2016年12月28日 (水)

【533】OT教員の活動が浜松市ホームページに紹介されました

こんにちは、教員の鈴木ですaries


浜松市のユニバーサル農業研究会のホームページに
建木先生の活動が紹介されましたsign01


201612289


ユニバーサル農業とは農業を通して
生きがいづくりや高齢者・障がい者の社会参加
コミュニティー作りや教育、福祉連携に繋げていこうとする活動ですbud


詳しくはこちらからホームページをご覧下さい

建木先生がこれまで関わってきたことや
現在の行っている就労支援の関係について紹介されていますpencil

学内でも取材と撮影を行ったので校舎や学生が写ってますねhappy01



最後まで読んで下さりありがとうございました

【532】2016年最後の授業〜体の感覚をつかった遊び〜

こんにちは、2年の青野です
今年も残すところあと数えるほどとなりました


今回は2016年最後の授業についてお伝えします
最後の授業は、作業技術学Ⅲでした


感覚に関する講義を前回行い、今回はいろいろな遊びを実際に体験しました
トランポリンやブランコ、滑り台などを体験しましたsmile

201612283


201612281



トランポリンはとても楽しかったです
トランポリンをやった後に地面でジャンプする姿を見て笑いは絶えませんでしたhappy01

201612282






また、外でも靴飛ばしなどをやりましたboutique

201612285




靴飛ばしは懐かしい気持ちになれましたjapanesetea




棒を交互に相手に渡していくゴグドレというゲーム
ダンボールを使ってリレーするゲームでは
グループの皆で協力しながら楽しみましたnote

201612284





2016年最後の授業は身体を存分に動かしました
2017年も頑張っていきましょうgoodshine

 

最後まで下さりありがとうございました

2016年12月20日 (火)

【531】初めてのさをり織りと作業分析

こんにちは、OT1年の松井です。
先日のクラブワールドカップの鹿島アントラーズの活躍凄かったですね。
サッカー好きとしてすごく燃えましたsoccer



今回は先日行った作業技術学で行ったさをり織りについての紹介をしようと思います。
さをり織りとは、はた織りの一種で最も簡単なものだと言われています。
織る人の考えたまま織ってもらうことでオンリーワンの作品が完成するというものですcute
もちろん僕たちもさをり織りは初体験でとても楽しみにしていましhappy01


Dec_20_20162




しかし…不器用な僕にはとても大変な作業でしたがcoldsweats02
どんどんと慣れていったり、没頭していくうちに
あっという間に時間が過ぎてしまいました。


没頭しているときの動画がこちらnote




Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA




画面をぐりぐりすると360°動きます



今回の授業では、2人1組で作業を行い、相方の作業する様子を観察し
作業分析シートにまとめるという課題がでていますeye
作業分析も最初に行ったときに比べれば少しずつ上達しているのかなと感じていますup



どこの班も個性的な作品ができましたshineshine

Dec_20_20163




最後まで読んでいただきありがとうございました。

2016年12月15日 (木)

【530】国家試験対策中の4年生、頑張ってます!

こんにちは、OT4年の藤田ですsign01

最近めっきり寒くなってきましたねtyphoon
バカは風邪をひかないと言いますが
毎日国試勉強に明け暮れてる4年生は賢くなってしまったのかflair
体調不良の人が続出ですcoldsweats02

ということで今回は4年生の国試対策の取り組みについてお伝えしたいと思います。


講義のない日もみんな朝から学校に来て自己学習
分からないことがあったらみんなで調べて解決していきますpencil

20161215





そして毎週のように模試がありそこで力試しgood




20161215_121054








20161215_121040



各専国試勉強をしていくと徐々に苦手な分野が判明してきますが
書く専門分野の先生方が特別対策講座を開いてくださりとても心強いです。

今日は新宮先生による精神科領域の対策講義でしたnote



20161215_113942



その講座が終わると鈴木先生が見慣れないカメラを持ってきたので
みんなで「なにそれ〜〜!」とはしゃぎながらパシャリcameraflair
360度見渡せてスゴイshine

※写真をグリグリっとドラックすると動きます!






Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA





国家試験まであと2ヶ月ちょっとsign01
健康にも気をつけながらみんなで頑張りたいと思いますsign03




最後まで読んで下さりありがとうございました




2016年12月13日 (火)

【529】作業療法をもっと知るための講座、開催しました!

こんにちは、OT教員の鈴木です

ミカンがおいしい時期になってきましたね
大学の周りにはミカン農家がたくさんあるので道ばたでついつい買ってしまいますrestaurant


さて、今回は12月10日(土)に行った「作業療法をもっと知るための講座」についてお伝えします


2016121219145802


この講座は昨年から行っていて
その名の通り作業療法士についてもっと知って頂くために行ってます

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士と名前が似てて混乱しやすいのですが
法的な定めでは3職種の違いは次のように書かれています

20161213_153043_2


つまり、作業療法療法士は身体と心に障害やその予防のため
生活に関する応用的な能力などを身につける職種です


ですので、作業療法の対象となる人にとって、やってみたいと思うことや
やる必要があること、できなくて困っていることならなんでも
その人の必要な作業の実現や生きがいの獲得に向けて様々なことを行うことを説明しましたkaraoke


20161213_153129




そして、今回は手工芸を体験しながら
作業をしている時に、どのように身体を使っているのか
また気持ちにどのような効果があるのか
また認知機能としてどういったことが必要になるのかを
実体験から分析して頂き、作業の効果を考えて頂きましたxmas


2016121219150805



また作業をすることで、その作業を何のために行うのかという目標や
作業をしながら人と話したり相談することでコミュニケーションが産まれるということも体験して頂きましたeye


2016121219150404



そして、みなさまそれぞれ思い思いのクリスマスカードが完成しましたsign01
いかがでしたかsign02



2016121313022114




その後は学生の声として、4年生の小杉君に体験談を話して頂きました

2016121219151607



作業療法士を希望した理由から、作業療法の魅力として
対象者の人が幸せになれる作業を見つけることができること

そして本学での学びとして、作業療法らしさをとことん学べることと
仲間と一緒に少人数で学ぶことができることなどを話してくれましたnote

2016121219153612



このような機会を通じて作業療法のことを知っている人を増やしていきたいと考えています
参加して下さったみなさんにとって、進路選択の1つのきっかけになれば幸いです
ご参加頂いたみなさまありがとうございましたshine



最後まで読んで下さりありがとうございました