学生レポート Feed

2020年1月23日 (木)

【No.466】3年生レポート No.4 ~「地域理学療法学の実践」活動紹介2~

こんにちは。

聖隷クリストファー大学理学療法学科3年のDODATです。

僕たちは地域理学療法学の実践という授業で計5回、ライフケア金指で活動させていただきました。

利用者さんをはじめ、職員さんもとても明るく、僕たちの方がすごく元気をいただきました。

さて、僕たちの活動内容は、利用者さんとお話をさせていただいたり、新しい筋力増強メニューを提案し実施させていただいたりしました。

1

↑この写真は僕たちが提案した下肢筋力の増強メニューを行っているときの写真です。

みなさん、声を出しながら一生懸命にやってくださったのでとてもうれしかったです。

活動を行っていくうえで協力してくださった、ライフケア金指の利用者さん、職員の皆様をはじめ、熱心に指導をしてくださいました先生方や理学療法士の方々に感謝申し上げます。

実際に活動を行う中で反省点や改善点も多くあり、たくさんのことを学ぶことが出来ました。

今回学んだことなどを次の機会に生かしていきたいと思います。

 

2020年1月16日 (木)

【No.465】4年生レポート No.8 ~理学療法技術特論 終末期リハビリテーション~

皆さんこんにちは、理学療法学科4年の平松稜悟です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

理学療法技術特論の講義について紹介させていただきます。

今回は聖隷三方原病院の中村和美先生に「終末期のリハビリテーション」について講義をしていただきました。

臨床実習ではなかなか経験する機会がない終末期リハビリテーションについて深く知ることができました。

また、簡単なレクリエーションを行う中でコミュニケーションスキルの重要性について学ぶことができました。

今回、より専門的な知識を学ぶことで、これから患者さんに対して行う治療の幅が広がりました。

将来、終末期リハビリテーションを経験する機会があった時、今回学んだことが生かしていきたいと思います。

中村先生、ありがとうございました。

1

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

 

2020年1月15日 (水)

【No.464】4年生レポート No.7 ~理学療法技術特論 ボバースアプローチ~

皆さんこんにちは、理学療法学科4年の平松稜悟です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

理学療法技術特論の講義について紹介させていただきます。

今回は、聖隷三方原病院の鈴木寛之先生に「ボバースアプローチ」について講義をしていただきました。

臨床実習ではなかなか経験することができないボバースアプローチについて学び、実技を行ったことで知識を深めることができました。

今回、より専門的な知識を学ぶことで、これから患者さんに対して行う治療の幅が広がりました。

将来、臨床で生かしていきたいと思います。

鈴木先生、ありがとうございました。

1

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

 

2020年1月10日 (金)

【No.463】4年生レポート No.6 ~理学療法技術特論 PNF~

皆さんこんにちは、理学療法学科4年の鈴木大輝です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

理学療法技術特論の講義について紹介させていただきます。

今回は、こぼり整形外科クリニックの杉浦先生に「PNF」について講義をしていただきました。

PNFとは「固有受容性神経筋促通法」のことで、人体のいたるところに存在する固有受容器を刺激することで神経や筋肉の働きを高め、機能の向上を目指していく手技のことです。

この手技では悪いところに目を向けるのではなく、良いところに目を向けるポジティブアプローチが重要だと学びました。

杉浦先生のようにレベルの高い手技を行える理学療法士になれるよう努力していきます。

今回、より専門的な知識を学ぶことで、これから患者さんに対して行う治療の幅が広がったと思います。

杉浦先生、ありがとうございました。

1

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

 

2020年1月 9日 (木)

【No.462】4年生レポート No.5 ~理学療法技術特論 小児における呼吸理学療法~

皆さんこんにちは、理学療法学科4年の佐藤誠真です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

理学療法技術特論の講義について紹介させていただきます。

今回は、聖隷横浜病院の背戸佑介先生に「小児における呼吸理学療法」について講義をしていただきました。

今まで、小児の理学療法として装具や運動療法について学んできましたが、呼吸理学療法については初めて学んだため、とても良い経験になりました。

また、小児だけでなく高齢者の方々に対しても用いることのできる呼吸介助方法も学ぶことができました。

今回、より専門的な知識を学ぶことで、これから患者さんに対して行う治療の幅が広がりました。

今後に生かしていきたいと思いました。

背戸先生、ありがとうございました。

1_2

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

 

2020年1月 8日 (水)

【No.461】4年生レポート No.4 ~理学療法技術特論 認知運動療法~

皆さんこんにちは、理学療法学科4年の石岡直樹です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

理学療法技術特論の講義について紹介させていただきます。

今回は、JA静岡厚生連遠州病院の山下裕太郎先生に「認知運動療法」について講義をしていただきました。

講義の内容としては、

始めに、基本的な脳卒中ガイドラインや脳血管疾患の患者さんの回復過程などを解説していただきました。

脳損傷後において、脳の可塑性に影響を与える因子などを知ることができました。

その中でも、「豊かな環境の変化により神経細胞分枝が増加されている」とのことで、様々な体験や訓練を行うことが重要と知ることができました。

その後、認知運動療法とはどのような訓練なのか、実技を交えてわかりやすく説明していただきました。

「周りの環境や道具を用いることで脳は環境の情報に注意を向けること可能になる」ということで、実際にスポンジを用いて認知運動療法を体験し、さらに理解を深めることができました。

今回、より専門的な知識を学ぶことで、これから患者さんに対して行う治療の幅が広がったと思います。

山下先生、ありがとうございました。

1_2

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

 

最後までご閲覧いただきありがとうございました。

2019年12月26日 (木)

【No.460】2年生レポート No.1 ~物理療法の実践 特別講義~

こんにちは。理学療法学科2年の田淵心です。

先日2年生は伊藤超短波株式会社の安孫子先生と河合先生をお迎えし、特別講義をしていただきました。

日本の物理療法の現状や電気療法などの物理療法について学び、実際に機器を体験しながら、最新機器の紹介などをしていただきました。

1

物理療法とは、温熱や寒冷、電気などの物理的な手段を用いて治療するものです。

2年生で学んできた知識のまとめとして授業に挑みました。

また今回、企業で働く理学療法士さんに初めてお会いしました。

企業で働いている理学療法士さんはどのような仕事をしているのか知らなかったのですが、スポーツ選手や障害を持っている方のサポートなどを行っていることを知りました。

普段聞くことが出来ないようなお話を聞かせていただいて、理学療法士として新しい世界を知ることが出来ました。

この講義で学んだことをこれからの学習に生かし、仲間と頑張りたいと思います。

安孫子先生、河合先生、貴重なご講義をありがとうございました。

2

2019年12月24日 (火)

【No.459】3年生レポート No.3 ~「地域理学療法学の実践」活動紹介1~

皆さん、こんにちは。

理学療法学科3年の森大成です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日「地域理学療法学の実践」という講義の一環で、身体機能と障害とパフォーマンスの関係性を調査し、今後の部活動の傷害予防とパフォーマンス向上のサポートをするという目的で、聖隷クリストファー高校男子サッカー部にご協力をいただき、身体機能の測定をさせていただきました。

この測定をするにあたって、まずはサッカーにはどのような怪我が多いのか、そしてパフォーマンスを向上させるにはどういったトレーニングをすればよいのか、について情報収集(文献検索など)を行い、「足首の捻挫」と「腰痛」が多いということがわかりました。

次に、その捻挫と腰痛に関係する筋や関節について確認をし、測定項目を決定していきました。

その後、決定した測定項目について役割分担をして、測定マニュアルを作成しました。

測定項目が多いため、2・3年生に協力をお願いし、測定の練習会を実施しました。

その際に部活動応援プログラムを担当されている根地嶋先生に測定の方法が正しいのかをチェックしていただきました。

そして測定当日、最終確認を行い本番に備えました。

1

実際に測定をしている中では、

練習通りにできることもあれば、予定よりも長く時間がかかってしまうことや数値の誤差が大きくなってしまうこともあり、スムーズにかつ正確に進めることの大変さと難しさを改めて感じました。

それでも、高校生と接する機会をいただけたということに関しては、とても良い経験ができたと思います。

測定の合間に高校生との会話の中で様々な話を聞くことができ、とても自分にとって有意義な時間であったと実感しています。

今回の測定会を通して、技術の向上だけでなく、人と接するうえで大切になる言葉遣いや説明の仕方、話し方などについても学ぶことができた測定会でした。

今後も、この経験が活かせるように日々精進していきたいと思います。

最後になりますが今回の測定会に協力してくださった聖隷クリストファー高校のサッカー部の選手の皆様、並びに関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2

2019年12月20日 (金)

【No.457】1年生レポート No.12 ~浜松市との連携事業:高齢者対象講座in二俣協働センター~

こんにちは!

理学療法学科1年の上原萌です。

私たちは、12月13日に二俣協働センターで“脳トレや体操に取り組んで心も体も元気に!”をテーマに掲げ認知症・転倒予防対策講座を開催してきました。

1

講座内容についてご紹介します。

・レクリエーション

まず、参加者の方と学生の仲を深めるため、グループに分かれ「最近うれしかったこと」「今まで訪れてよかったところ」などについて話をしました。

2

お孫さんのことなど、嬉しそうに話してくださったのが印象的でした。

3

仲も深まり和やかな雰囲気になったところで、認知症予防講座に入りました。

 ・認知症予防講座

認知症と物忘れの違いや、認知症の予防に有効な食べ物、脳トレを紹介させていただきました。実際に間違い探し、指体操、コグニサイズを行いました。

4

10分間の休憩を挟んだ後、転倒予防講座を行いました。

5

休憩中も参加者の方との会話が弾みました。

 ・転倒予防講座

転倒が一番起こる場所や対策法、筋力増加トレーニングなどを紹介させていただきました。

かかとやつま先の上げ下げ運動や、“あんたがたどこさ”“もしもしかめよ”の音楽に合わせた運動を行いました。

皆さん歌いながら取り組んでくださり私たち学生もとても嬉しかったです。

6

約一ヶ月前から準備を始め、どうしたら良い講座になるのかと、メンバー全員で話し合ってきました。

リハーサルでは先輩方からアドバイスをいただき、講座をよりよいものにできたと思います。

実際に講座を行う中で改善点も多く見つかり、たくさんのことを学ぶことが出来ました。

今回学んだことなどを次の機会に生かしていきたいと思います。

7

2019年12月10日 (火)

【No.456】1年生レポート No.11 ~浜松市との連携事業:高齢者対象講座in引佐協働センター~

皆さんこんにちは!理学療法学科1年の尾藤咲希と森下真衣です。

私たちは11月29日に浜松市の連携事業として引佐協働センターで高齢者の方を対象とした転倒予防・認知症予防の講座を担当させていただきました。

今回の講座のテーマは「家で手軽に楽しんで行えるトレーニングでもっと元気に」です。

私たち1年生が中心となって運営しましたが、初めての講座の運営は難しく、緊張しました。

1

講座内容について紹介していきます。

最初に高齢者の方々とレクリエーションを行って親睦を深めました。

グループに分かれてくじで引いた色の内容に沿って話すレクリエーションを行いました。

2

お互いに緊張が解けたところで、転倒予防講座を行いました。

転倒の原因、転倒した場合の怪我をする割合など、クイズを交えて説明をしました。

3

その後、運動に移りました。

運動の内容は、①もも上げ②爪先・かかと上げ③片足立ち④スクワットを行いました。

4

一度休憩を挟み、次に認知症予防講座を行いました。

認知症と物忘れの違いや症状を説明した後、認知症予防のための食事、脳トレを紹介しました。

5

脳トレの内容は、①グーパー体操②消えたものは何でしょうクイズ③コグニサイズを行いました。

6

最後に講座で学んだことを振り返り、終了しました。

講座終了後の引佐協働センターの石田さんとの振り返りでは、臨機応変に対応することや参加者の理解度を考えることなどたくさんの改善点が挙げられました。

7

何度もグループで集まり改善点を見つけ出し、最善を尽くすことができました。

今回の講座で多くのことを学ぶことができました。

またこの機会があれば今回の学んだこと、反省点を生かしより良い講座にしたいです。

8