2015年1月19日 (月)

教員研修会受講(教員)

1月13日~2月6日まで、第41回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設等教員研修会に参加しています。
会場は、田町(東京)の日本理学療法士協会カンファレンスルーム

Image1

ワンフロアに大・中・小の会議室5室を備えた立派な施設です(さすが、理学療法士協会!)。
 参加者は、PT35名、OT20名、ST4名の総勢60名。
初日のオリエンテーションでは、クラス委員(PT2名、OT2名、ST1名)決めから始まり、
連絡網・MLの作成、
講義係(毎日2名)・週末の当番決めを行いました。
 午前・午後の講義開始5分前着席(会場の時計に合わせるので実際は7分前)で、
出席を取られます。
遅刻・欠席は認められません。
 座席は指定席で、なんと1番前の中央席になりました。
眼鏡を使わず、良く見えて当たり席です。

Image2今週は、「教育評価」「研究法」「行動科学」「教育方法論」を講義・演習形式で学びました。
毎回グループワーク(GW)があり、チーム:「meだ!」
8人(PT5名、OT2名、ST1名)で時間制限の中、司会・
書記・発表者を決め、
協力して遂行しています。
発表は、
その場でOHPシートを作成して行います(美的センスも問われます)。

今週は、学生気分を味わい、毎日新たな発見や学びがありましたが、
課外での課題・
満員電車での通勤・1日座りっぱなしの状態に体が慣れず疲れました。
週末の宿題は、
テキストの通読です。

来週は、日々の学習でのGWに加え、終盤のセミナー発表(模擬授業)向けのGWが始まります。
しかも、テーマは「
嚥下障害」だそうです(苦手だ!!!)。

北は北海道、南は沖縄から参加の受講生の中には、教員経験1年目の方から、
著名なベテランまで、
いろいろな方が参加しています。
講師の先生との師弟関係のある方もおり、人間関係も面白く感じます。
まだ始まったばかりですが、沢山学び、リフレッシュして帰りたいと思います。

構音障害学Ⅱ(2年生)

構音障害学Ⅱでは脳卒中などで発音が難しくなった障害を
お持ちの患者さんに来ていただいて、検査の演習をさせていただいています。

この日は授業の集大成として、発表会を行いました。
行った検査とその結果を分析し、どのような問題点があげられるかを
グループごとに考えて、訓練プログラムを立案し、実際に行わせていただいた変化を
ビデオや写真を交えながら発表しました。
Cimg2159

Cimg2160
30分の発表とその後質疑応答を行いました。

Cimg2161

実際に患者さんに検査をさせていただいたことで大変理解が深まっ
た、
座学で学んだことが実際の症状と結びついた、
ご協力してくださった方に感謝の気持ちでいっぱいで、
いい臨床家にならなければと思ったなどの感想が寄せられました。
みんながんばったね。




2015年1月15日 (木)

定期試験(4年生)

本来は1/27(火)~2/2(月)までが定期試験期間ですが、
4年生は2月に国家試験がありますので前倒しで定期試験を実施しました。
先生の指示のもと着席します。

1


「皆さん、大学最後の定期試験ですね」
と原田先生が声をかけています。

2
学生さんたちは「そうか」「本当だ」
など原田先生に言われて気がついたようです。

3


「試験、終了」 
解答用紙の回収枚数の確認が終わり、
「終了です」と伝えると、
「終わったぁ」とポーズをしてくれました。

4


大学最後の試験は十分力を発揮できたでしょうか。

2015年1月 9日 (金)

国家試験対策(4年生)

本日は学内模試を受けています。

Photo_2
国家試験当日と同様100問×2セットを解き終えたので、

クラスの代表者が教員から解答を受け取り、これから自己採点。

Photo_3

2015年1月 8日 (木)

基礎ゼミⅡ(2年生)

基礎ゼミⅡの最終コマは各ゼミで学んだことを全員で共有することを目的に発表会を行いました。

各ゼミ、パワーポイントを使って発表。
7分発表、3分質疑応答。
全ゼミ、準備が万全だったようで、短くもなくオーバーもせず7分前後で発表できました。

【小島ゼミ】

Photo
【藤原ゼミ】

Photo_8
【原田ゼミ】

Photo_9
【石津ゼミ】

Photo_10
【足立ゼミ】

Photo_11
【中村ゼミ】

Photo_12
【池田ゼミ】

Photo_13
最後の小島学科長の講評ではお褒めのことばをいただきました。

Photo_14
基礎ゼミⅠから1年間、同じ教員、同じメンバーで学修しました。
名残惜しいですが、これにて解散です。
次のゼミは3年春セメの卒業研究Ⅰです。

2015年1月 7日 (水)

失語症Ⅱ(2年生)

標準失語症検査(SLTA)を学生同士で行う演習の時間です。

それぞれが、しっかり練習をしてきたので、ピリッとした緊張感の中、
真剣な表情で取り組めています。

Cimg2090

Cimg2096

Cimg2099

Cimg2103

Cimg2105

Cimg2110

Photo_6

いろいろ反省点はありましたが、反省できるということは、その分改善の
余地があると言うことです。
まだまだ、伸びるということですね。



小島・藤原ゼミ合同お楽しみ会

昨年のことになりますが、小島ゼミ、藤原ゼミ合同お楽しみ会を12月末に行いました。
これは、卒論を仕上げた4年生と現在進行中の3年生が教員に感謝したいという意味で毎年開いてくれているものです。
今年は「浜木綿」という中華料理店でおいしいご馳走を食べながら、談笑した後、4年生から卒論の完成に至る苦労話と教員に対する感謝の弁が述べられ、続いて、3年生が取り組んでいる卒論のテーマと今後の決意を述べました。

Photo小島ゼミの4年生と談笑。
論文の文章のまずさを指摘されて「
あなたは本当に日本人なの?」と言われたことなど、今になれば楽しい思い出です。

Photo_2
藤原ゼミの4年生と談笑。
データの聴取からその解釈まで「
何から何まで手がかかって。これからは自分でやっていかなければならないんだよ。」

Photo_3

Photo_4それぞれのゼミ生から教員に花束とプレゼントが渡されました。
どうもありがとうございました。卒業してもご指導をお願いします。」

「まずは国試に受かるようにしっかり勉強してね」

Photo_5全体の集合写真です。笑顔で「ハイ、チーズ」

2015年1月 6日 (火)

母校訪問(卒業生)

新年早々嬉しいことがありました。
卒業生が2歳と5ヶ月のお子さんを連れて遊びに来てくれました。
教員はいつものように「ばあばだょ」「大ばあばだょ」
と抱っこ大会。

1

2

3


表情や仕草がとても愛くるしいお子さんで癒されました。
話が一区切りついたら足立先生の研究室へ。
大好きな「トミカ」で遊びました。

Photo

また遊びに来てくださいね。待っています。

2014年12月26日 (金)

言語聴覚障害学特別講義Ⅱ(4年生)

「全国共通模試」を実施。

Cimg1822

Cimg1823

Cimg1824

自己採点した後に原田先生と足立先生からフィードバックを受けました。
模試の結果や助言してもらったことを今後の勉強に活かしましょう
2/21が国家試験本番ですのでもうひと踏ん張りです。

勉強だけではなく健康管理も怠らずにね。

2014年12月24日 (水)

総合演習・補講(3年生)

臨床実習に向けて準備を行う総合演習の正規の授業は終わりましたが、
さらに実習に向けて10コマの補講を行っています。

今日は失語症の症例検討を行いました。
各グループに割り当てられた症例に対して、3日間かけて失語症検査からの評価、
ディープ検査(さらに詳細な検査)、訓練プログラムについてグループで話し合い、発表を行いました。

実習が目前ですので、話し合いにも熱が入っています。

1

2

3

4