2018年8月 6日 (月)

【688】8月4日はオープンキャンパスでした!

こんにちは、教員の鈴木です
毎日、暑いですね、、、、coldsweats01

そんな暑い日が続く中の8
4日はオープンキャンパスでした。


今回は小中学生対象講座と同時開催

午前中の小中学生対象講座では
伊藤先生が中心となり、「運動音痴と不器用」とテーマとした講座を開催しましたpencil


20180804091700302





体験講座の中では、運動音痴と不器用さの原因には身体の「感覚」があると言うことを説明run


自分が思っている感覚(これくらい)と実際にできることにズレがあることを知るために、実際に身体を動かしながら体験して頂きました



20180804102616360







そしてランチ後のウェルカムイベントでは、猛暑を乗り越えるためのうちわ作りtyphoon



20180804120346375






お気に入りのスタンプを使って、好みのデザインのうちわを作って頂きましたshine



20180804125240382



20180804124228379





その後は全体へのミニ講義、今回は田島先生から
「人の心を支援するリハビリテーション-作業療法士の役割-」
のテーマでお話ししました


20180804135326383



811.825日のオープンキャンパスでは別の教員が話をしますので、

さらに作業療法の事を知って頂けると思います
参加する方はお楽しみにsign03




その後はOT多目的室で体験や在学生、教員との相談や評価、自助具の体験


20180804150136388




今回は自助具や検査体験に加えて、、、、



20180804151600392







20180804150938391






VRでの運転評価機器を体験してもらいましたrvcar
学生がしっかりと機器の取り扱いをサポートしてくれましたpc



20180804151934394




学生スタッフや教員とも和やかな雰囲気で行うことができました


20180804120032372_2








最後はオープンキャンパスを盛り上げてくれた学生スタッフが、それぞれのアイテムと役割を持って集合写真sign01


20180804162526406



811.825日のオープンキャンパスもお待ちしてますhappy01


最後まで読んでくださりありがとうございました


2018年8月 3日 (金)

【687】高齢者施設で集団作業療法計画

こんにちは、作業療法学科3年の松井です。
最近は猛暑によりみんな少しバテ気味ですがsadテストを頑張っていますpencil


私たちは先日、高齢者施設で集団作業療法の計画から実施までを行ってきたので、そのことについて感想などをお伝えします。



高齢者施設の集団作業療法では、学科メンバーが4人から5人の小グループに分かれ、7施設で集団作業療法を行いました。

20180712_142359




 
実際に作業療法を行うという経験がほとんどない3年生にとって、初めてともいえる作業療法プログラムの立案はとても難しいものでした。


20180712_133525





集団作業療法ということで、医療者目線からの目的を持ち、作業を用いるリハビリテーションをみんなで長い時間をかけて計画することができましたconfident


20180712_145210






集団作業療法を行い僕が感じたことは、多くの人に同時に関わる難しさや、プログラム立案の難しさを感じました。


20180712_145020








一方で、達成感や満足感を感じることができ、最後に利用者の方に感謝の言葉をかけていただいた際には、作業療法士がとてもやりがいのある仕事であるということを再度感じることができましたhappy01


20180712_153604





また終了後には施設の作業療法士(聖隷卒業生)からもアドバイスを頂くことができました
ありがとうございましたsign03

20180712_152533





今回の体験はこれから始まる実習や作業療法士になったときにいきていく経験になりました。
今後も授業で体験させていただくこと1つ1つに意味を持ち、勉強していきたいと思いました。




 
最後まで読んで頂きありがとうございました。


2018年7月30日 (月)

【686】定期試験直前、最後の作業技術学〜籐細工とフェルト〜

こんにちは
作業療法学科2年の山田、山本ですfuji
 
先日、最後の作業技術学の授業で籠細工を行いましたnote



最編み方が難しくて、何度も作り直したりするなどかなり苦戦しましたが、なんとか完成することができましたshine


C9ef51a15f8446ee9425bbbd26d31bf9


F1bab6b8c0484439a28b1b980f28e604






たくさんのフルーツを入れて夏を感じたいと思いますcherryapplebanana

0b6c2f96e9a84742ab22e30a8220d634

638bedca7b7741f39ee6fa2c653f612c






 
籠細工がはやく完成した学生と藤田先生で、フェルトを使ってお弁当の中身を作っていました

E036d823d217499dabe35d096b34139a






完成したお弁当はカラフルでかわいかったですheart02

201807301





 
月曜日から定期試験が始まるのでがんばりたいと思いますup


最後まで読んで下さりありがとうございました


2018年7月27日 (金)

【685】夏と言えば流しそうめん~体の内も外もひんやり~

こんにちは、教員の鈴木ですaries


今回は学生の交流イベントについてお伝えします



連日記録的な猛暑が続いた7月上旬
3年生がクラス会で流しそうめん大会を開催しましたtyphoon







20180714123652312




流しそうめんは昨年に続き二回目

【598】流しそうめん大会~2年生の交流会~



20180714153130300





2回目となると手慣れた物で
もはやこの学年の恒例イベントとなっていますねhappy01



20180714122900306

20180714153140301




流す物はそうめんだけでなく、うどんに、パスタ、ラーメンと様々
流しそうめんのシメには自称フルーツおばさんが素敵な盛り合わせを用意してくれました


20180714153426305



そして流しそうめんの間には、熱中症にならないようにsign02
水鉄砲などで水を掛け合って遊んでました
こちらも恒例行事ですねnote


20180714153320302



時にはダイレクトに、、、、coldsweats02

20180714153356303




時には激しく水を掛け合って、クールダウンpenguin
そのためか暑さで体調を崩す人は一人もなく楽しく時間を過ごすことができました



20180714153408304




そして、流しそうめん大会の最後にはスイカ割り
泉先生のおこさんが代表でやってみましたが
まさかの一発で命中sign01

20180714153438306




勉強も大切ですが時にはこういうイベントも大切ですね
クラスで協力して行うことができ、とても思い出に残る1日になりました

20180714153444307_2


今度はBBQを行うそうなので、みなさん参加しましょうsign03


最後まで読んで下さりありがとうございました



2018年7月26日 (木)

【684】国際学会で卒業生集合!~International Congress〜

こんにちは、教員の鈴木です

7月21,22日に福岡で開催された国際学会に、私と建木先生
そして卒業生と参加しました


学会の名前は第1回国際/第5回日本臨床作業療法学会学術大会
(1st International/5th Japanese Congress of Clinical Occupational Therapy)
これまでは国内向けの学会でしたが、今回は新たな試みとして国際学会を兼ねて開催しました

「Advanced Occupation Based Therapy」をテーマに、アメリカ、シンガポール、マレーシア、台湾、オーストラリア、韓国、フィリピンとアジア圏を中心に参加者、発表者、シンポジストが集まりましたairplane


この学会には卒業生も毎回大勢参加しているので聖隷卒業生で記念写真
期間中に交流が深まったシンガポールからの講演者Shuet Fongさんと一緒にパチリcamerashine


20180722_1304261

Shuet FongさんはNYPの卒業生で当時海外研修参加した学生と共通の友人がいたそうです。
世界は狭いですねsign01

Shuet Fongさんは講演でシンガポールでの就労支援について取り組みを話して下さいました




そして、卒業生は初めての英語でのプレゼンに挑戦。

9期生の井上君の発表は

Efforts toward establishment of total life support center
–Needs survey of working environment of victims using text mining analysis–

小規模多機能型複合施設開設に向けた取り組み
―テキストマイニングを用いた被災地の作業環境のニーズ調査―


20180721_1413331











同じく9期生の刑部さんは

Pool Activity Level helps patient with dementia regain participation in occupations in subacute rehabilitation hospital

プール活動レベルを使用して意味のある作業である化粧を再獲得できた事例

20180721_151122



通りかかったときには韓国からの参加者とディスカッションしてました

20180721_151201





基調講演ではTufts University の Dr. Linda Tickle - Degnen先生に「The Art and Science of Occupational Therapy (作業療法のアートと科学}」というテーマで講演をして頂きました

エビデンスに基づく実践を行う方法や、研究を行う際には日々の小さな疑問から始めることが最初の1歩となる、などたくさんの学びを得ることができました








私は口述発表の座長を務めました。
英語での座長は初めてだったので緊張しましたが、いい経験になりましたcoldsweats01


S__1679388





来年の2019年の学会は建木先生が大会長となり浜松で開催しますsign01
学会ポスターの概念を覆すようなインパクトあるポスターが特徴です


20180722_151108





卒業生の皆さん、来年は発表と参加しましょうねsign01


最後まで読んで下さりありがとうございました