聴覚障害学Ⅱ (2年生)
他にも、耳型採取も体験しました。
皆さんのなかでは、一番、
さまざまな補聴器も実際に触ってみたりしました。
皆さんが、事前に見たがっていた「極」。
とても小さく、装用しているのが全くわからない感じでしたね。
補聴器に関して、普段の授業では分かり難い部分も
リオン株式会社の皆様、ご講義、本当に有難うございました!!
話す骨組みについてディスカッションしてからパワーポイントを作
【藤原ゼミ】
電算センターでノートパソコンを借りて教室でグループワークを行
パワーポイントの表紙の出来栄えに大満足。
【原田ゼミ】
事前に出したレポートを印刷して効率的にグループワークを行って
【石津ゼミ】
フリートーク演習での学びが感動的だったようで、書きたいことがそのことばかりになってしまうと内容の偏りを心配
【足立ゼミ】

ことばだけではなく、表情、話す速度、
最初はことばを書くことに一生懸命で下を向いて書いている作業が
記録のコツをつかんできて顔を上げてしっかりやりとりを観察でき
自分を客観的に見ると恥ずかしいですが成長の種を得るためにそこ
良い点、改善した方がよい点などについて意見交換を行いました。
「
「こんな癖があるとは気がつかなかった」