1月13日~2月6日まで、第41回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設等教員研修会に参加しています。
会場は、田町(東京)の日本理学療法士協会カンファレンスルーム

ワンフロアに大・中・小の会議室5室を備えた立派な施設です(さすが、理学療法士協会!)。
参加者は、PT35名、OT20名、ST4名の総勢60名。
初日のオリエンテーションでは、クラス委員(PT2名、OT2名、ST1名)決めから始まり、
連絡網・MLの作成、講義係(毎日2名)・週末の当番決めを行いました。
午前・午後の講義開始5分前着席(会場の時計に合わせるので実際は7分前)で、
出席を取られます。遅刻・欠席は認められません。
座席は指定席で、なんと1番前の中央席になりました。
眼鏡を使わず、良く見えて当たり席です。
今週は、「教育評価」「研究法」「行動科学」「教育方法論」を講義・演習形式で学びました。
毎回グループワーク(GW)があり、チーム:「meだ!」の
8人(PT5名、OT2名、ST1名)で時間制限の中、司会・書記・発表者を決め、
協力して遂行しています。
発表は、その場でOHPシートを作成して行います(美的センスも問われます)。
今週は、学生気分を味わい、毎日新たな発見や学びがありましたが、
課外での課題・満員電車での通勤・1日座りっぱなしの状態に体が慣れず疲れました。
週末の宿題は、テキストの通読です。
来週は、日々の学習でのGWに加え、終盤のセミナー発表(模擬授業)向けのGWが始まります。
しかも、テーマは「嚥下障害」だそうです(苦手だ!!!)。
北は北海道、南は沖縄から参加の受講生の中には、教員経験1年目の方から、
著名なベテランまで、いろいろな方が参加しています。
講師の先生との師弟関係のある方もおり、人間関係も面白く感じます。
まだ始まったばかりですが、沢山学び、リフレッシュして帰りたいと思います。