張りましょう。

実習準備・卒論準備(3年生)

3号館3階の演習室に3年生がいましたのでお邪魔させてもらいました。
こちらのグループは実習準備。

1_1
ホワイトボードには実習までに何を準備したらよいか、どのようなスケジュールで準備を進めるか等が書かれていました。

Photo
皆さん、気合が入っています。

Photo_2
こちらのグループは卒業研究の準備。

2_1
実習準備、卒業研究準備等同時進行でいろいろなことをやっています。

顔が見えないのはさみしいので、お願いしてカメラ目線でもう一枚撮影。

Photo_3

一般入試対策講座・学内入試相談会

12/13(土)の午後に「一般入試対策講座」と「学内入試相談会」を開催しました。
入試対策講座は大手予備校の先生が講義をしてくれます。130名近く参加していました。

Photo_4
入試対策講座の後は学内入試相談会。
3号館6階大教室の一角でを行いました。
不安に思っていたことが解消されたとのことでお話できてよかったです。

Photo_5

2014年12月11日 (木)

言語発達障害学Ⅱ(2年生)

訓練場面の記録法の講義が終わったので、
次は実際に訓練を行っている場面を見て記録をとる演習を行います
グループに分かれてビデオを見ます。

2_4

1_4

3_3
初級編は記録するポイントがわかりやすいように教員がこども役を演じているビデオです。
1分半のビデオですが、こどもと言語聴覚士両者の反応を記録することは難しかったようです。
何度も繰り返しビデオを見ることによって、言語聴覚士がこどもの反応に合わせて少しずつ働きかけ方を変えていることに気がつきました。

構音障害学Ⅱ②(2年生)

明日の演習準備はまだまだ続きます。
今度は実際に使用する訓練室(観察室)でカメラアングル、最終打ち合わせ等を行います。

1_2

2_2

3_2
科目責任者の小島千枝子先生も最終確認に立会い、助言をしています。

1_3

2_3

構音障害学Ⅱ(2年生)

3号館3階の演習室をのぞいてみると2年生が作業をしていました
明日は患者さんにご協力いただく2回目の学内演習とのことで準備中。
1回目は評価(検査)を行い、その結果を踏まえて2回目の演習では訓練を行います。

1つのグループは訓練者役、患者さん役になってシミュレーションをしていました。

1

2

3カードには「医師」と「石」と書いてありました。
どのような訓練を行うのでしょうか。

別のグループは訓練で使用する「補助代替コミュニケーション機器」の確認をしていました。

Photo

緊張しますがとても良い経験になりますので頑張りましょう。

2014年12月10日 (水)

総合演習(3年生)

総合演習では「年上の人との会話場面での適切なコミュニケーションを学ぶ」ことを目的に
教員相手にフリートーク演習を行っています。

教員は積極的に話をしないように指示があり、学生さんが会話の主導権を持って進めます。
5分間という短い時間ですが、皆さんとても緊張していました。

演習後には会話チェックリストで自分自身の会話をチェックするだけではなく、
グループメンバーの会話場面のビデオを見合って他者評価を行います。

Cimg1807

Cimg1819「自分が思っていたよりも早口だった」「話題が続かない時に困った表情をしていた」など
新たな発見があったようです。

2014年12月 5日 (金)

摂食嚥下障害学ロールプレイ(3年生)

摂食嚥下障害については3年生が年間を通して学ぶことが本学の特徴の一つです。
いよいよ1月から臨床実習に出ることになっており、集大成として、ロールプレイを行いました。

演じる役は、患者1名、家族1名、言語聴覚士2名、
観察者2名で全部で5班のグループ演習です。

1_6
「困っていることはどんなことですか?」と質問し、
主訴を把握します。
訴えから大まかな障害について推測し、問診していきます。

2_5


5
患者さんは左片麻痺という設定で、
役になりきってことばも話しにくそうに演じています。

問診から推測される障害を元に簡単な検査をします。
「鼻測鏡」 というステンレス製のプレートをあてて声が鼻から漏れていないかを評価したり、

3_2

水を飲んだ時にむせないかを調べているところです。

4
食べたり飲んだりするためには舌の働きが重要です。
ガーゼで舌を引っ張ったり、抵抗を加えて力をみたりして舌の機能を評価しています。
6



Photo
ロールプレイ終了後は全体で反省会を開きました。
まず、
観察者がチェックポイントに沿って観察したことを報告します。
「検査項目にとらわれて質問攻めになっていた」「
記録の時に下を向いて沈黙の時間が多かった」など、
患者さんへの配慮が足りなかったという意見が目立ちました。

患者役と家族役からの意見としては、
評価結果の具体的な報告や
今後どのようなことに注意して食事をし
ていけばいいのかの指導がなく、不安になった 
などの意見とともに、
患者の気持ちがよくわかったという感想が延べられました。

最後に言語聴覚士役になった学生からは、
実際に評価を行って知識不足を感じたこと、
検査項目ばかりに意識が働いて患者さんの気持ちに配慮できなかったことなどの反省が延べられました。

この授業を通じ、
臨床での言語聴覚士の業務の重要性や難しさを感じてくれたようです。
この授業をとおして、
臨床実習に出る前に行うそれぞれの課題が明らかになったようです

キャンパス紹介

キャンパス内はクリスマスモードになっています。

1号館1階総務前にはとても大きなクリスマスツリーが設置されました。

1_3
ぶら下がっているリンゴは本物のリンゴなんですよ。

2_4
中庭にはイルミネーション。

1_4
暗くなるとさらに素敵です。

3