こんにちは、OT3年の福地です
今年の梅雨は雨が少なく、暑いジメジメした日々が続きますね、、、
梅雨明けももう少し!
本格的な夏に向けてしっかりと熱中症対策
日焼け対策!(特に女性)をしましょう
先日、老年期作業療法評価学という授業で
実際に各施設で集団OTをグループそれぞれ行いました
何週間もかけて計画を練り、鈴木先生、建木先生のご指導、助言のもと
休み時間を削って頑張りました
今回、予定通り行えたり、行えなかったりしましたが、
この体験はとてもいい学びとなりました
秋からの実習に繋げられそうです
受け入れて下さった施設の皆様ありがとうございました
そして、その実習後になん
と
スイカ割りを行いました!!
実習のご褒美ですね
先生方ありがとうございます
疲れはあったものの、全力でスイカ割りをしました!
何年振りかわからないくらい、、、
懐かしかったです
割ったスイカはみんなで美味しく食べました
このような事もみんなで、楽しめる学年でとてもいいなと思います
まだまだ学びは多く、これから大変ですが、
OT3年みんなで頑張っていきたいと思います
最後まで読んでくださりありがとうございました。
こんにちは、教員の鈴木です
先日の7月8,9日に東京でThe 4th international OTIPM symposiumという国際学会が開催されました
会場は首都大学東京の荒川キャンパス
緑に囲まれた素敵なキャンパスです
今回の学会は国際学会なので講演は基本的にすべて英語
もちろん英語が苦手な人も多いので、通訳付きで講義を行いました
韓国、アメリカ、スウェーデン、バングラディッシュ、フィリピンの作業療法士が集まり
基調講演、シンポジウム、事例発表を行いました
そして今回、卒業生の鈴木遼君が英語での事例発表に挑戦しました
国際学会に挑戦してみたいという相談があったので
抄録の作成からポスターの作成まで私も共同縁者として一緒に頑張りました
もちろん実践内容も良かったので質問者も大勢来ていました
Good Job! RYO!!
また私はこの学会の広報部長として運営も行っていたので
英語での説明やホームページ作り挑戦しました
当日は予想以上にたくさん話す機会がありましたが
スマートフォンの翻訳アプリも駆使してどうにか思いを伝えることができたように思います
次回の国際学会までに英会話力をさらに高めようと心に誓いました
約170名の参加者の中には卒業生も参加していました
写真に収まりきってませんが合計10名の卒業生が参加してくれました
みなさん次回は発表者として参加しましょうね
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、作業療法学科2年の紅林です
今日は海外研修についてお伝えします
聖隷クリストファー大学には海外研修という科目があり
海外の医療現場へいき現地の医療を直接見て学ぶことができる授業があります
今年度はこの科目を作業療法学科2年の3名が参加することになりました
手前の赤いボーダーが私こと紅林で、隣の黄色の服の人が佐久間さん
灰色の服をきた男の人が小久江さんです
今年はこの3人と他学部の人と一緒にシンガポールへ研修へ行ってきます
行ったことのない土地で、初めて顔を合わせる人たちと一緒に海外へ行くのはとても緊張しますが、ちゃんと向こうで医療制度や英語などをたくさん学んでこようと思います
現在、シンガポール研修にむけて鈴木先生の研究室で英語の勉強をしているところです
3人+来年春にシンガポール実習に行く予定のクラスメイトと一緒に
毎週水曜日に鈴木先生の研究室で4人でグループレッスンをしています
毎週頑張って、シンガポールへ行った時にスムーズに学ぶことができるよう
しっかりとを英語の準備を頑張ります
海外研修の事前研修や現地へ行った時のことなど
これから順番にお知らせしていきますのでお楽しみにあ
最後まで読んでくださりありがとうございました