2017年8月 4日 (金)

【593】臨床実習報告会~おかえりなさい4年生~

こんにちは、教員の鈴木です

昨年の秋から続いてきた、8週間、7週間、7週間の
3度の臨床実習が先週ついに終わりました

ご指導、ご協力、応援して下さったみなさまありがとうございました




帰ってきた学生達は1週間の発表準備期間を経て実習の事例報告会karaoke


2017080310255201



さすが3回も実習を経験してくると
報告の内容、視点と共に作業療法士としての成長を感させるものでしたconfident




2017080410422602



質問の内容もとても具体的なもので、良いディスカッションの時間となりました


今年の秋から聞く3年生が聴講していましたが
とってもよい刺激になったようで、気合いが入ってましたbearingdash




これから4年生は、卒業論文の作成、就職活動、国家試験対策と
学生生活大詰めの活動が目白押しですが
これまでの経験を生かしてみんなで乗り切ってくれる者と信じていますnote


最後まで頑張って行きましょうsign03







最後まで読んで下さりありがとうございました



2017年8月 2日 (水)

【592】憩いのベンチ贈呈式〜新聞にも掲載されました〜

こんにちは。教員の藤田です。
暑い日が続く中、学生たちは今日から定期試験で奮闘していますpencil

 

学生たちが集中してとても静かな校舎内なので
いつも以上に大学の中庭の蝉の声が響いて来ますthunder

 

さて、先週7月21日に、2年生が1年生の時の授業で作成したベンチの病院・福祉施設への贈呈式を行いました。


作ったベンチは6台。今年もあっという間に6台の希望施設があり
当日は2施設から贈呈式に来ていただけましたpresent

 

 

今回、贈呈式にお越しいただいたのは
浜松市南区になる社会福祉法人ほなみ会特別養護老人ホーム 花菜風さん

 

201708021





浜松市中区で視覚障害の方への支援を行っている
NPO法人六星  ウイズ蜆塚さんです。

201708022





 

贈呈式では、はじめに
「喜んでいただけるように、そしてすわり心地のよいように思いを込めて、一生懸命作りました」
と代表して学生の坪井君がごあいさつ。


201708023







その後、作成したグループ毎に自分たちのベンチの工夫した点のアピールタイムshine
そのアピールを聞いて、施設の方に好みのベンチを選んでいただきました。

201708024



 

その後は、作成した学生の手で、お車に搬入させていただきましたcar

201708025







 

翌日には、NPO法人あくしすの方々も取りに来てくださいました。
あくしすさんでは、新たな生活介護施設が出来たので
その施設で行っている畑に使用したいとのことでしたheart02

ちなみに取りに来てくれたのは、本学科の卒業生の堀米さん(右端)ですsign01

201708026








 

それぞれの施設へ旅だったベンチが、それぞれの場所で、
ほっとする憩いの場所になっていれることを願っていますconfident

 

ベンチの贈呈式の様子は、8/1の中日新聞朝刊にも掲載されましたsign03

 

20170801_095629





 

 

今年も冬にまた1年生がベンチを作成予定ですので、
ベンチが欲しい方はぜひ、来年ご応募ください

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。


2017年7月31日 (月)

【591】教員の活動が新聞に掲載されました~シニアドライビング教室~シニアドライビング教室

こんにちは、教員の鈴木です


教員の活動が7月30日の毎日新聞朝刊に掲載されましたmemo
先日もお伝えした、建木先生が行っているシニアドライビング教室の様子ですrvcar

201707311_2




デシタル版にも掲載されています
デジタル版では動画でも紹介されていますが
活動に参加した学生もちょっとだけ写っていますhappy01


https://mainichi.jp/articles/20170730/k00/00m/040/029000c

(毎日新聞デジタル版7月29日掲載:生活支援事業、運転教室で介護予防静岡・湖西)



今、話題の高齢者の運転について介護予防の視点から関わるという新しい取り組みです

ぜひご一読下さい




最後まで読んで下さりありがとうございました

2017年7月27日 (木)

【590】作業療法学科のパンフレット2017ver

こんにちは、教員の鈴木ですaries
学校の中庭では蝉が大合唱中ですthunder


さて、作業療法学科の2017年度のパンフレットが完成しました



総合パンフレットの43ページからが作業療法学科です
その表紙がこちらsign01


20170727_153311_3

共に学んで成長していく、というイメージで作成して頂きました
カメラマンがかなり力を入れて撮影してくださいましたgood

このつないでいる手は一体誰なのか、、、分かったら正解を尋ねに来て下さいねhappy01





そしてつい先日にはリハビリテーション学部のサブパンフレットの表紙撮影も行いましたcameraflair


20170720_122325






晴天に恵まれすぎた暑い日でしたがsun
学生達が撮影に協力してくれました


20170720_124601_hdr_2


こちらは8月11日、26日のオープンキャンパスで完成している予定なのでお楽しみにsign01


Snapcrab_noname_2017727_17347_no00





オープンキャンパスのお申し込みはこちらから

教員、学生一同、オープンキャンパスで
高校生のみなさんにお会いできることを楽しみにしてますwink


1









最後まで読んでくださりありがとうございました







2017年7月24日 (月)

【589】ボランティアや授業で関わっている施設の活動~新聞に掲載されました~

こんにちは、教員の鈴木ですaries
気づかないうちに梅雨が明けてしまいましたね
暑い日が続いてますので体調管理には気をつけて過ごしましょう


こんかいは、授業やボランティアでお世話になっている施設が新聞に掲載されたのでその紹介です

東区の地域サロン「憩いの家だーま」は数年前からお世話になっている施設で
授業にご協力頂いたり、学生がボランティアしに伺っています

先日の高齢期の集団作業療法計画でもお世話になりました
その時の様子はこちら



掲載された新聞はこちらsign03


20170626_112651



これを始めたのは大河ドラマの影響で新しく生まれた直虎ちゃんと家康君のちぎり絵を作って
浜松を盛り上げようというアイデアからはじまれいましたsign01




制作期間はおよそ7ヶ月sign03sign03



古新聞から緑や青、赤、そして色々な濃さの新聞紙をちぎっては張り、ちぎっては張り、、、confident

20170116_140156






開始から2ヶ月でこれくらい

20170116_142644





4ヶ月でこれくらい



20170306_133911_7






6ヶ月目ででほぼ完成sign03


20170410_132543_2







ここから最中調整をして、、、




最終的に新聞に掲載された作品になりました


もう一度、アップしておきますね


20170626_112651_2







実は新聞に掲載されるのはこれで2回目、以前は家康君のちぎり絵でしたが、今回もこの活動が新聞に掲載されて皆さんに知って頂くことができ、参加した皆さんにとっても励みになったようです


ちぎり絵という「作業」を通じ、て地域も参加した人たちも元気にできる作品に仕上がったのではないかと思いますup


これから憩いの家だーまにボランティアに行く人はぜひ実物を見せて貰ってくださいねhappy01


最後まで読んで頂きありがとうございました