2022年11月 7日 (月)

【963】浜松市と大学との連携事業〜認知症予防講座

こんにちは.作業療法学科教員の栗田です🌈

本年4月より本学作業療法学科に助教として着任いたしました.

主に高齢領域の作業療法の講義を中心に学生のみなさまと関わっています.

改めましてどうぞよろしくお願いいたします🌸


さて,今回は9月7日に熊ふれあいセンター(天竜区)で開講された『認知症予防講座‐海馬を鍛えよう!‐』についてご報告します.

本講座は毎年作業療法学科の学生を中心に内容を考え,地域にお住いの方々に対し実施しています.このブログをご覧のみなさまにはお馴染みかもしれませんね.

講座当日は雨の降る肌寒い日でしたが,熊にお住いの多くの方々にご参加いただきました.

学生・教員も4年生4名,3年生4名,1年生1名,教員3名の計12名と過去にない大所帯での実施となりました🍀 

Img_3332



講座の前半は認知症についての講義を実施しました.

講義は毎年バージョンアップ.経験豊富な4年生を中心に地域のみなさまへ認知症についての最先端の知識をお届けします.

流石は実習を終えた4年生.参加者の方々の反応を見ながら,堂々とお話ができていますね🌷

Img_3346



講座の後半は参加者の方々とご一緒に認知症予防のための体操やミニゲームを実施しました
🏃

連想ゲームやステップ運動など,講座だけではなく家に帰ってからも続けられるメニューばかりです.認知症予防は継続が重要.よく考えてメニューを作っていますね.

地域ごとに実施しているのでお知り合いも多いのでしょうか.和気あいあいとした雰囲気でとても盛り上がっていました

Img_3351


私は初めての参加でしたが,参加者の方々がとても熱心に受講されているのが印象的でした.もちろん学生のみなさまも素晴らしい.これからもさらに活躍していただきたいですね.

地域の方々に貢献できる貴重な機会です.これからも伝統的に続けていきたいです.

Img_3384


今年度は熊ふれあいセンターを含め,全4回の開講を予定しています.

次回以降もこのブログで紹介いたしますね.


最後までお読みいただき,ありがとうございました.

2022年11月 4日 (金)

【962】ベンチ寄贈式を行いました!

こんにちは。2年の伊藤と大石です。

朝と夜の寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけて過ごしましょうconfident


私たちは、7月29日に1年次の「基礎作業学」の授業内で作った木製ベンチを病院、福祉施設、教育機関、ボランティア団体の方々に寄付させて頂きました。

Img_7357

誰が使用しても安全安心なベンチを作るために、釘を最後までしっかり入れ込んだり、ヤスリで表面をツルツルになるまで磨いたり…

試行錯誤を重ねて各グループで1つのベンチを作り上げましたshine

1年生の作製時の様子はこちら↓↓



贈呈の際には、寄贈先の皆様から感謝の気持ちや今後の使用方法などを直接伺うことができ、達成感や幸福感を感じましたheart04

0113afad040448ba945df8e19ce4778b

*寄贈先の皆様に許可をいただいて撮影しています。


それぞれの場所で多くの方に使用して頂けることを嬉しく思います

毎年1年生の後期の授業でベンチを作製していますので、気になった方は是非来年の寄贈の案内をお待ちください!


寄贈式の様子は、静岡新聞様にも取り上げていただきましたmemo
ありがとうございます。

Img_6085

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1101411.html

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2022年11月 1日 (火)

【961】1年生実習後セミナーを行いました

みなさん、こんにちは!
ブログ係の石川と太田です。

もう11月になり、肌寒い日が増えてきましたsweat01
季節の変わり目ということもあり、体調が崩れやすくなってくると思いますが、健康に気をつけて生活しましょうjapanesetea


1年生は9月に5日間の基礎実習があり、先月の終わりに実習後セミナーを行いました。

初めての実習で学んだことや感じたことをみんなで共有しましたshine

Img_3539

Img_3547


施設によって特徴や活動内容が異なり、発表を通して様々な作業療法を感じることができ、とても良い機会となりました。
この学びをこれからの学習や実習に活かし、大きく成長していきたいと思いますgood

 

Img_3549



実習を受け入れてくださった施設の皆様、貴重な体験やご指導をいただき、ありがとうございました!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2022年10月31日 (月)

【960】臨床実習直前の学内総合演習

皆さん、こんにちはmaple3年の鈴木と匂坂です。


この記事がアップされる時期には、3年生は初めての長期実習である臨床作業療法評価実習に行っています!

その長期実習前に行われた「学内総合実習」について、今回は紹介したいと思いますpencil

*写真については、許可を得て掲載しています。



この授業では、実際に対象者の方とお話をさせていただき、

・どのようなことに困っているのか、

・今、やりたいと思っている作業は何か

を伺いました。



Img_3581

Img_3584


また、どのようにすれば、限られた時間の中で、対象者のことについて知ることができるか考え、実行する、貴重な機会になりました。



作業療法評価では、対象者が普段どのように作業を行っているのか、実際の様子を観察をさせて頂きましたsearch



Img_3683

Img_3641


対象者が作業を行う上での強みなどを知るために、まずは自分たちがその作業についての「実施手順」などを知っていなければならない等、改めて考えるきっかけになりました。


また、対象者の全体を見て観察を行うことも、その方を知る重要なツールになると、今回の演習を行って気づきました。

今回、学内演習に協力していただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2022年8月17日 (水)

【959】中学生対象体験教室を開催しました!

皆さん、こんにちは。教員の飯田です。
暑い日が続いていますねsun


大学は定期試験が終わり、学生は夏休みに入っていますyacht

そんな中、8月初旬に『 中学生対象・体験教室 』が開催されました!

夏休み中の中学生の皆さん、保護者の皆様に多数ご参加いただきました。

*写真は事前に許可を得て撮影、掲載しています。

6f7b7d38ccff49fbb4b335e8f23d1e00



この「体験教室」は、作業療法とはどのようなものか??

作業療法士はどのようなお仕事をするのか??

講義や実際の「作業療法」を体験していただいて、作業療法の効果を知っていただきましたpencil


身体障害領域専門の佐野先生は、「自助具」と言われるリハビリで使う道具を体験を交えて説明してくださいましたpaper

145105688cfc46fc8eff23681a8339ae



その後の作業療法体験は「うちわ作り」clover

学生が授業で作成した消しゴムハンコやクラフトパンチ、色紙などを使って、個性あふれる様々な作品を作っていただきましたart

最初は「どうやって作ろう?うまくできるだろうか?」と恐る恐るだった参加者の皆さんも、次第に夢中になっていき・・・

他の方の作品を見て、「私もあれをやってみたい!」と次から次へと新しいデザインにチャレンジする様子が見られましたnote

3007f5ddbc0f43b7be26c352e1f7761b


「うちわ作り」は季節を味わえると共に、手を動かすことで楽しく身体のリハビリをしたり、気分が落ち込んでいる時の気分転換に活用できたりしますsign01

また、周囲の人に褒められることで自信や達成感・満足感の獲得に繋がり、「またやってみたい!」と次のリハビリに気持ちをつなげる効果がありますsign03

そんな「作業療法の効果」を実際に味わっていただけたのではないかと思いますflair



あっという間に時間が過ぎて、終了後には「もう少し体験したい」と残って行かれる方や、作業療法士として働く上での大変さなど、仕事についてご質問をいただいたりしました。

作業療法のお仕事に少しでも興味を持っていただけたら嬉しい限りです。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

作業療法については、インスタグラムでも紹介していますのでぜひご覧ください。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。