学生レポート Feed

2019年9月 5日 (木)

【No.431】 4年生レポート No.1  ~国家試験勉強~

こんにちは

理学療法学科4年の佐藤誠真です。

 

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回は、国家試験勉強について報告させていただきます。

 

 

私たち4年生は、夏休みも卒業研究、就職活動、国家試験勉強ととても忙しく過ごしています。

その中でも、国家試験は理学療法士になるためには合格しなければならない試験です。

 

今年度は、2020年2月23日(日)にあるため、当日に向け毎日勉強しています。

Image1

 

国試ゼミのグループで勉強しており、わからない内容、苦手な分野などは教え合いながら学習を進めています。

 

理学療法学科は3年連続で国家試験全員合格をしているため、今年度も全員で合格できるように頑張っていきたいと思います!

2019年8月20日 (火)

【No.430】 1年生レポート No.4  ~球キャン~2019.8~

こんにちは。

理学療法学科1年の今村美聖と上原萌です。

 

定期試験も終わり、待ちに待った夏休みが始まりました。

8月5,6日に夏休みの一大イベント理学療法学科のサークル球部による、「球キャン」がありました。

 

アクティ森に行き、川に飛び込み、バーベキューをし、日焼けをし、夏を堪能しました。

Image1_5

コテージではそれぞれの部屋ごとにカレーを作り、各部屋美味しいカレーが出来たことと思います。

 

球キャン恒例の1年生による自己紹介などを通し、2年生・3年生とも仲を深めることが出来ました。

 

今回の球キャンでは、幹事の先輩方をはじめ、気さくに声をかけてくれた先輩方のおかげでとても楽しい思い出となりました。

素敵な夏休みの幕開けです!

Image2_4

Image3_2

Image4

2019年8月 8日 (木)

【No.428】 1年生レポート No.3  ~定期試験~

こんにちは、理学療法学科1年の大澤もえです。

梅雨も明けて、本格的な夏を迎えました。

 

私たちは7月29日から8月2日まで、定期試験がありました。

 

私たち1年生にとっては、入学してから初めての定期試験でした。

そのため、緊張もしていましたが、専門知識に苦労しながらも、友達同士で勉強を教え合い、一緒に乗り越えることができました。

また、春セメスターで学んだことを総復習するいい機会となりました。

Image1

 

定期試験が終わって、今は夏休みです!

この夏休みを使って、春セメスターの総確認など勉強もしっかりとして、たくさん遊び夏を満喫したいと思います!

 

夏休み期間には、初めての実習もあります。

今からドキドキですが、一つでも多くのことを学ぶことができるように頑張りたいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

2019年6月24日 (月)

【No.424】3年生レポート No.1 ~日常生活活動学の実践 車椅子整備編~

こんにちは。

理学療法学科3年の小林柚月と藤村玲奈です。

 

6月18日、「日常生活活動学の実践」の授業として、浜松十字の園で車いす整備を3年生全員で行いました!!

 

各班2台ずつで、車いすを解体しながら、ひとつずつ丁寧にふいたり、タイヤを洗ったりして奇麗にしました。

Image1_3


 

普段車いすの解体や整備をすることがないので、車椅子の構成要素を覚えながら解体・整備をすることで勉強になりました。

Image2_7

Image3_6

ゼミのメンバーで協力して整備をすることで車椅子がとてもきれいになりました。

施設の職員の方や使用者さんに喜んでもらえたので、とても達成感を得られる良い機会でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019年6月17日 (月)

【No.423】1年生レポート No.2 ~MY実習着!!~

降雨が続き、梅雨を感じる季節となりました。
こんにちは、理学療法学科1年の松浦大翔です。

6月11日に初めて実習着での写真撮影をしました。

お天気はあいにくの曇り空でしたが、雨が降ることなく無事に撮影を終えることが出来ました。

今回は上着だけでしたが、初めて実習着を着たクラスメイトたちには、
梅雨空を晴らさんばかりの笑顔と、不安と期待に胸を膨らませる初々しさがありました。

Image1_4
大城先生、髙橋先生と一緒に

Image2_4

Image3_4

現在学んでいる解剖学などの専門科目で得た知識を生かし、これから始まる実習の中で、臨床の現場で活躍できる力を養っていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2019年6月14日 (金)

【No.422】1年生レポート No.1 ~リハビリテーション職種間連携の基礎~

こんにちは、理学療法学科1年の関宮魁斗と平松双葉です。

 

5月21日に「リハビリテーション職種間連携の基礎」で発表会がありました。

 

1年生にとっては初めての他学科との共同制作でした。

お題は「リハビリテーション職種間連携に必要なこと」です。

 

ポスターを作成するため理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の混合グループでグループワークをしました。

 

初めはぎこちなく、どのように進めていいか戸惑っている部分もありましたが、

回数を重ねていくうちに話しやすい雰囲気が生まれ、メンバーの性格の把握により役割ができていきました。

 

また授業内だけでなく授業外での時間を利用し集まったり、学校生活で会った際などに声をかけたりすることも出てきました。

そのお陰もあり、話し合いが活発になり、スムーズに進むようになっていきました。

 

 

発表ではどのグループも自分たちなりの考えを医療職種として必要な「わかりやすく伝える」ことを意識して発表できたと思います。

発表された意見にはすべての班に共通し「コミュニケーション」という意見が出ていました。現在の医療の現場においてチーム医療、職種間連携は必須であり、コミュニケーション力が必要です。

普段の生活から挨拶をすることや意見交換の大切さを体験することができました。

また、積極的な質疑応答も行われ、このような経験はあまりしたことがなかったので、よい経験になりました。

Image4_3

Image5_2
↑発表の様子

 

 

作業療法学科、言語聴覚学科の同級生たちと関わることができ多くのことを知ることができました。ありがとうございました。

Image3_3

今後発表が増えていくので、この4年間で慣れるように努力したいと思います。

2019年5月27日 (月)

【No.419】2年生レポート1 ~硬式野球部活動報告~

皆さん、こんにちは。

理学療法学科2年の山田遥生です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

私が所属している硬式野球部は、3月31日から春季リーグ戦に参戦していました。

リーグ戦の結果は野球部のインスタグラムやツイッターをご覧ください。

 

https://www.instagram.com/seirei.baseball/

 

https://twitter.com/SCU_o_baseball

Image1


 
5月12日に全14試合を終えました。

結果は1勝13敗という結果になってしまいましたが、次は秋季リーグを控えています。

 

一昨年の秋季リーグでは初勝利を含む4勝をあげています。

今回の秋季リーグではこの成績を超えられるよう監督をはじめ選手、並びにマネージャー一同、勝利を目指して日々練習に励んでいます。

Image2

Image3

 

近い大会では東海地区大学野球チャンピオンシップトーナメント2019に出場します。

予選リーグからで、初戦から強いチームと試合をします。

しかし、決して下を向くことなく、練習の成果が結果と結びつくことを信じて、試合に臨んでいきます。

 

チャンピオンシップの日程は、

6月15日(土) 第1試合・第2試合 (御園グラウンド)

 

是非、球場までお越しいただき、ご声援くださいますようお願いいたします!!

 

硬式野球部は部員一同、これからも日々精進していきますので、今後も応援の程、宜しくお願い致します。

2019年3月28日 (木)

【No.413】4年生レポート10 ~12期生卒業式・謝恩会~

こんにちは。

理学療法学科12期生 謝恩会委員の 大塚、長澤、槫林 です。

 

今回は私たちの卒業式と謝恩会について報告させていただきます!

 

 

3月12日にアクトシティ中ホールにて卒業式が行われました!

卒業式前の卒業証書授与式では、矢倉学科長から一人一人卒業証書が授与されました。

Image1_3


 

(卒業式開始前に青空の下、みんなで1枚)

 

 

卒業式後は、浜松グランドホテルに移動し進就職パーティーが行われました。

 

実習でお世話になった病院・施設の先生方、これから就職先としてお世話になる先生方からお祝いと励ましの言葉をいただきました。

 

 

パーティーの後は私たち卒業生が主体となり、謝恩会 を行いました。

 

卒業研究でお世話になったゼミごとに先生方へ感謝を込めて、卒業アルバムとプレゼントを渡しました。

Image2_3


 

(矢倉ゼミ)

Image3_2


 

(有薗ゼミ)

Image4_2


 

(吉本ゼミ)

Image5


 

(根地嶋ゼミ)

Image6


 

(金原ゼミ)

Image7


 

(俵ゼミ)

Image8


 

(田中ゼミ)

Image9


 

(坂本ゼミ)

Image10


 

(矢部ゼミ)

Image11


 

(津森先生と)

 

 

その後は、場所を変えて二次会を行いました。

 

各々で思い出話に花咲かせたり、二次会に来てくださった先生方ともお話しをしたり、

そして謝恩会委員が作った動画を見て、4年間の思い出に涙する人も、、、

Image12


 

(最後にみんなで記念撮影!!)

 

 

この後、みんなで過ごす最後の時間を朝まで楽しみました!

 

私たち12期生は学年が上がるに連れて、大変なことにもみんなで協力して乗り越えることができるようになりました!!

そして、無事に卒業の日を迎えることができました。

 

理学療法学科の先生方、実習指導者の先生方のご指導のおかげで、充実した4年間を過ごすことができました。

 

12期生一同、お世話になった先生方のようなPTになるようがんばりますので、応援のほどよろしくお願いいたします!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2019年3月18日 (月)

【No.410】1年生レポート12 ~浜松市との連携事業:成果報告会で発表しました~

こんにちは!

理学療法学科1年生アドバイザーの田中です。

 

今年度浜松市との連携事業として1年生(3年生)が行った講座の成果報告会に参加してきました。

1年生の代表者が全4講座の成果について発表してきました。

Image1_2
 

各講座についてはブログで紹介していますので、こちら↓をご覧ください。

「自分の走力を高めよう」

https://blg.seirei.ac.jp/pt/2018/09/no3791no7-8c9c.html

 

「健康寿命を延ばすには」

https://blg.seirei.ac.jp/pt/2018/11/no388181-e0fd.html

https://blg.seirei.ac.jp/pt/2018/12/no4011102-18f5.html

https://blg.seirei.ac.jp/pt/2019/02/no40813-2e3c.html

 

Image2_2
 

各講座のリーダーを務め、報告会で発表した代表者に感想を聞きました!

 

中村

「今回講座の企画運営に携わり、様々な視点を持つことができました。準備から当日まで円滑に進めることの難しさを体験し、対象者の満足いく内容を作り上げることがどれだけ大変で協力が必要かを実感しました。協力してくれた方達に感謝の気持ちを伝えたいです。」

 

田淵

「今回の報告会に参加して、自分たち以外にもさまざまな活動をしている大学があることを知りました。他の大学の活動は内容が濃いものが多く、まだまだ知識が足りないと感じました。これからもこういった活動に参加していきたいです。」

 

鈴木

「他の大学や職員のみなさんの前で発表するのはとても緊張しました。他の大学の良いところを取り入れていくべきだと感じました。」

 

伊藤

「今回の報告会を通して、私たちが普段過ごしている浜松市で、私たちが知らない素晴らしい活動がたくさんあることを知りました。このような機会を与えてくださったことを凄く嬉しく思います。」

 

清水

「私は今回の報告会では主にPowerPointの作成に尽力しました。参加したみんなのおかげで、報告会も無事に終わることができました!報告会では、他大学の人たちの発表を聞くことができ、良いインスピレーションを受けました。良い経験になりました!!!」

Image3


 

発表が終わり、みんな清々しい表情です

 

 

理学療法学科では1年次から実習とは違う形で実践的な学びや経験をしていきます。

・参加者のために自分たちにできること・やるべきことを自ら考え、全員で協力して実行する

・自分たちに足りないところは経験豊富な先輩からのアドバイスをもらいながらさらに考える

このような実践的なアクティブ・ラーニングで理学療法士として必要な思考力やコミュニケーション力を高めています!

 

 

 

最後にお知らせです。

3月23日(土)にオープンキャンパスを開催します!!

理学療法や学科の学び・活動に興味を持った方は気軽に来て見てくださいね。

2019年3月15日 (金)

【No.409】3年生レポート No.6 ~聖隷高校女子サッカー部のサポート活動報告2~

こんにちは。PT学科3年の中野晴香です。

 

卒研、実習、就活と追われていた春休みも、いつの間にか終盤に差し掛かり、新学期が近づいてきました。

 

私からは、聖隷クリストファー高校女子サッカー部のサポート活動についてレポートさせていただきます。

 

2月の下旬に第5回目の活動を行いました。

今回は選手からの要望に応えて、・テーピング指導・ストレッチ指導・悩み相談などを実施しました。

選手にとってためになる活動になるよう、学生スタッフで入念な事前学習をして、臨みました。

 

上級生にはテーピング指導、下級生にはストレッチ指導を行いました。

Image1

Image2


 

どのプログラムも選手たちが満足してくれて有意義な活動になりました。

 

私たちも実習などで経験値が上がり、選手の相談に乗ることが出来ました!

 

4月からの長期実習ではさらに経験を積み、より良いプログラムを選手に提供できるようにスキルアップをしていきたいと考えています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。